広報別海 令和5年8月号

イメージ

お詫びと訂正

令和5年8月1日
広報8月号の下記内容に記載漏れがありました。お詫びして訂正します。
なお、このページのPDFファイルは訂正済みです。

15ページ
 「別海町ふるさと交流館」
(追記)8月1日 浴育デー
※令和4年7月20日に町内全域で光ブロードバンドサービス提供が始まったため、令和5年5月号から全ページのみ掲載しています。

目次

表紙
 1ページ
令和5年7月8日に開催された尾岱沼えびまつりの様子

特集
 2ページ 木を植えること~実のなる木植栽事業~

できごと
 3ページ
長寿90歳おめでとう
旭日小綬章 栄誉を祝して
電動車いすを寄付していただきました
交通安全街頭啓発の実施
第45回別海町中央公民館まつり
 4ページ
花のあるまちづくり
西春別駅前地区清掃ボランティア
別海陸上少年団の表敬訪問について
アドベンチャースクールJr.学習会
中標津地方交通安全協会連合会長表彰
ねむろ自然の番人宣言活動
 5ページ
第2回成人講座「クテクンの滝沢登」

各課からのお知らせ
 
5ページ
宝くじの助成金で自治会の備品を整備しました(総合政策課)
べつかい協働のまちづくり補助金 後期分事業募集中(総合政策課)
 6ページ
8月は「北方領土返還要求運動強調月間」です(総合政策課)
無料バスの乗ってイベントに行こう(総合政策課)
北海道地域防災マスター認定研修会㏌別海町(防災・基地対策課)
 7ページ
9月1日は防災の日(防災・基地対策課)
防衛施設などに関する要望書を提出しました(防災・基地対策課)
チャイルドシート・ジュニアシート貸し出し事業について(防災・基地対策課)
協力隊の○○な話(プリコラン 美恵子 隊員)
 8ページ
徴収対策の強化について(税務課)
特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)の標識の申請をお忘れなく(税務課)
 9ページ
電気火災について(消防署)
排水設備工事責任技術者試験のお知らせ(上下水道課)
 10ページ
町民健康づくりパークゴルフ大会について(町民課)
別海町ごみの減量化大作戦 その75(町民課)
 11ページ
マイナンバーカード申請・交付特設窓口のご案内について(町民課)
架空請求について(町民課)
し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ(町民課)
 12ページ
低所得子育て世帯に対する生活支援特別給付金について(福祉課)
別海町戦没者追悼式について(福祉課)
児童扶養手当の「現況届」は忘れずに(福祉課)

 13ページ
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の申請について(福祉課)
認知症について(地域包括支援センター)
 14ページ
災害時における社会福祉施設等の相互支援協定調印式について(介護支援課)
地域見守り協定について(介護支援課)
 15ページ
公園の利用について(水産みどり課)
別海町ふるさと交流館からのお知らせ(商工観光課)
郷土資料館からのお知らせ(郷土資料館)
 16ページ
「別海町文化功労者表彰」「別海町スポーツ功労者表彰」推薦について(学務・スポーツ課)
西春別ファミリースポーツハウスの改修工事について(学務・スポーツ課)
絵の具であそぼうinべつかいを開催します(中央公民館)
 17ページ
本年度の小・中学校の標準学力調査の結果について(教育委員会)
 18ページ
図書館からのお知らせ(図書館)
地域情報カレンダー

お知らせ伝言板
 19ページ
自衛官募集
市民後見人養成研修が開催されます
個人事業税の納期限について
職業訓練受講生募集
 20ページ
戦没者遺児による慰霊友好親善事業の実施について
「NHKのど自慢」出場者・観覧者大募集
陸上自衛隊別海駐屯地創立記念行事について
アイヌの方々のための電話相談について
就学義務猶予免除者などの中学校卒業程度認定試験について
 21ページ
内閣府の地震防災対策アンケートにご協力ください
協力隊の○○な話(高橋 秀明 隊員)
元気未来っ子(1歳6ヵ月児)

保健関係のお知らせ
 21ページ
健康コラム 睡眠と肥満について
 22ページ
母子健康センターからのお知らせ
精神保健講演会のお知らせ
麻しん風しんワクチン予防接種について
 23ページ
保健センターからのお知らせ 母子保健業務予定
こころの健康相談について
 24ページ
面会制限緩和のお知らせ
発熱外来について
電話問診による処方箋の交付などについて
 25ページ
8月の診療案内

裏表紙
 26ページ
なんでもべつかい ボランティアサークル サンキューの会
今月の納期(町道民税、固定資産税、国民健康保険税)
今月の乳和食レシピ(ミルクまぐろの手まり寿司)
人口(令和5年6月末現在)
お誕生・ご結婚