介護予防・日常生活支援総合事業
介護予防・日常生活支援総合事業とは
高齢者が住み慣れた地域で、いつまでも安心して暮らし続けるためには、地域全体で高齢者を支え、高齢者自身も自らの能力を最大限にいかして、介護が必要な状態にならないよう予防することが大切です。
そのための仕組みとして介護保険制度が改正され、介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)が創設されました。
総合事業とは、市町村が主体となり65歳以上の方を対象に、その人の状態や必要性に合わせたサービスを提供するもので、別海町では平成29年4月から開始しています。
そのための仕組みとして介護保険制度が改正され、介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)が創設されました。
総合事業とは、市町村が主体となり65歳以上の方を対象に、その人の状態や必要性に合わせたサービスを提供するもので、別海町では平成29年4月から開始しています。
総合事業で利用できるサービス
総合事業には、要支援認定を受けた人や基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた人(事業対象者)が利用できる「介護予防・生活支援サービス事業」と、65歳以上のすべての人が利用できる「一般介護予防事業」があります。
介護予防・生活支援サービス事業
- 訪問介護員派遣事業
専門職(ホームヘルパー)が、在宅においてしにくくなった日常生活動作や家事、対人関係等の助言や指導、支援を行うことで自立を促し、要介護状態への進行を予防します。
- はつらつデイサービス事業
デイサービスセンター等において交流や入浴、食事の場を提供し、要介護状態への進行を予防します。
一般介護予防事業
- ふれあい・いきいきサロンで健康体操
地域包括支援センター職員が各サロンに定期的にお邪魔し、健康や介護の相談も実施します。
- 健康体操教室
日程の詳細については、地域包括支援センターまでお問合せください。
総合事業でサービスを利用するには
65歳以上で総合事業のサービスを利用したい方は地域包括支援センターにご相談ください。
※実際の利用までの流れは下記フロー図をご参照ください。
- 問合せ先
地域包括支援センター(別海町役場 1階 福祉部内)
TEL:0153-79-5500(直通)
※実際の利用までの流れは下記フロー図をご参照ください。
このページに関するお問合せ先
地域包括支援センター(役場本庁舎福祉部内) TEL:0153-79-5500