検索
今月の母子健康センターの予定をお知らせします。お知らせ母子健康センター事業は、各感染症の感染状況により日程及び人数を調整させていただく場合がありますのでご理解をお願いします。令和7年7月・8月の教室関係の予定表*令和7年7月1日時点での予定となります。変更になることもありますので、ご了承ください。*スマートフォンをご使...
インファントマッサージ教室のご案内インファントマッサージ教室の様子大好きなママの手で触ってほしい!インファントマッサージとは、親子の絆形成を目的として親御さんが赤ちゃんへ行うマッサージです。インファントマッサージ教室を通して、赤ちゃんからのメッセージを受け止める大切さ、そして、心を込めて触れ合うことの素晴らしさを...
べつかいマタニティクラスのご案内母子健康センターでは、マタニティクラスを開催しています。妊娠中から出産、育児期までを安心して過ごせるよう、妊娠中のからだや生活、出産、育児、母乳など様々なことについて学びます。不安や心配事を少しでも軽くして、楽しいマタニティライフを送りましょう!また、ご家族みんなで赤ちゃんを迎えら...
試験のご案内令和8年度根室管内町職員採用資格試験(初級)の試験日等について、下記のとおりお知らせします。申込みの際は、下記掲載内容のほか、添付しております試験案内等もご確認ください。なお、下記掲載内容は、本町の採用予定者に関する情報ですので、他町の採用予定情報については、北海道町村会のホームページまたは各町のホーム...
令和7年6月22日(日)に、生涯学習センター「みなくる」のホールで、第47回別海町中央公民館まつり「社交ダンスの集い」を開催しました。町内外から80名の参加があり、様々な曲に合わせて息のあったダンスを踊っていました。
アドベンチャースクール第2回学習会は「みなくる」2階会議室で、モルックとボッチャを行いました。最初にモルックのルールの説明を行い、2ブロックの総当たり戦を行いました。なお、試合がないチームは隣でボッチャを体験しました。最初はルールに慣れてなくて苦戦してましたが、後半はスキットル(木製のピン)を立てるのを協力してくれた...
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき、すべての地方公共団体に「総合教育会議」の設置が義務付けられています。総合教育会議では、「大綱の策定」や「重点的な施策等」の協議を行っており、町長と教育委員会が教育行政について協議することにより、両者が政策の方向性を共有し、一致して執行にあたることを目的としてい...
個人情報ファイル簿の公表個人情報ファイルとは、町の事務や事業を行うために、氏名や生年月日等の個人情報をコンピュータ等を用いて検索できるように体系的に構成し、また、コンピュータ等を用いなくても容易に検索できるように整理し、保管、利用しているものをいいます。別海町では、現在、53件の個人情報ファイルを扱っており、その...
7月のポイントサービスデーを以下のとおり実施します。たくさんのご利用をお待ちしています。なお、福祉入浴券利用の場合は、ポイントは付与されませんのでご注意ください。※浴育デーとは、小学生以下のお子さんと一緒に来館された方がポイント付与の対象となります。・誕生日に入浴するとポイント10倍です。誕生日と本人が確認できる証...
町立別海病院では、令和7年9月1日から病院内で売店を営業する方を募集しています。詳細は募集要項をご確認ください。1.営業期間令和7年9月1日から令和8年3月31日まで(以後、1年ごと更新可能)2.参加資格地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること別海町に住所を有する者であること現在、小売業を営んでおり、3年以上の運...
西春別温水プールで水中フィットネス教室を開催します。健康運動指導士の岡本裕美先生による水中でのウォーキングや簡単な筋トレ・音楽に合わせたストレッチなどを行います。水中での運動は「消費カロリーが増える・関節への負担が少ない・水圧が血行を促す」などたくさんのメリットがあります。本教室では、水の中に顔をつける動きはあ...
所得課税証明書、営業証明書、納税証明書、完納証明書各種証明交付申請書(PDF形式:62KB)代理人の方が窓口に来る場合は委任状が必要です。委任状は申請様式に組み込まれています。軽自動車納税証明書、軽自動車税標識交付申請書軽自動車納税証明書申請書(PDF形式:14KB)軽自動車の標識交付及び廃車申告に関する申請書については下記をご利...
転出等により窓口に来て証明書発行の申請ができない場合、郵送による申請も可能です。申請書について証明書の申請様式または適宜の用紙(便箋、レポート用紙など)に必要事項を記載又は、下記「各種証明書交付申請書」をダウンロードし必要事項を記入してください。納税者の住所、氏名連絡先(日中連絡の取れる電話番号)必要な証明書の種類...
別海町では、令和7年度随時採用枠の地域おこし協力隊を募集しています。別海町が「地域おこし協力隊」を募集する背景別海町は、生乳生産量が50万トン以上で日本一、ホタテ漁獲量が年間約1万6千トン、ホタテ以外の漁獲量が約6千トンを誇り、乳製品、海産物の分野で日本の食卓を力強く支えてきました。そして、北海道別海町ならではの食材...
子育て支援センター「はみんぐ」は、子育て中の方、妊娠中の方など、子育て親子の交流、子育てに関する相談、地域の子育て関連情報の提供の場として、親子で利用できる施設です。予約等は不要ですので、お気軽に遊びにきてください。毎月下記のとおりセミナーを開催しており、それ以外は自由遊びの時間となります。毎月の予定やセミナー...
一人で悩むことはありません。まずは相談してみませんか?よりそいホットラインどんな人の、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決する方法を探します。相談受付は、24時間通話料無料TEL:0120-279-338DV相談プラス配偶者やパートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます。「これってDVかな?」「暴力を振...
令和7年6月14日(土)に開催された「令和7年度別海町植樹祭」へ、チャレンジスクール、チャレンジスクールボランティア、野付緑の少年団の3団体23名で参加しました。朝方の雨で天候に不安がありましたが、涼しい気温の中で作業を行うことができました。木の根が多い地面に苦戦しながら、無事にエゾヤマザクラの植樹を終えることができました。
介護職員初任者研修とは在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を習得するための研修で、厚生労働省の認定を受けた資格です。介護施設に就業した方、就業する予定の方のほか、家族の介護を目的に受講される方もいらっしゃいます。研修受講と資格取得について別海町における介護職員初任者研修は町内の介護サービ...
家電リサイクル法により、特定の家電製品を処分する場合、小売業者等に適切に引き渡すことが求められています。対象となる家電製品は、「エアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶・プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機」です。※業務用の冷凍庫(冷凍ストッカー)は、「家電リサイクル法」に該当しません。処分方法下記のいずれか...
教育委員会では「別海町教育委員会文化功労者表彰」および「別海町教育委員会スポーツ功労者表彰」候補者の推薦を町民の皆さまから募集しています。推薦は個人でもできますので、推薦される方がおりましたら、推薦書の様式をダウンロードの上、提出してください。基準については次のとおりとなっていますが、詳しくは下記まで問い合わせ...