【令和4年7月8日】知床ナンバー及び平成15年生まれの成人式日程について
【令和4年7月8日】知床ナンバー及び平成15年生まれの成人式日程について
お聞きしたいことが2つあります。
1 知床ナンバーについて
別海町と知床は何の関係があって自動車のナンバープレートを釧路から変更したのか。町民の意見を集約したのであれば、方法や時期を教えてほしい。正直、知床ナンバーは嫌です。
2 平成15年生まれの成人式日程について
なぜ急に19歳の子供たちの成人式を令和5年1月に実施するのか。成人年齢の引き下げによるものであっても唐突すぎる。対象町民の意見を集約したものなのか。説明不足であり、まったく納得できない。
1 知床ナンバーについて
別海町と知床は何の関係があって自動車のナンバープレートを釧路から変更したのか。町民の意見を集約したのであれば、方法や時期を教えてほしい。正直、知床ナンバーは嫌です。
2 平成15年生まれの成人式日程について
なぜ急に19歳の子供たちの成人式を令和5年1月に実施するのか。成人年齢の引き下げによるものであっても唐突すぎる。対象町民の意見を集約したものなのか。説明不足であり、まったく納得できない。
【令和4年7月15日】総合政策課、生涯学習課回答
知床ナンバーにつきましては、地域観光と地域経済の活性化を目的として平成28年8月からオホーツク管内の斜里町、清里町、小清水町と根室管内の羅臼町、標津町、中標津町、別海町の7町で構成する「知床地方版図柄入りナンバー導入検討協議会(事務局:羅臼町)」の中で導入に向けた取り組みを進めてきました。
当初、協議会に参加していました根室市、網走市は離脱することになり、本町でも参加意向の判断をするため、平成29年12月に無作為に抽出した町民2,000人に対してアンケート調査を実施し、その結果から積極的に賛成する割合は過半数を超えていませんでしたが、賛成が反対を上回り、どちらでもないとの回答が過半数を超えていたため、町長にその判断を委ねているものと判断し導入を進めることとしました。
その後、平成30年5月22日には7町での知床ナンバーの導入が決定され、令和2年5月11日からはナンバープレートの交付が開始されています。
今後につきましても、管内の垣根を超えた7町と共に地域振興に取り組んでいきたいと考えていますので、ご理解のほどお願いいたします。
【担当:総合政策課】
現在、国の民法改正により「成人年齢が18歳」に引き下げられたことにより、本町では多くの関係する方々と協議を重ね、平成15年生まれの方々は、令和5年1月7日に「19歳」として成人式を行う予定で決定し、本年1月「町広報べつかい」で周知をさせていただいているところです。
ご承知のとおり、成人になることは大人として、社会人として自覚をもってもらうことが大切であると考えております。成人式は、ふるさとである別海の場で大人としての自覚を持ってほしいという保護者、家族、そして地域・町の願いを込めて行う大切な機会であるとともに、友人との再会の場でもある同窓会的な意味を持つ機会としても考えている町の公的行事です。
ご意見にあります対象町民への意見集約については、平成15年生まれの方々に限定したものではありませんが、これまで寄せられた町民等の意見を基に、広く町民の皆様からご意見をいただき、令和5年度開催予定分から再協議、検討するため「広報べつかい8月号」においてアンケート調査を行う予定としていますので、ご理解願います。
なお、本年度開催予定分につきましては、成人式出席予定者や着付け等を行う業者への影響が非常に大きいものと考えておりますので、変更することは困難であることを重ねてご理解願います。
今後とも本庁のまちづくりと教育行政の推進に多大なご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【担当:生涯学習課】
当初、協議会に参加していました根室市、網走市は離脱することになり、本町でも参加意向の判断をするため、平成29年12月に無作為に抽出した町民2,000人に対してアンケート調査を実施し、その結果から積極的に賛成する割合は過半数を超えていませんでしたが、賛成が反対を上回り、どちらでもないとの回答が過半数を超えていたため、町長にその判断を委ねているものと判断し導入を進めることとしました。
その後、平成30年5月22日には7町での知床ナンバーの導入が決定され、令和2年5月11日からはナンバープレートの交付が開始されています。
今後につきましても、管内の垣根を超えた7町と共に地域振興に取り組んでいきたいと考えていますので、ご理解のほどお願いいたします。
【担当:総合政策課】
現在、国の民法改正により「成人年齢が18歳」に引き下げられたことにより、本町では多くの関係する方々と協議を重ね、平成15年生まれの方々は、令和5年1月7日に「19歳」として成人式を行う予定で決定し、本年1月「町広報べつかい」で周知をさせていただいているところです。
ご承知のとおり、成人になることは大人として、社会人として自覚をもってもらうことが大切であると考えております。成人式は、ふるさとである別海の場で大人としての自覚を持ってほしいという保護者、家族、そして地域・町の願いを込めて行う大切な機会であるとともに、友人との再会の場でもある同窓会的な意味を持つ機会としても考えている町の公的行事です。
ご意見にあります対象町民への意見集約については、平成15年生まれの方々に限定したものではありませんが、これまで寄せられた町民等の意見を基に、広く町民の皆様からご意見をいただき、令和5年度開催予定分から再協議、検討するため「広報べつかい8月号」においてアンケート調査を行う予定としていますので、ご理解願います。
なお、本年度開催予定分につきましては、成人式出席予定者や着付け等を行う業者への影響が非常に大きいものと考えておりますので、変更することは困難であることを重ねてご理解願います。
今後とも本庁のまちづくりと教育行政の推進に多大なご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【担当:生涯学習課】
このページに関するお問合せ先
総務防災・基地対策課 総務行政担当 TEL:0153-75-2111 FAX:0153-75-0371