「第7次別海町総合計画」の見直しに係るパブリックコメント(町民意見の公募)

パブリックコメントとは

 パブリックコメントとは、町が重要な政策や計画などを策定するときに、その政策案や計画案が 公表できる程度に具体化した段階で、町の皆さんに公表し、意見を伺い、寄せられたご意見を参考 に政策や計画を作りあげていく一連の手続をいいます。

「第7次別海町総合計画」見直しの概要

 本町は、2019年度(令和元年度)を初年度とする「第7次別海町総合計画」を策定し、まちづくりの将来像「人がつながり 未来につながる 海と大地に夢があふれるまち ~いつも心に広がるふるさと べつかい~」の実現に向け、各種施策の推進に努めてきました。
 総合計画は、10年間の長期的な計画となっていますが、計画期間中に生じる社会情勢や財政状況等の変化、各施策の進捗状況などの検証により、新たな課題に対応するため、計画の見直しを行うこととしました。
 また、本町では、「まち・ひと・しごと創生法」に基づき、2015年度(平成27年度)に「別海町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、総合計画と整合を図りながら取組を進めてきましたが、総合戦略の取組は総合計画で位置付けられる長期的なまちづくりの方向性と共通する考え方を持っており、より一貫的な取組や効率的な進捗管理を行うため、総合計画と総合戦略を一体化することとして見直し案を作成しています。

パブリックコメント実施結果の公表

 令和6年10月15日から令和6年11月13日まで「第7次別海町総合計画」の見直し(案)に係るパブリックコメントを実施したところ、7件のご意見が寄せられました。
 これらのご意見に対する町の考え方は、下記のPDFファイルをご覧ください。

公表資料

抜粋版(第4部 基本計画を章ごとに抜粋したものです。)

資料閲覧場所

 町ホームページのほか、次の各施設で閲覧できます。
施設連絡先閲覧時間
別海町役場
・総合政策課窓口
・1階ホール
0153-74-9502
(直通)
 午前8時45分から午後5時30分まで
※土曜、日曜、祝日を除く
西春別支所0153-77-2131
尾岱沼支所0153-86-2166
上春別連絡事務所0153-75-6011 午前8時45分から午後3時00分まで
※土曜、日曜、祝日を除く
上風連連絡事務所0153-75-7326
生涯学習センターみなくる0153-75-2146 午前9時00分から午後10時00分まで
西公民館0153-77-2250午前9時00分から午後5時00分まで
※月曜を除く
東公民館0153-86-2266
図書館0153-75-2266・火曜から土曜(毎月最終木曜を除く)
 午前10時00から午後6時00分まで
・日曜
 午前10時00分から午後4時00分まで
※祝日が月曜日の場合は、火曜日が休館日
町民体育館0153-75-2882・火曜から土曜
 午前9時00分から午後10時00分まで
・日曜、祝日
 午前9時00分から午後5時00分まで
※祝日が月曜日の場合は、火曜日が休館日
青少年プラザ0153-75-1191午前9時00分から午後6時00分まで
交流館ぷらと0153-75-3663午前7時00分から午後10時00分まで
ふるさと交流館0153-75-0711・火曜から日曜
 午前11時00分から午後9時00分まで
※祝日が月曜日の場合は、火曜日が休館日
中西別ふれあいセンター0153-75-6650※開館時間については、各施設にお問合せください。 
中春別ふれあいセンター0153-76-2354

意見募集期間

令和6年10月15日(火)から令和6年11月13日(水)まで
※受付は終了しました。

意見を提出できる方

  • 町内に住所を有する方
  • 町内に事務所または事業所を有する個人および法人その他団体
  • 町内の事務所または事業所に勤務する方
  • 町内の学校に在学する方
  • パブリックコメント制度に係る事案に利害関係を有する方

意見の提出方法と提出先

インターネットから回答

意見投稿フォームにアクセスし各項目を記入して提出

郵送、Eメール、FAX、持参

「意見・提言提出用紙」の各項目を記入し、いずれかの方法で提出
方法宛先
郵送〒086-0205 別海町別海常盤町280番地 別海町役場 総務部総合政策課地域デザイン担当
E メールsougouseisaku[a]betsukai.jp ※[a]を@に変換してください。
FAX0153-75-0371
持参別海町役場総務部総合政策課地域デザイン担当窓口または各支所、各連絡事務所
  • 意見等の提出については、記録に残す必要があることから、電話や口頭による意見等には対応 できません。
  • 意見内容の確認を行う必要が生じた際に連絡を取れるようにするため、意見を提出する際に 「住所」「氏名」「連絡先」等の明記を受付条件としています。
  • 意見提出者の氏名等は公表されません。

意見募集結果の公表

・令和6年11月下旬頃 別海町ホームページで公表
  • 実施機関は、提出された意見を十分に考慮し、政策等の案について最終的に意思決定を行います。
  • パブリックコメント手続は、町における情報収集手段の多様化を目的とするものであり、住民投票に類似する制度ではありませんので、単に賛否の結論を示しただけの意見や政策等の案の内容と直接関係のない意見等については、町の考え方を公表しない場合があります。
  • 公表する内容に不適切な情報が含まれていると判断される場合にあっては、その全部または一部を公表しないこととします。
  • 類似の意見が複数あった場合は、まとめて公表することがあります。