検索

部署
検索ワード
全 2908 件中 521 ~ 540 件目表示

別海町内における森林関連施策の方向、森林所有者が行う造林や伐採などの森林施業に関する指針等、町内の森林・林業のマスタープランとなる「別海町森林整備計画」について、計画の変更がありましたので、森林法(昭和26年法律第249号最終改正令和2年6月10日法律第41号)第10条の5第1項の規定により公表します。別海町森林整備計画書(PDF形...


町内の文化財(「別海のおたから」)の保存活用をより一層推進するため、文化財保護法第192条の2に定める文化財保存活用支援団体を指定する制度を設けました。文化財保存活用支援団体とは、市町村において、地域の文化財の保存会等と協力し、行政と民間がより円滑に連携しながら文化財の保存・活用に取り組んでいくためのパートナーシップ...


本町では、住民生活に密接な関連のある生活必需物資について価格等の監視調査を実施することにより、不当な値上げの防止等に努めるため、別海町消費生活モニターを委嘱し、毎月調査を実施しています。調査結果を下記のとおり公開します。平成30年町内価格動向調査結果(PDF形式:958KB)令和元年町内価格動向調査結果(PDF形式:832KB)令和2年...


概要別海町では、商店会等の団体が商店街活性化を図ることを目的として実施する事業にかかる経費の一部を補助します。このページでは、利用する方が多い補助区分である「にぎわい市場イベント等助成事業」について紹介します。その他の補助区分については、最下段にある補助要綱をご確認ください。補助対象者商店街の活性化のため、積極...


別海町漁業・漁村振興計画別海町漁業・漁村振興計画は、国の「水産基本計画」や北海道の「北海道水産業・漁村振興推進計画(第5期)」の方向性を踏まえながら策定されています。地域の漁業者や消費者、関係機関・団体が連携と協力を強め、別海町の漁業・漁村振興に取り組むための共通指針としての役割を担っています。また、「別海町総合計...


令和7年度障がい者支援施設等による随意契約の公表発注の見通し地方自治法施行令第167条の2第1項第3号による随意契約について、別海町財務会計規則第122条の2の規定に基づき、発注の見通しを公表します。内容については、次のファイルをご覧ください。随意契約の発注見通し(PDF形式:63KB)申請方法等地方自治法施行令第167条の2第1項第3号...



釧路弁護士会では、法律事務所がない自治体において、無料法律相談を実施しています。弁護士不在地区における無料相談は、住民の生活の安全を図るための有益な方策で弁護士の存在を身近に感じていただく良い機会です。どうぞ気軽にご相談ください。また、お住まいの自治体以外でも相談を受けることができます。日時・場所日時場所4月10日...


別海町への物品納入や役務提供のほか、建設工事、測量・設計などの競争入札参加資格審査申請を次の日程により受付します。別海町が行う競争入札・見積合せに参加を希望される事業者は、受付期間内に申請をしてください。告示地方自治法施行令第167条の5及び第167条の11の規定に基づく別海町の競争入札に参加する者に必要な資格の告示は次...



発注見通しの公表令和6年度における、予定価格が250万円を超えると見込まれる公共工事および公共工事に係る調査・測量・設計業務の発注見通しについて公表しています。公表している情報は、見通しですので、公表後に予算に関わる計画の変更等により追加や取りやめになる案件もあります。公表内容は、次のファイルをご覧ください。なお、...


令和6年度障がい者支援施設等による随意契約の公表発注の見通し地方自治法施行令第167条の2第1項第3号による随意契約について、別海町財務会計規則第122条の2の規定に基づき、発注の見通しを公表します。内容については、次のファイルをご覧ください。随意契約の発注見通し(PDF形式:64KB)申請方法等地方自治法施行令第167条の2第1項第3号...


常任委員会の会議結果の公開


別海町議会議員の定数は16名です。各議員の情報は、議員氏名をクリックしてご覧ください。なお、ホームページのシステム上、下記の漢字氏名は、外字表記ができない字体となっています。すべての議員の正しい漢字氏名の一覧は、このページの最下部のPDFファイルをクリックしてご確認ください。議長西原浩(にしはらひろし)《議席番号16》【...


目的人々との交流の少ない在宅のひとり暮らし高齢者宅等に定期的に電話または訪問を行い、安否確認や日常生活の相談を受けることで、高齢者等の安全の確保と孤独感や不安を解消し、自立状態の継続に寄与し福祉の増進を図ることを目的としています。対象者次のいずれかの要件に該当する方が対象者となります。65歳以上の高齢者のみの世帯...


目的高齢者宅等に、家庭用緊急通報機器を貸与し、緊急受信センターと電話回線で直結させることで、急病や事故等の緊急時において迅速な救援活動ができる体制を整備することにより、高齢者等の日常生活の安全の確保と精神的な不安を解消し、福祉の増進を図ることを目的としています。対象者次のいずれかの要件に該当する方が対象者となり...


ふれあい・いきいきサロンで健康体操を一緒にしませんかふれあい・いきいきサロン「遊楽(西春別)」「友遊(別海)」「遊海(尾岱沼)」で健康体操を定期実施します。加齢により筋肉や骨、脳機能が低下しやすくなりますが、それを予防するためには定期的な「運動」と「交流」が効果的です。場所・時間R6年度R7年度「遊楽」10:004月24日(木)7月...



別海町歴史文化遺産第21号認定区分史跡かな名称やうすべつしょうがっこうあと認定年月日令和7年3月13日所在地別海町別海270番3北矢臼別地区に最初に作られた学校は、1928(昭和3)年6月4日、矢臼別原野15線61番地に西別尋常小学校所属矢臼別特別教授場として開校しました。1930(昭和5)年5月5日に矢臼別尋常小学校、1941(昭和16)年矢臼別国...


別海町歴史文化遺産第20号北矢臼別火の見櫓(やぐら)の半鐘認定区分有形文化財かな名称きたやうすべつひのみやぐらのはんしょう認定年月日令和7年3月13日所在地別海町別海270番31927(昭和2年)に入植が始まった北矢臼別地区に火の見櫓が作られたのは、その翌年の1928(昭和3)年頃です。その後火の見櫓は解体されて半鐘だけが個人宅に保存さ...