~どならない・たたかない非暴力コミュニケーションへの切替スイッチ~ 「機中八策」
11月は児童虐待防止推進月間です。
児童虐待とは?
(1)身体的虐待:殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど
(2)性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
(3)ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、必要な医療を受けさせない、自動車の中に放置するなど
(4)心理的虐待:言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で暴力をふるうなど
(2)性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
(3)ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、必要な医療を受けさせない、自動車の中に放置するなど
(4)心理的虐待:言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で暴力をふるうなど
虐待かも・・・子育てが辛い・・・・と思ったら、すぐに電話してください。匿名でも大丈夫です。
- 児童相談所虐待対応ダイヤル(通話料無料) TEL:189 ※24時間対応
- 別海町役場福祉課こども・子育て担当 TEL:74-9642
「機中八策」
機中八策とは、誰もが当たり前に使っている8つの行動・言葉をカード化して「ひどいおとぎばなし」「ほまれかがやきを」と、頭文字つづり覚えやすいよう、パッケージ化したもので、千葉県の児童相談長さんが考案した、どならず、たたかず、こどものやる気を引き出す非暴力コミュニケーションの具体策です。子どもとの接し方の参考にしてください。
例えば学校から帰ってきて、宿題をせずにテレビを見ている時・・いつもどんな言葉(行動)で、子どもと接していますか?
例えば学校から帰ってきて、宿題をせずにテレビを見ている時・・いつもどんな言葉(行動)で、子どもと接していますか?
こんな伝え方をしていませんか?
ひていけい(否定形)
「テレビばっかり見るなって!」
どなる(怒鳴る・たたく)
「いつも言っているでしょ!」
いやみを言う(嫌味)
「いつもこうだといいのにね」
おどす(脅す)
「今日は承知しないよ」
とう(問う・聞く・考えさせる)
「今、何する時間?宿題はやったの?」
ぎもんけい(疑問形)
「何やってんの?宿題やったの?」
ばつ(罰を与える)
「ずっと見ているから一週間テレビ禁止」
なし(なじる)
「テレビばっかり見るなって!」
どなる(怒鳴る・たたく)
「いつも言っているでしょ!」
いやみを言う(嫌味)
「いつもこうだといいのにね」
おどす(脅す)
「今日は承知しないよ」
とう(問う・聞く・考えさせる)
「今、何する時間?宿題はやったの?」
ぎもんけい(疑問形)
「何やってんの?宿題やったの?」
ばつ(罰を与える)
「ずっと見ているから一週間テレビ禁止」
なし(なじる)
「何回言ってもわからない、バカじゃないの」
こうすると伝わりやすい
ほめる(褒める)
「えらい。宿題終わったらテレビ見ていいよ」
まつ(子どもと話せる状態になるまで待つ」
「テレビ消してもらえる?」
れんしゅう(練習)
「じゃあ学校から帰ったらまず何をする?」
か(代わりにすることを提示する)
「まずは宿題をしてほしい」
が環境(話しやすい環境をつくる)
穏やかに 静かに 近づく
やくそく(約束)
「わかった?」「わかった」
きもち(気持ちに理解を示す)
「テレビ見たいよね。でも・・」
を(落ち着く)
「えらい。宿題終わったらテレビ見ていいよ」
まつ(子どもと話せる状態になるまで待つ」
「テレビ消してもらえる?」
れんしゅう(練習)
「じゃあ学校から帰ったらまず何をする?」
か(代わりにすることを提示する)
「まずは宿題をしてほしい」
が環境(話しやすい環境をつくる)
穏やかに 静かに 近づく
やくそく(約束)
「わかった?」「わかった」
きもち(気持ちに理解を示す)
「テレビ見たいよね。でも・・」
を(落ち着く)
深呼吸する(切り替え)
このページに関するお問合せ先
福祉課 こども・子育て担当 TEL:0153-74-9642 FAX:0153-75-2773