妊娠届出・母子健康手帳交付

妊娠おめでとうございます!
 医療機関で出産予定日が確定しましたら、必要書類をもってできるだけ早めに母子健康センターへご連絡ください。
 母子健康センターの助産師が面談の上、母子健康手帳を発行します。

ページ内リンク

母子健康手帳交付

母子健康手帳について

母子健康手帳

母子健康手帳

 母子健康手帳は、お母さんとお子さんの健康状態を記録するものです。
 妊娠中から出産を経て、お子さんの成長へと切れ目のない支援につなげるために大切にご使用ください。

母子健康手帳の交付について

対象者

  • 医療機関で妊娠の診断を受け、出産予定日を確定した別海町にお住いの方

交付場所と時間

出産予定日が確定された方はあらかじめ母子健康センターへご連絡いただき、交付日時と場所を予約します。
※母子健康手帳交付の際に妊娠初期の面談をさせていただきます。
※1時間程度の時間を要しますのでご了承ください。
 
 

必要書類

  • 妊娠届出書・問診票・質問票
  (それぞれの書類を事前にダウンロードし印刷・記入することが可能です)
  • マイナンバーカードなどマイナンバーが記載されたもの(マイナンバー通知カードか住民票)
  • 本人確認のできる書類                                       顔写真付きの身分証明証1点(運転免許証、パスポートなど)                    顔写真なしの身分証明証2点(健康保険証、年金手帳など)
  • 2人目以降のご出産の方は上のお子さんの母子健康手帳
  • 「妊婦のための支援給付金」の振込みを希望する口座の通帳か口座の金融機関名、支店名、口座番号、口座名義(カナ)がわかる通帳のコピー(表紙を1枚めくったページ全体のコピー)
  • 印鑑(申請書を訂正する際に使用することがあります)

代理人(夫、パートナー等)が届出する場合

  • 母子健康センターへお問い合わせください。

妊婦のための支援給付金事業

 別海町では、産前産後の心身的および経済的負担を軽減し安心してこどもを産み育てる環境を整備するために「妊婦のための支援給付金事業」を行っています。
詳しくは妊婦のための支援給付金事業をご参照ください。

妊婦健康診査費用の助成について

妊婦一般健康診査受診票・超音波受診票について

 妊婦一般健康診査受診票は妊娠中に行う妊婦健康診査費用の一部を助成するもので、北海道内の医療機関・助産所で使用できます。
 受診時には、必ず母子健康手帳、妊婦一般健康診査受診票、健康保険証を医療機関などに持参してください。
 なお、医師の判断により指定項目以外の健診を行った場合の費用は自己負担となります。

多胎妊娠の妊婦健康診査費用の助成について

 令和7年4月1日より、多胎児を妊娠している妊婦に対し標準的な妊婦健康診査以外に受診した健康診査にかかる費用の一部を助成します。出産後1年未満に償還払いの申請をしてください。
詳しくは妊婦健康診査費の助成をご参照ください。

妊婦一般健康診査受診票の交付について

詳しくは妊婦健康診査費の助成をご参照ください。

妊婦精密検査費用の助成について

 医師に精密検査が必要と判断された場合、事前に手続きすることで公費負担で詳しい検査を受けることができます。

受診までの流れ

  1. 精密健康診査を受ける前に母子健康センターへ連絡し来所日を決めてください。
  2. 母子健康センターで「妊婦精密健康診査受診申出書」に記入してください。
  3. 「妊婦精密健康診査受診票」を交付します。
  4. 受診の際に「妊婦精密検査受診票」を医療機関に提出してください。

注意事項

  • 道内の医療機関での受診に限ります。
  • 償還払いはできませんので、必ず事前に手続きをお願いいたします。
  • 妊婦精密検査の助成は、妊娠中1回です。
  • 不明な点は、別海町母子健康センターまでお問い合わせください。

出産に関する各種費用の助成について

   産婦健康診査と新生児聴覚検査・1カ月児健康診査の費用を助成します。
詳しくは妊娠・出産に関する各種費用の助成をご参照ください。

別海町に転入された妊婦さんへ

 別海町へ転入された妊婦さんは、妊娠・出産に関する各種受診票を交付しますので、あらかじめ母子健康センターへご連絡をいただき日時と場所の予約をしてください。

別海町から転出される妊婦さんへ

  別海町から転出された時点で、妊娠中に発行された各種受診票の使用ができなくなります。
 転出される方はお手数ですが、未使用の受診票を母子健康センターへお返しください。
 転出後は、転出先の市町村へお問い合わせの上、受診票を交付してもらってください。

道外へ里帰り出産される妊婦さんへ

 別海町では、里帰り出産等に伴い、道外の医療機関または助産所で受診した妊婦健康診査、産婦健康診査、新生児聴覚検査および1か月児健康診査の費用について一部助成を実施しています。
 
詳しくは、道外へ里帰り出産時の各種費用の助成をご参照ください。

その他

別海町福祉牛乳がもらえます

 別海町では妊婦(妊娠6カ月から出産した日の翌日まで)および、産婦(出産した翌日から1年間)に対して、福祉牛乳が受給されます。
 妊娠6カ月近くになったら申請しましょう。申請には母子健康手帳と印鑑が必要です。

にんしんSOSほっかいどう

 妊娠後の身体に関すること、気持ちのこと、今後の生活や育児のこと。
 ひとりで悩まずにご相談ください。