第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査
選挙日程
- 公示日
令和6年10月15日(火曜日)
- 投票日
令和6年10月27日(日曜日)
投票できる方
平成18年10月28日までに生まれた方で、令和6年7月14日までに別海町に転入の届出を済ませて、令和6年10月14日現在で引き続き3か月以上別海町の住民基本台帳に記録されている方
投票所と投票時間
投票所と投票時間は、以下のリンクのとおりです。
なお、令和6年10月18日以降に別海町内で転居した方は、転居前の投票所で投票することになります。
なお、令和6年10月18日以降に別海町内で転居した方は、転居前の投票所で投票することになります。
- 投票所及び開閉時間(PDF形式:21KB)
投票に関すること
・投票の際は、必ず入場券を持参してください。
・投票は、「小選挙区選出議員選挙」、「比例代表選出議員選挙」、「最高裁判所裁判官国民審査」の順に行います。
→小選挙区選出議員選挙は、候補者名を記入します。
→比例代表選出議員選挙は、政党名等を記入します。
→最高裁判所裁判官国民審査は、罷免すべきだと思う裁判官の氏名の上の欄に×印を記入します。
・身体が不自由または字が書けない方は、代理投票ができますので、投票の際に係員に申し出てください。この際、選挙人の秘密は守ります。
・投票は、「小選挙区選出議員選挙」、「比例代表選出議員選挙」、「最高裁判所裁判官国民審査」の順に行います。
→小選挙区選出議員選挙は、候補者名を記入します。
→比例代表選出議員選挙は、政党名等を記入します。
→最高裁判所裁判官国民審査は、罷免すべきだと思う裁判官の氏名の上の欄に×印を記入します。
・身体が不自由または字が書けない方は、代理投票ができますので、投票の際に係員に申し出てください。この際、選挙人の秘密は守ります。
投票所入場券

第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査投票所入場券
別海町の選挙人名簿に登録されている方に対して、入場券(クリーム色のはがき)を郵送しており、10月16日頃に各世帯に到着する予定です。
入場券が届かない場合は、別海町選挙管理委員会までお問い合わせください。
なお、紛失等により入場券がお手元にない場合でも、「選挙人名簿に登録されていること」「本人であること」の確認をすることで投票できますので、投票所で係員にお申し出ください。
入場券が届かない場合は、別海町選挙管理委員会までお問い合わせください。
なお、紛失等により入場券がお手元にない場合でも、「選挙人名簿に登録されていること」「本人であること」の確認をすることで投票できますので、投票所で係員にお申し出ください。
投票日に投票所へ行けないときは
投票日当日に投票所へ行くことができない方は、「期日前投票」または「不在者投票」により事前に投票することができます。
期日前投票
投票日当日に仕事や旅行などの予定があり、投票所へ行くことができない方は、期日前投票をすることができます。
- 期日前投票をする際は、入場券の裏面に、氏名や生年月日等の必要事項を記入する欄がありますので、あらかじめ記入し、期日前投票所に持参してください。
- 期日前投票所は、次のとおりです。
期日前投票所 | 期日前投票期間 | 期日前投票時間 |
---|---|---|
別海町役場 | 令和6年10月16日(水曜日)から 10月26日(土曜日)まで | 午前8時30分から 午後8時00分まで |
生涯学習センター | 令和6年10月18日(金曜日) | 午前10時00分から 正午まで |
東公民館 | 令和6年10月19日(土曜日) | 午前8時30分から 午後6時00分まで |
西春別支所 | 令和6年10月20日(日曜日) |
不在者投票
長期の出張や旅行などにより、期日前投票も行うことができない方は、不在者投票をすることができます。
不在者投票の手続きについては、以下のリンク先からご確認ください。
不在者投票の手続きについては、以下のリンク先からご確認ください。
広報資材
別海町作成 選挙広報
- 選挙広報(第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査)(PDF形式:1MB)
北海道選挙管理委員会ホームページ
※ 更新され次第、表示されます。
このページに関するお問合せ先
選挙管理委員会 TEL:0153-75-2111 内線:2111、2112、2113 FAX:0153-75-0371