検索

部署
検索ワード
全 2901 件中 521 ~ 540 件目表示

生涯教育研究所では、子どもたちの望ましい生活習慣の形成に向けた取り組みを推進するため、子どもたちの生活習慣と健康に関する実態調査を実施しています。平成27年度までは、生活と健康に関するアンケートを実施していましたが、令和6年度には主にメディアについての調査を行うこととして、メディアの利用状況確認と自己有用感の確認に...



別海町歴史文化遺産第19号旧国鉄標津線光進駅跡認定区分史跡かな名称きゅうこくてつしべつせんこうしんえきあと認定年月日令和5年5月9日所在地別海町泉川114番9旧国鉄標津線光進駅跡は、1962(昭和37)年(又は1961年)に国鉄標津線泉川駅と西春別駅の中間に、釧路鉄道管理局指定の仮乗降場として開業し、1967(昭和42)年に光進駅となった旧標...


令和7年3月9日(日)第42回尾岱沼地区少年少女下の句カルタ大会が開催されました。小学生低学年、中学年、高学年の部・中学生以上B級の部・高校生以上A級の部合わせて15チーム45名の参加者で行われました。札を取る音や、掛け声が会場内に響き、熱い試合を繰り広げながらも、ときに笑顔や笑い声も聞こえてくるなど和やかな雰囲気もあり大盛...



令和7年3月2日(日)今年度最後の学習会「うどん打ち体験」を行いました。恒例になっている大人気の体験学習ということもあり、元気いっぱいに「今日は4杯は食べる!」「はやく作ろう!」とたくさんの団員が集まってくれました!挨拶をして、いざ!体験開始です!初めに作り方の説明を行いました。まずは、計りを使って塩水を作り、小麦粉(中力...


競争入札参加資格に関する内容に変更が生じた場合は、速やかに「競争入札参加資格関係事項変更届」に「その変更事項を証する書類」を添付して提出してください。様式、添付書類については、次のとおりです。なお、複数の部門で登録している場合は、それぞれの部門ごとに変更届および添付書類を提出してください。競争入札参加資格事項に...


町では、第4次別海町母子保健計画を見直し、成育医療等基本方針に基づき別海町の妊産婦及びこども並びにその保護者へのアプローチを軸とした今後の母子保健活動の指針として「別海町成育基本計画」を策定しました。別海町成育基本計画別海町成育基本計画(PDF形式:4MB)概要版(PDF形式:257KB)



令和5年度下水道事業経営比較分析を公表します。内容については、下記ファイルをご覧ください。令和5年度特定環境保全公共下水道事業経営分析表(エクセル形式:67KB)令和5年度農業集落排水事業経営分析表(エクセル形式:66KB)令和5年度漁業集落排水事業経営分析表(エクセル形式:66KB)


令和5年度の水道事業経営比較分析を公表します。内容については、下記ファイルをご覧ください。令和5年度水道事業経営分析表(エクセル形式:67KB)


調査目的別海町の主要な河川の水質分析をすることにより、河川環境の実態を把握すること。風蓮湖及びその河口の水質分析を行い汚濁状況の把握及び過去との比較をすることによる汚濁の進行の実態を把握すること。調査結果令和6年度に実施しました町内8河川(西別川、然内川、清丸別川、ヤウシュベツ川、風蓮川、当幌川、春別川、床丹川)の1...


確定申告会場について目につくところに、缶コーヒーや空ペットがゴロゴロしててとても不快でした。ゴミ屋敷、ゴミ机です。本人の後ろもごちゃごちゃです。だらしがなく、とても嫌です。無駄な話もしてました。上の方には、しっかりしてほしい。去年もその前もひどかったと友達も言っていました。どうにかすべし。総務部税務課回答この度...


1はじめに全町民が生涯にわたって、主体的に学び、自分の人生を豊かにするために、学びの喜びを味わえる教育環境づくりに努めます。とりわけ子どもたちには、一人一人が自分の良さや可能性を認識するとともに、あらゆる人を価値のある存在として尊重し、豊かな人生を切り拓くことができるよう、さまざまな人々と協働しながら変化を乗り越...


令和7年3月後半分(PDF形式:39KB)令和7年3月前半分(PDF形式:50KB)令和7年2月後半分(PDF形式:33KB)令和7年2月前半分(PDF形式:46KB)令和7年1月後半分(PDF形式:39KB)令和7年1月前半分(PDF形式:50KB)令和6年12月後半分(PDF形式:54KB)令和6年12月前半分(PDF形式:54KB)火薬類保安技術実験について【経済産業省】(PDF形式:98KB)令和6年11月後半分...


福祉有償運送とは社会福祉法人等が、公共交通機関を利用することが困難な要介護者や身体障がい者等の方に対して、通院や買い物等への移送サービスを、営利とは認められない範囲の対価によって行うことをいいます。利用できる方次に掲げる方のうち、他人の介助なしでは移動することが困難であり、かつ、単独で公共交通機関を利用すること...




令和7年3月2日(日)にアドベンチャースクール第10回学習会「調理実習・閉校式」を行いました。アドベンチャースクール最後の学習は、5つの班に分かれて調理実習を行いました。班ごとに食べたいメニューを考案し、作ることとデザート1品を作ることをテーマにして、タブレットやパソコンを使用し、班内で話し合いながら取り組みました。メニ...