道外へ里帰り出産時の各種費用の助成

 別海町では里帰り出産に伴い、道外(国内)の医療機関または助産所で受診した妊婦健康診査・産婦健康診査および1カ月児健康診査受診の費用について、一部助成を実施しています。
 北海道内の医療機関または助産所で妊婦一般健康診査受診票・産婦健康診査受診票および1カ月児健康診査受診票を使用して受診した場合と同額を上限として、健康診査後の申請に基づき助成を決定します。
  また、道外の医療機関で新生児聴覚検査を実施した費用については全額助成します。
 その他、妊婦健康診査や出産に伴う交通費・宿泊費の一部をご本人の申請により指定口座への振り込みを行います。
 申請については、出産後に妊婦健康診査費用、産婦健康診査費用、1カ月児健康診査費用、新生児聴覚検査費用、交通費・宿泊費用をまとめて行うと便利です。

道外へ里帰り出産時の妊婦健康診査費の助成について

対象者

  • 妊婦健康診査時に別海町にお住まいの方で、里帰り出産のため、道外の医療機関または助産所で妊婦健康診査を受診された方

対象となる医療機関および助産所

  • 道外(国内)の産婦人科および、出産を取扱う医療機関または助産所

申請方法

 助成対象となる妊婦健康診査をすべて受診したら、次の申請に必要なものをお持ちのうえ、別海町母子健康センターまでお越しください。
※あらかじめご連絡いただき、来所される日時をご相談ください。
※申請は出産後6カ月以内に行ってください。
 後日審査のうえ、助成決定額を指定された口座へ振込みます。

申請に必要なもの

  • 自費で支払った妊婦健康診査費用の明細書とその領収書(原本)
    受診者氏名、保険適用外の妊婦健康診査費用、健診年月日、領収金額、
    医療機関名および助産所名の確認できるもの
  • 母子健康手帳の写し
    道外での妊婦健康診査の記録が記載されているページおよび
    出生届出済み証明ページのコピー
  • 未使用の『別海町妊婦一般健康診査受診票』
  • 助成金の振込先口座(金融機関名・支店名・口座番号・申請者名義)などが確認できるもの
  • 印鑑(申請書を訂正する際に使用することがあります)

道外での医療機関または助産所で産婦健康診査を受診した時の助成について

対象者

  • 産婦健康診査時に別海町にお住いの方で、里帰りの出産のため、道外の医療機関または助産所で産婦健康診査を受診した方

助成額

  • 1回あたり5,000円を上限とし2回まで使用可能

対象健診

  • 産後2週間健診と産後1カ月健診が対象となります。

対象となる医療機関

  • 道外(国内)の産婦人科および、出産を取扱う医療機関または助産所

申請方法

 助成対象となる産婦健康診査を受診したら、次の申請に必要なものをお持ちのうえ、別海町母子健康センターまでお越しください。
※あらかじめご連絡いただき、来所される日時をご相談ください。
※申請は産後6カ月以内に行ってください。
 後日審査のうえ、助成決定額を指定された口座へ振込みます。

申請に必要なもの

  • 自費で支払った産婦健康診査費用の明細書とその領収書(原本)
    受診者氏名、保険適用外の産婦健康診査費用、健診月日、領収金額
    医療機関および助産所氏名の確認ができるもの
  • 母子健康手帳の写し
    道外での産婦健康診査の記録が記載されているページのコピー
  • 未使用の『別海町産婦健康診査受診票』
  • 助成金の振込先口座(金融機関名・支店名・口座番号・申請者名義)などが確認できるもの
  • 印鑑(申請書を訂正する際に使用することがあります)

道外へ里帰り出産時の新生児聴覚検査費の助成について

対象者

  • 新生児聴覚検査を受ける際に保護者が別海町在住の方であり、新生児も別海町に住民登録している方

助成額

  • 1回の検査につき医療機関が定める検査金額を上限に全額助成

対象となる医療機関

  • 道外(国内)の新生児聴覚検査を実施する医療機関

申請方法

 助成対象となる新生児聴覚検査を実施したら、次の申請に必要なものをお持ちのうえ、別海町母子健康センターまでお越しください。
※あらかじめご連絡いただき、来所される日時をご相談ください。
※申請は産後6カ月以内に行ってください。
 後日審査のうえ、助成決定額を指定された口座へ振込みます。

申請に必要なもの

  • 自費で支払った新生児聴覚検査費用がわかる医療機関の明細書とその領収書(原本)
  • 聴覚検査の結果がわかるもの(母子健康手帳など)
  • 未使用の『新生児聴覚検査受診票』
  • 助成金の振込先口座(金融機関名・支店名・口座番号・申請者名義)などが確認できるもの
  • 印鑑(申請書を訂正する際に使用することがあります)

道外の医療機関で1カ月児健康診査を受診した時の助成について

対象者

  • 令和6年4月1日以降に出生し、1カ月健康診査の日において別海町に住所登録している児。

助成額

  • 4,000円を上限として助成をします。

対象となる医療機関

  • 道外(国内)の1カ月児健康診査を実施している医療機関

申請方法

 助成対象となる1カ月児健康診査を受診したら、次の申請に必要なものをお持ちのうえ、別海町母子健康センターまでお越しください。
※あらかじめご連絡いただき、来所される日時をご相談ください。
※申請は産後6カ月以内に行ってください。
 後日審査のうえ、助成決定額を指定された口座へ振込みます。

申請に必要なもの

  • 自費で支払った1カ月児健康診査費用の明細書とその領収書(原本)
    受診者氏名、保険適用外の1カ月児健康診査費用、健診月日、領収金額
    医療機関名が確認できるもの
  • 母子健康手帳の写し
    道外での1カ月児健康診査の記録が記載されているページのコピー
  • 未使用の『別海町1カ月児健康診査受診票』
  • 助成金の振込先口座(金融機関名・支店名・口座番号・申請者名義)などが確認できるもの
  • 印鑑(申請書を訂正する際に使用することがあります)

道外で里帰り出産された方への妊産婦安心出産支援事業について

対象者

 別海町に住民票がある妊産婦で、里帰り先の居住地から出産可能な医療機関で妊産婦健康診査を受けた方および出産した方に、妊産婦健康診査や出産に伴う交通費・宿泊費の一部をご本人の申請により指定口座への振込みを行います。
 ※里帰り先の宿泊助成額は、地域によって金額が異なります。

申請方法

 出産後、産婦健康診査と1カ月健康診査を終えたら次に必要なものをお持ちのうえ、別海町母子健康センターまでお越しください。
※あらかじめご連絡いただき、来所される日時をご相談ください。
※申請は出産後6カ月以内に行ってください。
 後日審査のうえ、助成決定額を指定された講座へ振り込みます。

申請に必要なもの

  • 母子健康手帳
  • 振込先口座(申請者名義)などが確認できるのもの(通帳、キャッシュカードなど)
  • 道外の医療機関や助産所で受診した、妊婦健康診査・産婦健康診査・1カ月児健康診査の明細書や領収書
  • 新生児聴覚検査の金額がわかる明細書とその領収書
  • 里帰り先住所を証明できるもの(家族のマイナンバーカードや免許証などの写し)
  • 公共交通機関を利用した際の領収書(利用した場合に必要になります)
  • 宿泊施設の施設名・日付・金額の記入がある領収書(利用した場合に必要になります)
  • 印鑑(申請書を訂正する際に使用することがあります)
※領収書・明細書は原本を持参してください。