【令和5年2月8日】別海町の酪農家の廃業について
【令和5年2月8日】別海町の酪農家の廃業について
NHKでやっていた別海町の酪農家が若くして廃業してしまうのを阻止はできないのか。ふるさと納税は何に使っているのか。
自治体として大切な酪農をそして別海の牛乳は乳業で有名なブランドであるのになぜそれを生かして産業を支えないのか。
自治体命がけで酪農家を守るべきではないのか。
自治体として大切な酪農をそして別海の牛乳は乳業で有名なブランドであるのになぜそれを生かして産業を支えないのか。
自治体命がけで酪農家を守るべきではないのか。
【令和5年2月10日】総務課回答
ウクライナ情勢などによる輸入原料価格の高騰やコロナ禍での消費減退に伴う生産抑制などで酪農経営は大変厳しい状況であることから、生産基盤を守るため、国、北海道、関係機関では経済的支援や牛乳乳製品の消費拡大など様々な対策を講じているところです。
別海町においても、ふるさと納税も活用し、町独自支援として酪農、畜産業を含む全事業者を対象とした経済的支援のほか、SNSなどを活用し、別海町の牛乳もPRしながら牛乳乳製品の消費拡大を全国に呼びかける「1day1milkプロジェクト」を実施しているところです。
長期化する生産資材の高騰、個体販売価格の下落など、依然として酪農経営は厳しい状況が続いています。しかし、酪農は別海町を支える重要な基幹産業ですので、将来にわたって持続的で多様な農業生産が営めるよう、今後も関係機関と連携しながら必要な対策を講じていきたいと考えています。
別海町においても、ふるさと納税も活用し、町独自支援として酪農、畜産業を含む全事業者を対象とした経済的支援のほか、SNSなどを活用し、別海町の牛乳もPRしながら牛乳乳製品の消費拡大を全国に呼びかける「1day1milkプロジェクト」を実施しているところです。
長期化する生産資材の高騰、個体販売価格の下落など、依然として酪農経営は厳しい状況が続いています。しかし、酪農は別海町を支える重要な基幹産業ですので、将来にわたって持続的で多様な農業生産が営めるよう、今後も関係機関と連携しながら必要な対策を講じていきたいと考えています。
このページに関するお問合せ先
総務防災・基地対策課 総務行政担当 TEL:0153-75-2111 FAX:0153-75-0371