障がい者虐待防止センターについて
障害者虐待防止法(正式名称「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」)が平成24年10月1日に施行され、別海町においても「別海町障がい者虐待防止センター」を設置し、虐待の防止に努めています。
障がい者虐待防止センターは、虐待を発見した方や虐待を受けた本人からの通報及び相談の窓口となります。通報や相談を受け付けた場合は、虐待を受けた方の安全確認を行うほか、道や警察、医療機関などの関係機関と連携しながら対応を協議し、支援方法を検討します。
また、障がい者虐待の防止に向けた取り組みや障がい者を擁護している方への支援も併せて行います。
障がい者虐待防止センターは、虐待を発見した方や虐待を受けた本人からの通報及び相談の窓口となります。通報や相談を受け付けた場合は、虐待を受けた方の安全確認を行うほか、道や警察、医療機関などの関係機関と連携しながら対応を協議し、支援方法を検討します。
また、障がい者虐待の防止に向けた取り組みや障がい者を擁護している方への支援も併せて行います。
虐待の種類
障がいの種類や障害者手帳の有無は問わず、
- 養護者(家族や親族、同居人等)
- 障害者福祉施設従事者等(施設、サービス事業所職員等)
- 使用者(雇用主、管理者等)
身体的虐待
身体に外傷が生じたり、生じるおそれのある暴行を加えること又正当な理由なく身体を拘束すること。
性的虐待
性的暴力を行ったり、性的行為をさせること。
心理的虐待
著しい暴言、著しく拒絶的な対応、不当な差別言動、その他著しい心理的外傷を与える言動を行なうこと。
放棄・放任
衰弱させるような著しい減食、長時間の放置、同居人・施設等利用者・他の労働者による上記1から3の行為を放置すること。
経済的虐待
本人の同意なしに財産や年金、賃金を使うこと、また、本人に理由なく金銭を与えないこと。
ご連絡・相談先
障がいのある方への虐待や疑いがある場合は、下記お問い合わせ先へご連絡・ご相談ください。
通報者や相談者の秘密・情報は守られます。
別海町障がい者虐待防止センター(担当窓口・福祉課 社会・障がい福祉担当)
TEL:0153-74-9641 FAX:0153-75-2773
※夜間・土日祝祭日等は役場代表電話(0153-75-2111)へご連絡ください。
連絡先を確認し、担当職員から折り返しご連絡いたします。
通報者や相談者の秘密・情報は守られます。
別海町障がい者虐待防止センター(担当窓口・福祉課 社会・障がい福祉担当)
TEL:0153-74-9641 FAX:0153-75-2773
※夜間・土日祝祭日等は役場代表電話(0153-75-2111)へご連絡ください。
連絡先を確認し、担当職員から折り返しご連絡いたします。
このページに関するお問合せ先
福祉課 社会・障がい福祉担当 TEL:0153-74-9641 FAX:0153-75-2773