江戸幕府による北方領土の開拓
ラックスマン一行は、幕府から江戸来航を断られますが、長崎入港の許可証を与えられて帰国します。
このラックスマンの報告によって日本との交易が有望と考えたロシアは、ウルップ島に開拓民58人を送り、ロシアの基地を建設していきます。
このようなロシアの千島列島進出は、幕府をはじめとする国内に、大きな関心と警戒心を呼び起こしました。
もう松前藩の力だけではロシアに対抗することができなくなっていたからです。
幕府は天明5年(1785)に北方領土と千島列島に、最上徳内らの役人をおくることを手はじめに行いました。
そして寛政11年(1799)に、北方領土を蝦夷地とともに直接統治するまでの14年間で、地図を作成したり、アイヌの人たちの生活の様子、ロシア南下の実情を実地調査したりしながら、北方領土の統治へと向かっていったのです。
このラックスマンの報告によって日本との交易が有望と考えたロシアは、ウルップ島に開拓民58人を送り、ロシアの基地を建設していきます。
このようなロシアの千島列島進出は、幕府をはじめとする国内に、大きな関心と警戒心を呼び起こしました。
もう松前藩の力だけではロシアに対抗することができなくなっていたからです。
幕府は天明5年(1785)に北方領土と千島列島に、最上徳内らの役人をおくることを手はじめに行いました。
そして寛政11年(1799)に、北方領土を蝦夷地とともに直接統治するまでの14年間で、地図を作成したり、アイヌの人たちの生活の様子、ロシア南下の実情を実地調査したりしながら、北方領土の統治へと向かっていったのです。
このページに関するお問合せ先
総合政策課 地域デザイン担当 TEL:0153-74-9501 FAX:0153-75-0371