病児保育

病児保育とは

病児保育とは、子どもが病気や病気回復期に至らない場合に、集団保育が困難な期間において、一時的に子どもを預かり保育を実施する事業です。 利用にあたっては、毎年度事前登録が必要です。
また、利用前に医療機関を受診し、医師連絡票の発行を受ける必要があります。

事業内容

(1)病児対応  病気の回復期に至らないお子さんを病児保育専用施設で一時的に預かる事業
(2)送迎対応 ・病児保育中に急遽受診が必要となった場合に病児保育施設から医療機関へ送迎
       ・病児保育を利用した後日、保育園等で医師連絡票と同じ症状で体調不良になっ
        た際に、速やかに保護者が迎えに行くことができない場合、保護者の代わりに
        病児保育施設の職員(看護師等)が保育園等へお迎えに行く場合

事業実施場所

「本覚寺 病児保育室 くるり」 別海旭町206番地 電話 0153-74-0182
  ※お問合せ及び利用予約対応時間は、午前8時30分~午後5時30分までです。

対象児童

生後6か月から小学校就学前までの児童で、次のいずれにも該当する児童
(1)別海町に居住し、住所を有すること
(2)別海町内の認定こども園、保育園等に通所していること。
(3)病気や病気の回復期に至らず、集団保育が困難であること。
(4)保護者が就労等により家庭での保育が困難であること。

対象となる疾病

(1)感冒、下痢その他児童が日常罹患する疾病
(2)喘息等の慢性疾患
(3)熱傷等の外傷性疾患
(4)その他医師により病児保育が可能とされた疾病。ただし、学校保健安全法施行規則に規定す
  る出席停止となる疾患及び新型コロナウィルス感染症を除く。

利用定員

1日3人

開設日及び開設時間

月曜日~金曜日:午前9時から午後5時まで
(土日祝日及び12月31日から翌年1月5日を除く)
 

利用料金

世帯区分利用形態(1日あたり)
5時間未満5時間以上
市町村民税課税世帯1,500円3,000円
市町村民税非課税世帯1,000円2,000円
生活保護法による被保護世帯500円
※この表における世帯区分は前年度の市町村民税課税状況による。

利用の流れ

(1)利用登録
   役場福祉課こども子育て担当又は「本覚寺 病児保育室 くるり」へ申請書を提出する。
   
(2)利用の確認(午前8時30分から午後5時30分までお問合せができます。)
   「本覚寺 病児保育室 くるり」へ病児保育利用の確認連絡をする。(電話 74-0182)

(3)医療機関受診
   医師連絡票へ記入してもらう。(事前に用意し医療機関に持参が必要です。)

(4)利用申込み
   本覚寺 病児保育室 くるりへ利用申込書を提出する。
     

(5)料金支払い
   利用後、本覚寺 病児保育室 くるりへ利用料金を支払う。