資源物のリサイクルについて
現在、別海町ではごみを18種類に分けていますが、ごみ処理場では手作業で更に細かく素材ごとに分け、リサイクルに努めています。
皆さんのご協力のもと分別された各資源は、次のようにリサイクルされています。
皆さんのご協力のもと分別された各資源は、次のようにリサイクルされています。
種 類 | リサイクル方法 |
廃食用油 | バイオディーゼル燃料などにリサイクルしています。 |
貝殻 | 酪農用資材、道路資材などにリサイクルしています。 |
調理くず | バイオマス発電施設で処理され、エネルギーやたい肥にリサイクルしています。 |
紙製容器包装・雑がみ | 製紙原料としてリサイクルしています。 |
新聞 | 新聞紙にリサイクルしています。 |
雑誌 | 製紙原料としてリサイクルしています。 |
ダンボール | ダンボール原料としてリサイクルしています。 |
紙パック | トイレットペーパーなどにリサイクルしています。 |
きれいな古繊維 使えるくつ・かばん | 衣類、くつ・かばん等は海外で再使用(リユース)しています。 綿繊維は工場のウエス(機械手入れ用雑巾)に再使用(リユース)しています。 |
家庭の枝・木くず 割り箸・木製の製品 | バイオマス燃料や牛の敷料にリサイクルしています。 |
草花・細かい枝 | たい肥にリサイクルしています。 |
テレビ以外の小型家電 | 希少金属を取り出しリサイクルしています。 |
金属類(鉄くず、スチール缶、アルミ缶など) | 各金属の原料としてリサイクルしています。 |
乾電池 | 内蔵している水銀は水銀原料にリサイクルしています。また、外缶の鉄や亜鉛は各金属の原料にリサイクルしています。 |
蛍光灯 | 内蔵している水銀は水銀原料にリサイクルしています。また、ガラス部分は、ガラス原料やグラスウールにリサイクルしています。 |
プラスチック製の容器包装 | 燃料に利用したりプラスチック製品にリサイクルしています。 |
びん | 再使用びん(リターナブルびん)は洗浄して再使用(リユース)しています。 再使用できないびんは、砕いてガラス製品や道路資材などにリサイクルしています。 |
ペットボトル | 衣類やハンガーなど日用品にリサイクルしたり、ペットボトル飲料容器にリサイクルしています。 |
このページに関するお問合せ先
町民課 町民生活担当 TEL:0153-75-2111 内線:1211、1212、1213 FAX:0153-75-2773