マイナンバーカードの受取方法について
マイナンバーカードの交付申請を行うと、申請から約1か月前後にご自宅へはがきが郵送されます。
はがきが届きましたら、早めに役場窓口まで受け取りにいらしてください。
※有効期限が過ぎると、マイナンバーカードが自動的に廃止となり、
次回申請時には料金が発生しますので、ご注意ください。
※有効期限 成年10年、未成年5年
はがきが届きましたら、早めに役場窓口まで受け取りにいらしてください。
※有効期限が過ぎると、マイナンバーカードが自動的に廃止となり、
次回申請時には料金が発生しますので、ご注意ください。
※有効期限 成年10年、未成年5年
1 マイナンバーカード受取方法
場所
- 別海町役場本庁舎1階お客様カウンター(町民課戸籍年金担当)
- 西春別支所
- 尾岱沼支所
持参するもの
(1)はがき(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)
(紛失した場合は、本ページ下段の個人番号カード交付通知書・電子証明
書発行通知書をダウンロードして持参いただくか、窓口にあるものを
ご記入ください。)
(2)本人確認書類
※本人確認書類には以下のAの中から1点又はBの中から2点必要です。
A 顔写真付のもので、最新の情報が記載されているもの
(運転免許証、旅券、在留カード、身体障害者手帳など)
B 「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載されたもの
(健康保険証、年金手帳、学生証、社員証、子ども医療費受給者証、
介護保険証、各種年金証書など)※有効期限内の原本に限ります。
15歳未満の方や成年被後見人が申請される場合は、法定代理人(親権
者、成年後見人)と一緒にお越しください。なお、両者の本人確認が必
要です。
(例 子:保険証+子ども医療費受給者証、親権者:運転免許証)
(3)通知カード(国から各家庭に郵送された個人番号を通知する
薄緑色の紙です。令和2年5月25日以降に生まれたお子様については、
通知カードは廃止となり個人番号通知書となっていますので、お持ち
いただく必要はありません。)
(4)暗証番号
署名用電子証明書暗証番号(英大文字と数字を組み合わせた6~16文字
の暗証番号)とA利用者証明用電子証明書暗証番号・B住民基本台帳用暗
証番号・C券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)を設定していただき
ますので、決めてきていただくと手続きがスムーズに終わります。
(A・B・Cの暗証番号は同一でも可)
(紛失した場合は、本ページ下段の個人番号カード交付通知書・電子証明
書発行通知書をダウンロードして持参いただくか、窓口にあるものを
ご記入ください。)
(2)本人確認書類
※本人確認書類には以下のAの中から1点又はBの中から2点必要です。
A 顔写真付のもので、最新の情報が記載されているもの
(運転免許証、旅券、在留カード、身体障害者手帳など)
B 「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載されたもの
(健康保険証、年金手帳、学生証、社員証、子ども医療費受給者証、
介護保険証、各種年金証書など)※有効期限内の原本に限ります。
15歳未満の方や成年被後見人が申請される場合は、法定代理人(親権
者、成年後見人)と一緒にお越しください。なお、両者の本人確認が必
要です。
(例 子:保険証+子ども医療費受給者証、親権者:運転免許証)
(3)通知カード(国から各家庭に郵送された個人番号を通知する
薄緑色の紙です。令和2年5月25日以降に生まれたお子様については、
通知カードは廃止となり個人番号通知書となっていますので、お持ち
いただく必要はありません。)
(4)暗証番号
署名用電子証明書暗証番号(英大文字と数字を組み合わせた6~16文字
の暗証番号)とA利用者証明用電子証明書暗証番号・B住民基本台帳用暗
証番号・C券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)を設定していただき
ますので、決めてきていただくと手続きがスムーズに終わります。
(A・B・Cの暗証番号は同一でも可)
2 代理人が受け取る場合
代理人が受け取る場合は、代理人及び本人の本人確認書類がそれぞれ必要になります。
本人確認書類に不備がある場合は交付できませんのでご注意ください。
本人確認書類に不備がある場合は交付できませんのでご注意ください。
代理人が受け取る場合の注意事項
- はがき裏面の本人及び代理人の住所・氏名と暗証番号を必ず記入してお持ちください。
はがき表面に貼付されている目隠しシールを暗証番号を隠すように
貼付してお持ちください。)
- 本人及び代理人の本人確認書類が必要です。
で、ご注意ください。
- はがきをなくした場合は、下段の個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書をダウンロードするか、窓口に設置してますので、こちらをご利用ください。
お持ち帰りいただくことになります。)
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(PDF形式:330KB)
このページに関するお問合せ先
町民課 戸籍年金担当 TEL:0153-74-9644 FAX:0153-75-0262