検索
無責任なエサやりはさまざまな問題を引き起こします。近年、野良猫や野生動物に対する無責任なエサやりが原因で、地域の生活環境にさまざまな問題が発生しています。善意から始まったエサやりでも、適切な管理が伴わなければ、かえって動物や地域住民にとって深刻な問題となることがあります。野生動物の場合人馴(な)れによる危険→人への...
本会議の開催予定定例会予定されていません臨時会令和7年11月10日(月)10:00~委員会の開催予定議会運営委員会【委員会構成】小椋哲也委員長・今西和雄副委員長戸田憲悦委員・外山浩司委員・田村秀男委員・髙橋眞結美委員・吉田和行委員・市川聖母委員予定されていません総務産業常任委員会【委員会構成】今西和雄委員長・宮越正人副委員...
令和7年11月後半分(PDF形式:45KB)令和7年11月前半分(PDF形式:43KB)令和7年10月後半分(PDF形式:44KB)令和7年10月前半分(PDF形式:43KB)令和7年9月後半分(PDF形式:48KB)令和7年9月前半分(9月4日変更)(PDF形式:49KB)令和7年9月前半分(PDF形式:44KB)日米共同訓練(米海兵隊との実動訓練)の概要について(PDF形式:87KB)令和7年8月後半分(PDF形式:...
造林木に食害を及ぼす野ネズミの駆除を目的として、北海道防除実施基準に基づきヘリコプターによる殺鼠剤の空中散布を実施しますので、薬剤散布中は、町有林や私有林に近づかないよう、ご理解、ご協力をお願いします。なお、本薬剤は、毒物および劇物取締法による指定から除外されており、環境に優しく、川水・土壌などに及ぼす影響はな...
令和7年度第72回別海町少年弁論大会(兼令和8年度少年の主張根室地区大会代表選考会)を開催します。町内の中学生がさまざまな体験を通じて日々抱いている夢や希望、社会に対して訴えたいことを発表します。一般の方も観覧できますので、ぜひお越しください。日時11月15日(土曜日)開場:午前8時45分開始:午前9時場所別海町青少年プラザ(別海...
別海町では、認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられる地域づくりを目指しています。地域全体での認知症理解の向上と認知症の人への適切な声かけや見守りができる人材の増加を目的として、認知症サポーター養成講座を開催します。開催日程12月4日(木曜日)午後6時30分から午後8時開催場所生涯学習センターみなくる2階...
特別展示:キッチンミノル作品展11月1日(土曜日)に開催された「としょパパ祭り」のスペシャルゲスト、キッチンミノルさんが手がけた作品や、キッチンミノルさんが主催する「TEXASBookSellers(テキサスブックセラーズ)」から刊行された作品などを展示しています。期間:11月26日(水曜日)まで場所:図書館カウンター前特別展示:べつかいのどう...
中山間地域等直接支払交付金実施要領第12の規定に基づき、令和7度別海町中山間地域等直接支払交付金集落協定について下記のとおり公表します。集落協定(別海町集落)(PDF形式:309KB)
中山間地域等直接支払交付金実施要領第12の規定に基づき、令和6度別海町中山間地域等直接支払交付金集落協定の概要及び実施状況について下記のとおり公表します。中山間地域等直接支払制度及び実施状況の概要(PDF形式:173KB)中山間地域等直接支払交付金交付実績(PDF形式:33KB)集落協定(別海町集落)(PDF形式:255KB)
内容初冬の野鳥観察会コクガンを観察しよう!日時令和7年11月16日(土)午前9時30分から12時30分まで講師NPO法人野付エコネットワーク集合野付半島ネイチャーセンター2階定員8名申込等11月13日(木)までに電話にて申し込みください。その他防寒着を着用ください。図鑑・双眼鏡をお持ちの方は持参ください。当館でも若干貸出しします。令和6年...
郷土資料館だよりNO.309(令和7年4月分)(PDF形式:990KB)郷土資料館だよりNO.310(令和7年5月分)(PDF形式:1MB)郷土資料館だよりNO.311(令和7年6月号)(PDF形式:1MB)郷土資料館だよりNO.312(令和7年7月分)(PDF形式:1MB)郷土資料館だよりNO.313(令和7年8月分)(PDF形式:1MB)郷土資料館だよりNO.314(令和7年9月号)(PDF形式:1MB)郷土資料館だよりN...
決断は、1年後で。いきなり移住して、見知らぬ人ばかりの慣れない土地で本当に暮らしていける自信がある人は少ないはず。そんな皆さんのために、別海町は「お試し移住」を実施しています。実際に体験してみて、本当に移住したいと思ったら移住を決断していただければと思います。酪農日本一のまちとして知られる別海町には、どこまでも続...
11月は児童虐待防止推進月間です。児童虐待とは?(1)身体的虐待:殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど(2)性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど(3)ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、必要な医療を受けさせない、自動車の中に放置するなど(4)...
今年度もヒグマ出没情報が寄せられています。ヒグマに遭遇しないために、次のことに注意しましょう。人の存在をヒグマに早く知らせましょう。方法として、複数で行動したり、鈴やラジオなどを携帯しましょう。新しい足跡や糞、餌を食べた後などの痕跡があれば、近くにヒグマがいる可能性があります。早めに立ち去り周囲に注意しましょう...
令和7年10月末の人口(外国人含む)10月末前月比前年比男7,043-4-90女6,749-3-109計13,792-7-199(内外国人)(638)(+5)(+19)世帯数6,85041行政区画別人口については、下記の人口・世帯数統計表を参照してください。令和7年10月末人口・世帯数統計表(PDF形式:49KB)令和7年9月末の人口(外国人含む)9月末前月比前年比男7,047-15-69女6,752-8-109...
広報別海令和7年11月号広報別海「11月号」を発行しました!【今月のトピックス】p2~3「第47回パイロットマラソン」特集p4~5「OTOMONO機能紹介」特集p6~7「税金の納め忘れはありませんか」特集※記事内二次元バーコードをクリックすると該当ページに移動します広報別海11月号はこちら広報別海令和7年10月号広報別海「10月号」を発行しました...
令和7年度家庭的保育事業・小規模保育事業指導監査結果について令和7年度に実施した家庭的保育事業・小規模保育事業指導監査結果は以下のとおりです。指導監査対象施設の概要家庭的保育施設おひさま施設家庭的保育事業設置・運営主体学校法人愛光学園所在地別海常磐町264番地の2事業開始年月日令和2年4月1日小規模保育施設くるり施設類型...
令和7年10月22日(水)、第5回学習会を開催しました。今回はバス見学ということで、釧路市の「こども遊学館」においてプラネタリウムを鑑賞しました。プラネタリウムでは、現在見頃となっているの「レモン彗星」の紹介や、気球で宇宙を目指す企業の取り組みが紹介されました。美しい星空の映像に、皆さんからは「感動した」「彗星を見てみ...
「ぬいぐるみのおとまり会・おはなし会」開催のお知らせお気に入りのぬいぐるみと一緒におはなし会に参加したあと、ぬいぐるみだけで図書館におとまりをします。夜の図書館を探検する様子をアルバムにして、翌日のお迎え時にプレゼントします。内容1おはなし会2図書館探検3ぬいぐるみだけでおとまり(夜の図書館探検)4ぬいぐるみのお迎え:...