令和6年度べつかい協働のまちづくり補助金(公募型)実施状況

ジビエ普及しNIGHT実行委員会の事業が完了しました(令和6年8月更新)

  • 実施事業
ジビエ普及活動事業
  • 実施団体
ジビエ普及しNIGHT実行委員会
  • 事業成果
令和6年7月27日に農村広場コミュニティセンターにて実施されました。
参加者大人51名小人29名未就学児31名の計111名が町内外から来場し、鹿肉の美味しさや鹿角アクセサリー作成体験を通して食害を引き起こす害獣として有害駆除されているエゾシカの有効活用がより促進されました。
  • 事業費
546,600円
  • 補助額
500,000円
ジビエフェス

おだいとう夏まつり開催事業が完了しました(令和6年10月更新)

  • 実施事業 
おだいとう夏まつり開催事業
  • 実施団体 
尾岱沼商工振興会
  • 事業成果 
令和6年7月29日~30日の期間、尾岱沼におきまして、野付竜神太鼓演奏披露(小学生、中高生、大人)、地元企業も含む飲食店の出店、商工振興会員による射的、くじ引き、スマートボールの子供向けゲームコーナー、手持ち花火大会の運営、地元企業の協力によるビンゴ大会の実施、子供カラオケ大会やショーが開催されました。
地元の企業の皆様も限定商品の開発・新しい販売方法を実施し、地元住民を中心としながらも帰省者や近隣住民の方々が集まったことによる金銭的経済効果、ならびに十勝釧路網走方面からの出店者や旅行客によるSNS告知や参加投稿による尾岱沼と別海町の宣伝効果もありました。              
  • 事業費 
803,039円
  • 補助額
466,000円
イメージ

別海町ドッグマラソンクラブの事業が完了しました。(令和6年11月更新)

  • 実施事業
別海町ドッグマラソン開催事業
  • 実施団体
別海町ドッグマラソンクラブ
  • 事業成果
令和6年11月2日に農村広場内馬事競技場にて実施されました。
当事業では、参加した方々が飼い犬を介したコミュニケーションを通して、交流を深める姿や、保護犬募金活動を行ったことから、保護犬や迷子犬の関心拡大に繋がりました。
  • 事業費
483,675円
  • 補助額
483,000円
ドッグレスキューマラソン

べつかい酪農女性プチサミット2024開催事業が完了しました。(令和6年12月更新)

  • 実施事業 
べつかい酪農女性プチサミット2024開催事業
  • 実施団体 
べつかい酪農女性プチサミット実行委員会
  • 事業成果 
令和6年10月9日に別海町民ホールにて、約150名の酪農女性や酪農業界に関わる方々が来場され、「子牛」と向き合う・「自分」と向き合うをテーマに基調講演やトークセッションが行われました。
当サミットでは、企業ブース、グッズ販売の出店、いろいろなメディアへの取り上げや、酪農業界で働く女性の学び・交流を通して、それぞれのスキルアップ・仕事・生活へのモチベーションを高めることにより、別海町をはじめとする酪農業界全体の活性化に繋がりました。
  • 事業費 
1,199,187円
  • 補助額
500,000円
 
べつかい酪農女性プチサミット開催様子

尾岱沼オータムフェスト開催事業が完了しました(令和7年1月更新)

  • 実施事業 
尾岱沼オータムフェスト開催事業
  • 実施団体 
尾岱沼RINC
  • 事業成果 
令和6年11月9日に尾岱沼中央公民館前にて実施され、約100名の方が来場されました。
当事業では、地元企業の出店や子ども縁日、大型エアーすべり台、大抽選会が行われ、大型エアーすべり台や子ども縁日では子どもたちの賑わう声や笑顔が見られました。
また、町内飲食店による飲食物の販売は来場者に好評であり、町内飲食店の利用促進効果が期待されました。
  • 事業費
869,723円
  • 補助額
729,000円
尾岱沼オータムフェストすべり台

光進泉川花火実行委員会の事業が完了しました(令和7年1月更新)

  • 実施事業 
光進泉川花火大会開催事業
  • 実施団体 
光進泉川花火実行委員会
  • 事業成果 
令和6年12月30日に光進会館前にて実施されました。
約700名の方が来場され、花火だけではなく、温かい飲み物の無料配布や、体が温まる飲食物の販売、べつかいバターの配布などが行われました。
冬の夜空は空気が澄んでおり、より鮮明に見える花火が来場者の心を掴み、地域の活性化や認知度の向上が見込まれました。
また、べつかいバターの配布が乳製品の消費拡大に繋がるとともに、地域ブランドの向上が見込まれました。
  • 事業費 
4,019,447円
  • 補助額
500,000円
花火大会の様子

べつかいに熱気球をあげる会の事業が完了しました(令和7年3月更新)

  • 実施事業
べつかいに熱気球をあげようプロジェクト
  • 実施団体
べつかいに熱気球をあげる会
  • 事業成果
令和7年1月12日に(同)KZM・セキュレント事務所前にて実施されました。
参加者は大人49名子供101名の計150名が来場し、係留飛行の熱気球に乗り、別海町の自然を一望できる非日常的な体験を楽しむ姿が見られました。
また、会場では熱気球だけではなく来場者参加型のゲームコーナーやスノーモービル体験会、地元飲食店の出店など、待ち時間も退屈させない取り組みが行われていました。
なお、新聞やSNSなどにも取り上げられたことから別海町の認知度向上への繋がりが見込まれました。
  • 事業費
1,026,438円
  • 補助額
928,000円
イメージ

別海だんらんの会「大きな木」の事業が完了しました。(令和7年3月更新)

  • 実施事業 
地域食堂「みんなの食堂まーる」開催事業
  • 実施団体 
別海だんらんの会「大きな木」
  • 事業成果 
みなくるにて合計7回開催され、累計数大人674人、子ども329人の計1,003人が来場されました。
当事業では、子どもから高齢者まで様々な町民が集い、異世代間交流が活発活発になるという効果や、ボランティアスタッフも小中高校生から高齢者まで幅広い層が参集しており、やりがいを感じると同時に新たな横のつながりも生まれるという効果がありました。
また、実施していくにつれて地元企業から食材の提供や次回の開催を楽しみにする声なども見られました。
  • 事業費
1,014,779円
  • 補助額
1,000,000円
食堂の様子1

上春別わいわいクラブの事業が完了しました。(令和7年3月更新)

  • 実施状況
上春別子どもの交流事業
  • 実施団体
上春別わいわいクラブ
  • 事業成果
上春別地域センターにて「わいわいまつり」の事前準備も含め合計7回開催され、累計数267人の方が来場されました。
当事業では、子どもを中心に地域間交流として、子ども喫茶やコンビニスポーツ大会、乳和食講習会などを行い、健康的な食文化や、手軽なスポーツを通じて地域住民の世代を超えた絆を育みました。
また、子どもたちが中心となってイベントに取り組むことで、コミュニケーション能力や主体性を育む良い機会となり、その成長を地域全体で見守る場にもなりました。
  • 事業費
129,997円
  • 補助額
129,000円
上春別わいわいクラブ様子01