福祉牛乳の配布時間について
福祉牛乳の配布時間について
みなくるで配布している福祉牛乳は、火曜日と金曜日の10:00から12:00まで に受け取らなければならないことになっていますが、高齢者の方や妊産婦 さん、小さなお子さんのいるご家庭の方や仕事をしている方は、その限定さ れた時間内に身動きがとれずに受け取れないか、友人や家族に頼んで受け取りに行ってもらわなければなりません。 せめて週のどちらかは9:00から15:00とか、みなくるが空いている時間は受け取れるとか、もう少し長い時間にしたり、もしくは午前1時間・午後1時間な ど、配布時間の変更はできないでしょうか?
福祉部福祉課回答
この度は、町ホームページご意見箱にお問い合わせいただきありがとうございます。
ホームページご意見箱に投稿された内容についてお答えします。
福祉牛乳給付事業は、昭和59年4月から実施している町の独自事業であり、対象者(70歳以上の高齢者・障がい者・ひとり親・妊産婦・幼児等)の健康増進や福祉の向上を目的として、200mlの牛乳パックを週2回に分けて5個支給する事業です。
令和6年3月末時点で3,448人の方が受給しており、身近な地域で受取れるように町内12か所に配布場所を設置し、支給業務を個人や団体等に委託して配布しています。 支給する曜日や時間は、配布場所となる施設の営業時間や支給業務を行う個人や団体等のシフト、牛乳の配送等を考慮した上で設定しており、各配布場所によって違います。
投稿内容の別海市街地の配布場所である生涯学習センターみなくるの配布時間は毎週火・金曜日の10時から12時となっていますが、配布時間の延長や分割は、人員の都合上対応が難しく、みなくるの開館時間の受取りについても、みなくるの職員が支給業務を行っておらず他団体に委託しているため現時点での変更はできない状況です。
なお、福祉牛乳の受取りに関しては、少しでも多くの町民に受取ってもらえるよう、誰でも代理で受取りでき、週2回のどちらかで受取れば前回分を受取れる仕組みにしており、希望する配布場所での受取りも可能となっています。
また、高齢者や障がいのある方については、別海町生活支援体制整備事業として福祉牛乳の代理受取りのボランティア事業を行っており、サポーターと利用者をマッチングしていますので、お困りの方がいましたら役場介護支援課(74-9643)までお問合わせください。
今回いただいたご意見・ご要望につきましては、今後の参考とさせていただき、より多くの町民の皆様に福祉牛乳を受取ってもらえるよう改善に努めてまいります。
ホームページご意見箱に投稿された内容についてお答えします。
福祉牛乳給付事業は、昭和59年4月から実施している町の独自事業であり、対象者(70歳以上の高齢者・障がい者・ひとり親・妊産婦・幼児等)の健康増進や福祉の向上を目的として、200mlの牛乳パックを週2回に分けて5個支給する事業です。
令和6年3月末時点で3,448人の方が受給しており、身近な地域で受取れるように町内12か所に配布場所を設置し、支給業務を個人や団体等に委託して配布しています。 支給する曜日や時間は、配布場所となる施設の営業時間や支給業務を行う個人や団体等のシフト、牛乳の配送等を考慮した上で設定しており、各配布場所によって違います。
投稿内容の別海市街地の配布場所である生涯学習センターみなくるの配布時間は毎週火・金曜日の10時から12時となっていますが、配布時間の延長や分割は、人員の都合上対応が難しく、みなくるの開館時間の受取りについても、みなくるの職員が支給業務を行っておらず他団体に委託しているため現時点での変更はできない状況です。
なお、福祉牛乳の受取りに関しては、少しでも多くの町民に受取ってもらえるよう、誰でも代理で受取りでき、週2回のどちらかで受取れば前回分を受取れる仕組みにしており、希望する配布場所での受取りも可能となっています。
また、高齢者や障がいのある方については、別海町生活支援体制整備事業として福祉牛乳の代理受取りのボランティア事業を行っており、サポーターと利用者をマッチングしていますので、お困りの方がいましたら役場介護支援課(74-9643)までお問合わせください。
今回いただいたご意見・ご要望につきましては、今後の参考とさせていただき、より多くの町民の皆様に福祉牛乳を受取ってもらえるよう改善に努めてまいります。
このページに関するお問合せ先
総務防災・基地対策課 総務行政担当 TEL:0153-75-2111 FAX:0153-75-0371