検索
特別展示:「戦後80年特別展示」2025年は終戦から80年の節目にあたることから、児童から大人向けの戦争に関する本を展示しています。戦争を実体験として語る人が減っている今、戦争や平和について考えてみませんか。※展示中の本は貸出可能です。ぜひご覧ください。展示期間:7月19日(土曜日)から8月27日(水曜日)場所:別海町図書館エントラ...
週間予定表・理事者の動向を掲載します。週間予定表・理事者の動向(PDF形式:25KB)
別海町職員(社会人特別枠)採用資格試験一般事務職(令和7年7月15日受付開始)試験日令和7年9月6日(土曜日)午前9時試験会場別海町役場試験方法SPIによる総合適性試験および面接試験受付期間令和7年8月22日(金曜日)まで受付時間は午前9時から午後5時まで(土・日・祝祭日除く)※郵送で応募する場合は、封筒の表に「指定履歴書」と朱書きし、郵...
※令和7年7月18日更新しました。現在公募中の入札案件へ移動令和7年度簡易公募型指名競争入札公告について平成30年4月1日から、簡易公募型指名競争入札の対象となる工事費の額を変更しています。詳細については、次のページをご覧ください。町が発注する「工事設計および工事監理業務」についても、共同企業体の対象とする要綱の改正を行...
第5回上映会【7月30日(水曜日)午前10時30分から】上映会を開催いたします。申し込みは不要ですので、お気軽にご参加ください。※幼児(4歳以下)の参加には保護者の同伴をお願いいたします。上映作品:「映画すみっコぐらし青い月夜のまほうのコ」開催日:7月30日(水曜日)午前10時30分から午前11時50分※開場は午前10時20分から場所:別海町図書...
所在地〒086-0203北海道野付郡別海町別海西本町103番地3連絡先TEL:0153-75-3226FAX:0153-75-3007利用案内【介護保険で利用できる施設です】病状が安定期にある要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理下における介護、機能訓練その他必要な医療、日常生活上の世話を行う施設として家庭復帰と在宅支援を目的に作ら...
看護職員及び介護職員が、要介護状態又は身体機能の一部に障がいが生じている状態にある者に対し、居宅において、身体を清潔に保ち、衛生的健康的な生活を営むことができるよう、適切なサービスを提供します。サービス内容・健康チェック・準備・脱衣・入浴・上がり湯・着衣・健康チェック・片付け利用できる方(1)介護認定を受け、要介護...
本町の水道は、摩周岳の麓から涌き出る清澄な水を水源とし、3か所の浄水場と10か所の配水池、延べ約1,128キロメートルの配水管等を有しています。1,317.17ヘクタールの広大な面積を自然流下方式の配水により網羅し、管理運営している公営企業であり、人口における普及率は99.4%と高水準です。また、国と北海道が実施する各種事業にあわせ...
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇も受けられ手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマーも加入できます。※一部対象外あり。詳しくは、ホームページをご覧ください。独立行政法人勤労者退職金共済機構ホーム...
令和7年6月・7月着任新たに地域おこし協力隊が着任しました。6月20日付け着任久保利美彩(くぼりみさ)隊員7月1日付け着任権藤幸成(ごんどうこうせい)隊員7月1日付け着任久保裕一(くぼゆういち)隊員これにより、別海町地域おこし協力隊は54名となりました。それぞれの分野で地域を盛り上げるための活動を行っていますので、地域のみなさん...
地域おこし協力隊の募集について地域おこし協力隊の募集情報は以下のリンクをご覧ください。別海町地域おこし協力隊noteについて令和6年4月号まで広報別海に連載していた「地域おこし協力隊の○○な話」に代わり、地域おこし協力隊がそれぞれの活動や日常の気付きなどを投稿していく「地域おこし協力隊note」を作成しました。下記リンクか...
現在の募集状況は下記のとおりです。応募される方は、下記要項を確認の上、期日までに指定の履歴書を提出してください。詳細については、要項に記載されている担当までご連絡ください。※職種別詳細に掲載がない場合は、募集している職種はありません。職種別詳細令和6年12月23日受付開始(令和7年度採用)保育士(福祉課)(PDF形式:65KB)令和...
アドベンチャースクール第3回学習会は、羅臼町で開催された「北方領土青少年洋上セミナー」に参加し、北方領土について学習をしました。北方領土の説明や歴史などのお話を聞いた後に北方領土クイズがあり、参加者は積極的に手を挙げて正解をした子は景品をもらっていました。お昼からは、洋上見学と言うことで実際に船に乗り国後島を確認...
病児保育とは病児保育とは、子どもが病気や病気回復期に至らない場合に、集団保育が困難な期間において、一時的に子どもを預かり保育を実施する事業です。利用にあたっては、毎年度事前登録が必要です。また、利用前に医療機関を受診し、医師連絡票の発行を受ける必要があります。事業内容(1)病児対応病気の回復期に至らないお子さんを病...
本ページは入札(見積合せ)情報掲載ページです。各入札回ごとに随時更新しますので、ご確認ください。※必ず指名通知書類が届き次第ご確認ください。設計書等の閲覧方法については「設計書等閲覧方法(電子化)本格運用について」を参照し、通知書に記載のパスワードを確認のうえ、設計書等をダウンロードしてください。水道事業の入札(見積...
令和6年4月号まで広報別海に連載していた「地域おこし協力隊の○○な話」に代わり、地域おこし協力隊それぞれの活動や日常の気付きなどを投稿していく「地域おこし協力隊note」を作成しました。各隊員の自己紹介も掲載していますので、ぜひご覧ください。別海町地域おこし協力隊note最新記事新井隊員暑さに負けない体力をゲットしよう⁈????...
令和7年度物品等調達方針令和7年度の別海町障害者就労施設等からの物品等調達方針を策定しましたので、次のファイルのとおり公表します。物品調達方針(PDF形式:60KB)令和6年度障害者就労施設等からの物品等の調達実績令和6年度別海町における障害者就労施設等からの物品等の調達実績について、次のファイルのとおり公表します。令和6年度...
地域での職場体験、地域活動を通して、青少年が本町の次代の担い手として、豊かな社会性を養い、健やかに成長できるよう、地域や学校等と連携を図り、健全育成活動を積極的に推進し、郷土愛と自己有用感を育むとともに、ふるさと教育の推進を目的として町内の中学生を対象に実施します。それに伴い、町内事業者からいただいた申請をもと...
別海町歴史文化遺産認定みんなのたからもの大募集!!「別海町歴史文化遺産認定」について別海町には、多くの地区がありそれぞれに大切な歴史や文化・自然があります。別海町教育委員会では、それらの物件と本町の歴史を保護し、保存活動をしている人たちを「別海町歴史文化遺産」として認定。その活動に協力していきたいと考えています。...