成年後見制度
成年後見制度とは
成年後見制度は、認知症や障がいなどによって、自分ひとりで適切な判断をすることが難しい方について、家庭裁判所に選任された成年後見人などが、本人の財産の管理や各種サービスなどの契約を行い、本人の権利を守り、生活を支援する制度です。
判断が十分ではない方は、預貯金や不動産などの財産管理や、身の回りの介助のための介護サービスまたは施設への入所などに関する契約を結ぶ必要があっても、自分で行うことが難しい場合があります。また、自分に不利益であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい、消費者被害に遭うおそれもあります。
このような判断能力が十分でない方を、成年後見人などが支援し、本人に代わって財産管理や契約行為などを行います。
判断が十分ではない方は、預貯金や不動産などの財産管理や、身の回りの介助のための介護サービスまたは施設への入所などに関する契約を結ぶ必要があっても、自分で行うことが難しい場合があります。また、自分に不利益であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい、消費者被害に遭うおそれもあります。
このような判断能力が十分でない方を、成年後見人などが支援し、本人に代わって財産管理や契約行為などを行います。
「法定後見制度」と「任意後見制度」について
成年後見制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」の2種類があります。

成年後見制度利用支援事業について
成年後見制度の利用が必要であるにもかかわらず、申立費用や成年後見人等の報酬負担が困難な方に対して、費用等の助成を行う制度です。
- 別海町成年後見制度利用支援事業要綱(形式:737KB)
成年後見制度に係る町長申立について
成年後見制度の利用が必要であるにもかかわらず、身近に申し立てる親族がいないなどの理由で制度を利用できない方について、町長が申立人として家庭裁判所に対して申立を行う制度です。
- 別海町成年後見制度における町長申立に係る要綱(形式:163KB)
べつかい安心サポートセンターについて
町は、地域における権利擁護支援や成年後見制度の利用を促進し、権利擁護に関係する諸機関の連携を強化するため、別海町社会福祉協議会の「べつかい安心サポートセンター」を中核機関として設置しています。
業務内容
- 成年後見制度に関する相談対応
- 制度の普及啓発
- 申立て等の支援
- 市民後見人の養成、実務研修、登録
- 市民後見人の後見活動支援
- 町長申立ての手続き支援
- 関係機関との連携調整
相談・問合先
別海町社会福祉協議会 べつかい安心サポートセンター
9:00~17:00 月~金曜日(祝日・年末年始除く)
TEL:0153-75-2148
9:00~17:00 月~金曜日(祝日・年末年始除く)
TEL:0153-75-2148
このページに関するお問合せ先
介護支援課 高齢者福祉担当 TEL:0153-74-9643 FAX:0153-75-2773