ヒグマと遭遇しないために
近年、道内でヒグマの出没に関する通報が増えています。
ヒグマによる人身事故をなくすため、ヒグマを住宅地や農地におびき寄せないよう、下記の点に注意しましょう。
また、山林に入る際は、事前に「ヒグマ出没情報」を確認するようにしましょう。
1 誘因物の適正な管理
- ゴミ出しのルールを守り、回収当日にゴミを出すようにしましょう。
- ゴミや干物などの誘因物を、野外に放置しないでください。
- お墓の供物等は持ち帰りましょう。
人間の食べ物の味を覚えてしまうと、それを目当てに人家の近くに繰り返し接近し、人を恐れず行動するようになります。
ヒグマは、自分の物とした餌に近付く者を「敵」とみなし攻撃姿勢を示します。
2 周辺環境の管理
- 家、農地などの周辺では、草刈りを行いヒグマが身を隠す場所を取り除きましょう。
3 野山に入る場合
- 一人では入らず音を出しながら行動しましょう。(鈴、笛、ラジオなど)
ヒグマは、聴力に優れ、音に対して敏感です。音を出すことにより、人の存在を知らせます。
- 「ヒグマ出没注意」の看板がある場所では、ヒグマと遭遇する可能性が高い場所です。
- 薄暗い時間の行動は避けるようにしましょう。
ヒグマの活動が最も活発になるのは朝、夕の時間帯です。特に、明け方と夕暮れ時は活動が活発になるため注意が必要です。
- 食べ物、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
- ヒグマの痕跡を見つけたら引き返しましょう。
4 ヒグマに出会ってしまったら
確実に安全な対処法はありませんが、一般的に次のような方法が有効とされています。
- 静かにその場を立ち去る。
背中を向けて走って逃げると、ヒグマは本能的に追いかけてしまいます。
- ヒグマが近づいてきたら、ヒグマから視線を外さずゆっくり後退する。
- クマ撃退スプレーを使用する。
ヒグマに向かって噴射することで、ヒグマの追い払い効果が期待できます。
北海道の多くの地域は、ヒグマの生息地です。ヒグマの正しい知識を身につけ、適切な対策を行うようにしましょう。
このページに関するお問合せ先
生活環境課 環境保全・鳥獣対策担当 TEL:0153-74-9648 FAX:0153-75-2773