別海町生きる力アッププロジェクト
平成26年度から実施している本事業は、令和5年度から令和7年度を、第4期「生きる力アッププロジェクト事業」として、子どもたちの将来を見据えた「ふるさと別海」を支える教育を進めるため、次の3つの柱を軸として取り組みます。
1 ふるさとキャリア教育
これまで別海町で進めてきた、「ふるさと別海」に興味と関心を持ち、その魅力を学ぶ「ふるさと教育」を基盤として、児童生徒が自ら人生の指針を描く力を育む「ふるさとキャリア教育」に取り組むため、ふるさとキャリア教育の先進地である秋田県大館市の取組を参考とした調査・研究を行います。
2 学びの土台づくり
読解力の向上を図るため「NIE」※に取り組みます。別海町新聞の日(毎月最終月曜日)に町内小中学校の全児童生徒に北海道新聞を配布するほか、毎日全小中学校に読売新聞、週1回子ども新聞(小学校)・中高生新聞(中学校)を配布するとともに、北海道新聞のデータベース「まなbell」を併用し、新聞を活用した学びを推進します。
また、豊かな読書活動の推進を目指して、別海型ビブリオバトルを年1回開催します。
加えて、「GIGAスクール構想」に基づき、学習用端末等を有効活用した教育環境の課題解決を図ります。
※NIE:Newspaper in Educationの略。学校などで新聞を教材として活用すること。
3 教師力向上
町内の全教員が、「個別最適な学び」と「協働的な学び」ができる授業づくりを目指して、先進地から優れた教師を招聘し、授業改善や研修会等を実施します。
また、初任段階教員をサポートする仕組みづくりを行い、資質の向上を図ります。
1 ふるさとキャリア教育
これまで別海町で進めてきた、「ふるさと別海」に興味と関心を持ち、その魅力を学ぶ「ふるさと教育」を基盤として、児童生徒が自ら人生の指針を描く力を育む「ふるさとキャリア教育」に取り組むため、ふるさとキャリア教育の先進地である秋田県大館市の取組を参考とした調査・研究を行います。
2 学びの土台づくり
読解力の向上を図るため「NIE」※に取り組みます。別海町新聞の日(毎月最終月曜日)に町内小中学校の全児童生徒に北海道新聞を配布するほか、毎日全小中学校に読売新聞、週1回子ども新聞(小学校)・中高生新聞(中学校)を配布するとともに、北海道新聞のデータベース「まなbell」を併用し、新聞を活用した学びを推進します。
また、豊かな読書活動の推進を目指して、別海型ビブリオバトルを年1回開催します。
加えて、「GIGAスクール構想」に基づき、学習用端末等を有効活用した教育環境の課題解決を図ります。
※NIE:Newspaper in Educationの略。学校などで新聞を教材として活用すること。
3 教師力向上
町内の全教員が、「個別最適な学び」と「協働的な学び」ができる授業づくりを目指して、先進地から優れた教師を招聘し、授業改善や研修会等を実施します。
また、初任段階教員をサポートする仕組みづくりを行い、資質の向上を図ります。
別海町生きる力アッププロジェクト事業内容について
実施事業や取組事例を紹介します。
別海町「ふるさと学習」読本
将来の別海町を担うすべての子どもたちに、ふるさとをもっと知り好きになってもらえるよう、令和4年度に社会科副読本を改訂しました。
また、子どもたちだけではなく、より幅広い町民の皆さんに「ふるさと読本」として親しんでいただきたいと考えています。
社会科副読本は、こちらから見ることができます。
<掲載内容の修正について>
39ページ「別海町で獲れる魚や貝」の左下に掲載している「詳しい魚の説明」の二次元コードについて、一部の端末で読み取ることができないことが分かりました。
掲載ページから読み取れない場合は、次の二次元コードを読み取るようお願いします。
- 別海町「ふるさと学習」読本 いつも心に広がるふるさとべつかい(PDF形式:21MB)
- 二次元コード(PDF形式:34KB)
別海町ビブリオバトル
子どもたちに本に親しんでもらうため、年1回別海町ビブリオバトルを開催しています。
町内全小中学校から各3名が代表として参加し、5分間でおすすめの本を紹介します。発表後には、参加児童生徒で「1番読みたいと思った本」の投票を行い、1番投票の多かった本が「チャンプ本」となります。
町内全小中学校から各3名が代表として参加し、5分間でおすすめの本を紹介します。発表後には、参加児童生徒で「1番読みたいと思った本」の投票を行い、1番投票の多かった本が「チャンプ本」となります。
<歴代チャンプ本と学校名>
令和5年度(2023年度)開催
令和4年度(2022年度)開催
令和3年度(2021年度)開催
令和元年度(2019年度)開催
平成30年度(2018年度)開催
令和5年度(2023年度)開催
- 小学生の部 上春別小学校 「ジュニア空想科学読本」(著/柳田 理科雄、KADOKAWA、2013)
- 中学生の部 野付中学校 「眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話」(監修/西野 精治、日本文芸社、2021)
令和4年度(2022年度)開催
- 小学生の部 中春別小学校 「先生、しゅくだいわすれました」(著/山本 悦子、絵/佐藤 真紀子、童心社、2014)
- 中学生の部 中春別中学校 「失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!」(著/大野 正人、文響社、2018)
令和3年度(2021年度)開催
- 小学生の部 上春別小学校 「妻を殺してもバレない確率」(著/桜川 ヒロ、宝島社、2017)
- 中学生の部 中春別中学校 「もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら」(著/神田 桂一、菊池 良、宝島社、2017)
令和元年度(2019年度)開催
- 小学生の部 別海中央小学校 「あるかしら書店」(著/ヨシタケシンスケ、ポプラ社、2017)
- 中学生の部 野付中学校 「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」(編/くさば よしみ、絵/中川 学、汐文社、2014)
平成30年度(2018年度)開催
- 小学生の部 上風連小学校 「この計画はひみつです」(文/ジョナ・ウィンター、絵/ジャネット・ウィンター、鈴木出版、2018)
- 中学生の部 上風連中学校 「確率捜査官 御子柴岳人 密室のゲーム」(著/神永 学、角川書店、2011)
このページに関するお問合せ先
教育委員会 学校教育課 TEL:0153-74-9274 FAX:0153-75-0637