子どもの予防接種
本町では、予防接種法に基づき病気の発生やまん延を防ぐため、町内の医療機関で予防接種を実施していますので、望ましい接種年齢(病気にかかりやすい年齢を考慮して定められた期間)に達しましたら、早めに予防接種を受けましょう。
定期予防接種
種類とスケジュール
BCG(結核)
- 種類 生ワクチン
- 回数 1回
- 接種対象者及び接種間隔
0歳児が対象です。標準的な接種期間は生後5か月から8か月の間です。
四種混合 1期(DPT-IPV)(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
- 種類 不活化ワクチン
- 回数 4回
- 接種対象者及び接種間隔
2か月から7歳6か月になる前日までが対象です。初回接種(3回)は20日以上の間隔で接種し、追加接種は初回接種終了後12か月から18か月の間に接種します。
五種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)
- 種類 不活化ワクチン
- 回数 4回
- 接種対象者及び接種間隔
二種混合 2期(DT)(ジフテリア・破傷風)
- 種類 不活化ワクチン
- 回数 1回
- 接種対象者及び接種間隔
対象者は、平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれの方です。
接種方法は学校を通じて、連絡します。
麻しん風しん混合(MR) 1期・2期
- 種類 生ワクチン
- 回数 1期1回・2期1回
- 接種対象者及び接種間隔
1期 1歳児が対象です。1歳になったらなるべく早く受けましょう。
2期 対象者は、平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれのお子さんです。誕生日に関係なく4月1日から接種できます。感染予防のため、早めに受けましょう。
水痘(水ぼうそう)
- 種類 生ワクチン
- 回数 2回
- 接種対象者及び接種間隔
1歳、2歳児が対象です。1歳になったらなるべく早く受けましょう。1回目は1歳から1歳3か月の間に接種し、2回目は1回目接種終了後6か月から12か月の間隔をおいて接種します。(既に水痘に罹患したことがあるお子様は対象外です。)
日本脳炎
- 種類 不活化ワクチン
- 回数 4回
- 接種対象者及び接種間隔
1期は生後6か月から7歳6か月になる前日まで、2期は9歳から13歳の誕生日の前日が対象です。標準的には、3歳で2回、4歳で1回、9歳で1回を接種します。
特例措置として、20歳未満までの間に接種できる年代の方がいます。詳しくは、ホームページをご覧になるか保健センターまでお問合せください。
ヒブ(Hib)
- 種類 不活化ワクチン
- 回数 1から4回
- 接種対象者及び接種間隔
2か月から5歳の誕生日の前日までが対象です。初回接種(3回)は27日以上の間隔で接種し、追加接種は初回接種終了後7か月から13か月の間に接種します。
- 接種開始月齢によって接種回数が異なります。
接種開始月齢 | 回数 |
生後2か月から6か月 | 初回3回 追加1回 計4回 |
生後7か月から11か月 | 初回2回 追加1回 計3回 |
1歳から4歳 | 1回 |
小児用肺炎球菌
- 種類 不活化ワクチン
- 回数 1から4回
- 接種対象者及び接種間隔
- 接種開始月齢によって接種回数が変わります。
接種開始月齢 | 回数 |
---|---|
生後2か月から6か月 | 初回3回 追加1回 計4回 |
生後7か月から11か月 | 初回2回 追加1回 計3回 |
1歳 | 2回(60日以上の間隔をあけて接種) |
2歳から4歳 | 1回 |
B型肝炎
- 種類 不活化ワクチン
- 回数 3回
- 接種対象者及び接種間隔
0歳児が対象です。標準的には2か月から9か月の間に3回接種します。27日以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種します。
ロタウイルス(ロタウイルス胃腸炎)
- 種類 生ワクチン
- 回数 【ロタリックス】2回 または 【ロタテック】3回
- 接種対象者及び接種間隔
【ロタテック】6週0日から32週0日までのお子さんが対象です。
初回接種は生後2カ月から出生14週6日後までにします。
27日以上の間隔をあけて接種します。
子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)
- 種類 不活化ワクチン
- 回数 3回
- 接種対象者及び接種間隔
対象者は、平成20年4月2日から平成25年4月1日生まれの小学6年生から高校1年生に相当する女子です。標準的な接種は中学1年生になります。
違う種類のワクチンを接種する場合の間隔
生ワクチンを接種した場合 27日以上(4週間)あけてください。
予防接種が受けられる医療機関
病院名 | 電話番号 | 接種曜日 | 受付時間 | 予約 |
町立別海病院 | 0153-75-2311 | 火曜日、木曜日 | 午後12時30分から午後3時 | 不要 |
西春別駅前診療所 | 0153-77-2350 | 火曜日から木曜日 | 午後1時30分から午後2時 | 不要 |
尾岱沼診療所 | 0153-86-2625 | 月曜日から木曜日 | 午後1時30分から午後3時 | 必要 |
曜日により接種できるワクチンが違います。詳しくは、町民保健センター及び医療機関へお問合せください。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種は、町立別海病院のみ実施します。
接種曜日は、木曜日の午後12時30分から午後3時です。
事前に予約が必要ですので、平日、午後3時から午後5時までの間に予約をしてください。
接種曜日は、木曜日の午後12時30分から午後3時です。
事前に予約が必要ですので、平日、午後3時から午後5時までの間に予約をしてください。
予防接種に関するQ&A
接種費用は?
町が行う定期の予防接種は、無料(町負担)です。
ただし、予防接種法に定められた期間を過ぎると有料になります。
また、任意の予防接種は、有料(医療機関が定める額)です。
ただし、予防接種法に定められた期間を過ぎると有料になります。
また、任意の予防接種は、有料(医療機関が定める額)です。
予防接種を受けて、健康被害となった場合は?
予防接種後健康被害救済制度があります。
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。定期の予防接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度がありますので、保健センターにご相談ください。
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。定期の予防接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度がありますので、保健センターにご相談ください。
町内で接種できない場合は?
接種期間に、何らかの理由で別海町で接種できない場合(3か月以上の長期不在となる場合や、疾病等で掛かりつけ医による接種が必要な場合)は、保健センターにご相談ください。
このページに関するお問合せ先
町民保健センター TEL:0153-75-0359 FAX:0153-75-0337