高齢者福祉

介護職員確保に向けた取り組み

  • 介護の仕事に関心のある方や介護の資格を取得したい方に対し、支援を行っています。
  • 介護サービス事業所が行う介護人材の確保及び定着を目的とした取り組みを支援しています。

高齢者支援に関すること

  • 指定居宅サービスを利用する方に対し、その利用者負担の一部を軽減します。
  • 高齢者等が自立した生活を確保することができるよう、外出支援サービスおよび配食サービスを行います。
  • 在宅で重度の要介護者を介護している非課税世帯に対し、介護用品と引換えができる給付券を交付しています。
  • 居宅での介護を受けることができない方を、養護老人ホーム等に入所措置します。
  • 認知症サポート医、医療・介護の専門職(保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員など)で構成する認知症の支援チームに関する内容です。
  • 認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地域や職域で認知症の人や家族に対して、できる範囲で手助けをする人に関する内容です。
  • 公共交通機関を利用することが困難な要介護者や身体障がい者等の方に対して、通院や買い物等への移送サービスを行います。
  • 認知症や障がいなどによって、自分ひとりで適切な判断をすることが難しい方について、家庭裁判所に選任された成年後見人などが、本人の財産の管理や各種サービスなどの契約を行い、本人の権利を守り、生活を支援する制度です。

介護予防・生きがい活動支援に関すること

  • 65歳以上の方を対象に、介護が必要な状態にならないようその人の状態や必要性に合わせたサービスを提供しています。
  • 高齢者の方々の集いの場として、町内3か所に高齢者サロンを開設しています。
  • 各地域での老人クラブ活動に対し、町から活動費の支援を行っています。
  • 高齢者等を対象とした「憩いの場」を運営する団体に対して、その経費の一部を助成しています。
  • 認知症発症予防から人生の最終段階まで、認知症の状態に応じ、相談先や、いつ、どこで、どのような医療・介護サービスを受ければよいか、これらの流れをあらかじめ標準的に示したものです。

高齢者見守り活動等に関すること

  • 地域における見守り活動に関する連携体制を構築するべく、町と町内事業所等で「地域見守り活動に関する協定」を締結しています。
  • 高齢者宅等に緊急通報機器を貸与し、急病や事故等の緊急時において迅速な救援活動ができる体制を整備しています。
  • 在宅の高齢者宅等に相談員が定期的に電話または訪問を行い、安否確認や日常生活相談を行います。
  • 災害発生時に避難に支援が必要な方に対し、地域の中で支援を受けることができる体制を整備しています。
  • 大規模災害発生時に、入所者の避難先の確保や被災施設への人的・物的支援が実施できるよう、町と事業者で「災害時における社会福祉施設等の相互支援協定」を締結しています。

施設及び事業所のご案内

  • 役場福祉部内にある高齢者の介護や福祉の相談窓口です。
  • 介護が必要な状態となっても、可能な限りご本人の望む生活が送れるよう、介護支援専門員が様々なサービスなどを組合わせたケアプランを提案します。
  • 高齢または身体機能の低下のため、独立して生活するには不安がある高齢者の自立した生活を継続できるよう、生活の場を提供します。
  • 別海町西部地区における在宅福祉の拠点として高齢者生活ハウス、デイサービスセンター、ホームヘルパーステーションの3つの機能を併せ持った施設です。

その他高齢者に関すること

  • 高齢者の方々の長寿を祝い、それぞれの地域において世代間の交流・連帯の中で開催される敬老会に対して、その経費の一部を助成しています。
  • 永年にわたり本町の発展に寄与された高齢者の方々の長寿を祝い、記念品を贈呈しています。
  • 障害者手帳をお持ちでない場合でも、確定申告時に障害者控除を受けるための認定書を交付します。
  • 別海町における高齢者の状況です。