産後ケア
産後ケアについて
別海町では、産後のお母さんの心身のケアや育児相談などの産後ケアを行っています。
母子健康センターを始め、町の指定の施設にて無料でケアを受けられます。
母子健康センターを始め、町の指定の施設にて無料でケアを受けられます。
令和7年度は、別海町内で行われる宿泊型とデイケア型の産後ケアに、お母さんを癒すリラクゼーションメニューが新たに加わります。

対象者
別海町に住民票のある産後1年未満の母親とその乳児
注)1.各利用施設・産後ケア種類(宿泊型、デイケア型)により利用可能な月齢が異なります
2.医療行為が必要な方はご利用できません
注)1.各利用施設・産後ケア種類(宿泊型、デイケア型)により利用可能な月齢が異なります
2.医療行為が必要な方はご利用できません
利用助成回数
下記の通り3種類の産後ケア事業各利用券を発行します
- デイケア型ショート券…7枚 [母子健康センター利用]
- デイケア型ロング券 …3枚 [母子健康センター、町立中標津病院、イコロ助産院、マタニティアイ利用]
- 宿泊型券…………………7枚 [野付湯元うたせ屋(母子健康センター)、町立中標津病院、イコロ助産院、マタニティアイ利用]
サービス内容
- お母さんのケア(乳房ケア、授乳、育児指導、リラクゼーション、休息など)
- 赤ちゃんのケア(体重測定、授乳量・発育確認、沐浴など)
- 育児に関する相談
母子健康センターでの産後ケア
宿泊型『野付湯元うたせ屋』
NEW!!
『野付湯元うたせ屋』さんで宿泊型の産後ケアが受けられます。
リラクゼーションマッサージの施術や、温泉宿のご飯、ゆっくり温泉につかるなどリフレッシュできますよ。
宿泊・ご予約のお問い合わせは母子健康センターで承り、折り返し予約内容の確認の連絡をさせていただきます。
『野付湯元うたせ屋』さんで宿泊型の産後ケアが受けられます。
リラクゼーションマッサージの施術や、温泉宿のご飯、ゆっくり温泉につかるなどリフレッシュできますよ。
宿泊・ご予約のお問い合わせは母子健康センターで承り、折り返し予約内容の確認の連絡をさせていただきます。
施設 | 野付湯元うたせ屋 | |
---|---|---|
予約先 | 予約先 母子健康センター 0153-75-2262(平日午前9時~午後4時) 『野付湯元うたせ屋』さんへ直接連絡するのはご遠慮ください | |
種類 | 新) 宿泊型 | |
対象月齢 | 産後6カ月未満 | |
時間 | チェックイン午後3時/チェックアウト午前9時30分まで | |
食事 | 夕食 午後6時/朝食 午前7時~ | |
利用利用券 | 1泊2日につき宿泊型券2枚(連泊の利用不可) | |
備考 | ・セラピスト・マキによるリラクゼーションマッサージは予約希望日に承れないことがあります。 ・赤ちゃんのお世話は母子健康センター助産師がお手伝いします。 ・詳しくは母子健康センターにてご確認ください。 |
デイケア型『母子健康センター』
NEW!!
デイケア型(ロング)が始まりました。
昼食を食べてゆっくりとした時間を過ごしながら、授乳や育児相談、乳房マッサージ、リラクゼーションマッサージの施術により心身を整えてリフレッシュしてみませんか。
デイケア型(ショート)も引き続きご利用できます。
ご自分に合った利用方法をご相談ください。
デイケア型(ロング)が始まりました。
昼食を食べてゆっくりとした時間を過ごしながら、授乳や育児相談、乳房マッサージ、リラクゼーションマッサージの施術により心身を整えてリフレッシュしてみませんか。
デイケア型(ショート)も引き続きご利用できます。
ご自分に合った利用方法をご相談ください。
施設 | 別海町母子健康センター | |
電話番号 | 0153-75-2262 | |
種類 | デイケア型(ショート) | デイケア型(ロング) |
---|---|---|
対象月齢 | 産後1年未満 | |
時間 | 午前9時~午後4時の間で3時間以内 平日のみ(祝日を除く) | 午前からランチをはさんで 最長5時間まで 平日のみ(祝日を除く) |
食事 | なし | ランチ付き |
使用利用券 | 1回につきショート券1枚 | 1回につきロング券1枚 |
備考 | ・ご予約時にご希望メニュー(授乳・育児相談、乳房マッサージ、リラクゼーションマッサージ、休息など)を母子健康センターの助産師にお知らせください。 ・授乳練習・哺乳量測定・赤ちゃんの体重測定などで利用することも可能です。 ・リラクゼーションマッサージ施術中、赤ちゃんのお世話は母子健康センターの助産師がお手伝いします。 ・1回のご利用時に乳房マッサージとリラクゼーションマッサージを受けることはできません。 |
