地域包括支援センターのご案内
地域包括支援センターは、高齢者が住みなれた地域で尊厳あるその人らしい生活を続けることができるようにすることを目的に設置された、高齢者の介護や福祉の相談窓口です。
総合相談
- 高齢者ご本人、ご家族や民生委員、ご近所の方からのご相談を受けます。相談内容は、高齢者の生活や介護に関すること全般です。
- 相談の内容によって、サービスや制度に関する情報提供をしたり、適切な関係機関に紹介します。
- ご相談の内容については秘密を守ります。
こんな相談を受けます
- 一人暮らしで体が思うようにならず家事に困っている。
- 脳卒中になり家での生活が心配。
- 別海町ではどんな福祉サービスが利用できるの?
- 物忘れが多くなってきたけれど、認知症かもしれないと心配。など
権利擁護
- 高齢になると、心身の機能の低下に伴い、さまざまな権利が侵害されやすくなります。高齢者の権利を守るために、以下の内容を中心とした相談を受けます。
- 成年後見制度(認知症などで財産管理や各種契約に不安がある人への支援制度)の利用にあたっての援助
- 高齢者虐待に関する相談対応
- 悪質な訪問販売など消費者被害に関する相談
こんな相談を受けます
- 認知症のため、お金の管理や契約などに不安がある。
- 介護が大変で疲れてしまい、ついイライラして怒鳴ってしまう。
- 近所の一人暮らしのお年寄りの家に訪問販売業者が出入しているようだがだまされていないか
心配 。など
包括的・継続的ケアマネジメント
- 高齢者が安心して生活できるような地域づくりを目指します。
- 保健、医療、福祉の公的な関係機関との連携はもとより、民生委員、ボランティアなどの民間組織と協力し、高齢者のくらしを支える仕組みをつくります。
- 地域の介護支援専門員(介護保険制度のケアマネージャー)からのさまざまな相談も受けています。
こんなことを行います
- 入院中の方が、自宅に戻るときに困らないように、利用できるサービスを提案し、体制作りをします。
- 支援が必要な高齢者の対応について、関係者が話し合いをして、よりよい支援ができるようにします。
介護予防ケアマネジメント
- 高齢者が、できる限り自立した生活を送れるよう、介護予防に取り組みます。
- このままだと介護が必要になりそうな方、介護保険を申請して要支援1、または要支援2と認定された方が介護予防サービスを利用できるよう支援します。
- 「介護保険を利用するほどじゃないけど心配」と思っていらっしゃる方、お気軽にご相談ください。
こんな相談を受けます
- 最近脚も弱ってきたし、めっきり外に出なくなった。
- 食欲がなくやせてきた。固いものがかめない。
- 介護保険で要支援1(または要支援2)って認定されたけど、どんなサービスが利用できるの? など
在宅医療・介護連携推進事業
- 医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるように、地域における医療と介護の連携を推進する事業です。
- 在宅医療・介護連携推進事業について(PDF形式:50KB)
認知症初期集中支援チ-ム
- 認知症になっても安心して暮らし続けられるように、認知症の高齢者やその家族へ早期に関わりサポートする事を目的としたチームです。
- 認知症初期集中支援チームについて(PDF形式:57KB)
ご相談・お問い合わせ先
地域包括支援センター(別海町役場 1階 福祉部内)
TEL:0153-79-5500(直通)
TEL:0153-79-5500(直通)
このページに関するお問合せ先
地域包括支援センター(役場本庁舎福祉部内) TEL:0153-79-5500