令和7年度 町外の委託施設での産後ケア
町立中標津病院
施設 | 町立中標津病院 | |
電話番号 | 0153-72-8200 | |
---|---|---|
種類 | デイケア型 | 宿泊型 |
対象月齢 | 産後5カ月未満 | |
時間 | 平日午前11時~午後4時 | 平日午前11時~翌午前10時 (土・日・祝の利用開始不可) |
食事 | 昼食付き | 3食付き |
使用利用券 | 1回につきロング券1枚 | ・1泊2日の利用で宿泊型券2枚 ・1日延泊につき1枚追加(連続宿泊の場合) |
イコロ助産院(釧路市)
施設 | イコロ助産院(釧路市) | |
電話番号 | 080-7736-9523 | |
---|---|---|
種類 | デイケア型 | 宿泊型 |
対象月齢 | 産後1年未満 | |
時間 | 午前10時~午後4時 (日・祝日休み) | 平日午前10時~翌午前10時 (日・祝日休み) |
食事 | 2食付き | 3食付き |
使用利用券 | 1回につきロング券1枚 | ・1泊2日の利用で宿泊型券2枚・1日延泊につき1枚追加(連続宿泊の場合) |
マタニティアイ(釧路町)
施設 | 助産所マタニティアイ(釧路町) | |
電話番号 | 0154-37-2110 | |
---|---|---|
種類 | デイケア型 | 宿泊型 |
対象月齢 | 産後1年未満 | |
時間 | 午前10時~午後3時 (日・祝日休み) | 午前10時~翌午前9時 (日・祝日休み) |
食事 | 昼食付き | 3食付き |
使用利用券 | 1回につきロング券1枚 | 1泊2日の利用で宿泊型券2枚 1日延泊につき1枚追加(連続宿泊の場合) |
備考 | 上記の対象月齢以上でも自己負担で利用できる期間があります |
利用申請・予約方法
産後スムーズに利用できるよう妊娠後期の面談時に産後ケア利用申請書をいただいています。
町内委託施設『野付湯元うたせ屋』『母子健康センター』の予約方法
- 予約 「野付湯元うたせ屋」と「母子健康センター」を利用する際は必ず母子健康センターへ電話してください。
- 産後ケア利用券の作成 予約が確定したら母子健康センターで利用券を作成します。
- 産後ケア利用券お渡し 利用当日に産後ケア利用決定通知書・利用券をお渡しします。
- 産後ケア利用 必要な持ち物を持参してご利用ください。
- アンケート送信 産後ケア利用後、QRコードよりアンケートにお答えください。
町外委託施設の予約方法
- 予約 「中標津病院」「イコロ助産院」「マタニティアイ」は各自で希望の利用施設へ予約をしてください。日時(チェックイン・アウト時間)や持ち物などの確認もお願いいたします。
- 母子健康センターへ電話 予約日までに利用券を作成します。お早めにご連絡ください。
- 産後ケア利用券お渡し 産後ケア利用決定通知書・利用券をお渡しします。来所できない場合はご相談ください。
- 産後ケア利用 産後ケア利用決定通知書と利用券、必要な持ち物を持参してご利用ください。
- アンケート送信 産後ケア利用後、QRコードよりアンケートにお答えください。
利用について
必要な持ち物
- 産後ケア利用決定通知書・利用券
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- おむつ、おしりふき、赤ちゃんの着替え
- 必要な場合:ミルク・離乳食
- 宿泊型利用時に追加するもの お母さんの洗面道具、着替え、その他赤ちゃんに必要なもの
注意事項
※ご希望の日時に対応できない場合があります
※医療行為が必要な方はご利用できません
※利用者に風邪症状(発熱、咳、鼻水、下痢、嘔吐など)がある場合は、ご利用を控えてください
すでに予約している場合、町内施設は母子健康センターへ、町外施設は各利用施設に連絡・相談をしてください。
※医療行為が必要な方はご利用できません
※利用者に風邪症状(発熱、咳、鼻水、下痢、嘔吐など)がある場合は、ご利用を控えてください
すでに予約している場合、町内施設は母子健康センターへ、町外施設は各利用施設に連絡・相談をしてください。
アンケートのお願い
産後ケアをご利用後、QRコードよりアンケートにお答えください。
事業内容充実を図るためにご協力をお願いいたします。
事業内容充実を図るためにご協力をお願いいたします。
詳細は母子健康センターにお問い合わせください。

このページに関するお問合せ先
母子健康センター TEL:0153-75-2262 FAX:0153-75-0337