地域おこし協力隊の募集について

 別海町では、令和7年度随時採用枠の地域おこし協力隊を募集しています。

別海町が「地域おこし協力隊」を募集する背景

イメージ
 別海町は、生乳生産量が50万トン以上で日本一、ホタテ漁獲量が年間約1万6千トン、ホタテ以外の漁獲量が約6千トンを誇り、乳製品、海産物の分野で日本の食卓を力強く支えてきました。そして、北海道別海町ならではの食材を通じて、食の場を彩り、食べる楽しみを提供してきました。

 日本の食生活を支え、食べる楽しみを提供している一方で、1961年をピークに、町の人口は減少しています。このままでは、食べる楽しみのみならず、生きていく上での食べ物の確保ができなくなるかもしれません。これからも、食を中心として日本、世界に貢献していくためには、別海町を盛り上げていくことが重要であると使命感を感じているところです。

 そこで、このまちを盛り上げる活動をともに取り組んでいただく「地域おこし協力隊」を募集しています。あなたの経験や知識、熱い想いをぜひ注いでいただき、日本の食の維持発展に寄与しながら、別海町で充実した人生を歩んでいただけると嬉しいです。
 あなたの力を貸してください。

募集分野

女性活躍推進(5名 委託型)

 本町の人口動態を分析した結果、社会減の主な要因の1つが若年層の女性の流出にあることが分かっています。
 町内における女性の活躍を推進することで当該年代のUターンを促すため、まずは女性が活躍する社会や魅力的なまちの実現に向け、女性にとって魅力的なサービスの創出を行う女性隊員を募集します。

退任後のイメージ

 着任されたすべての方に、任期満了後も別海町へ定住いただき、引き続きご活躍いただきたいと考えており、以下のようなキャリアや選択肢を想定しています。
 
  • 起業をしてビジネスを通して地域を盛り上げる
起業された場合は補助制度があります
  • 地元の民間企業に就職して地域に貢献する
  • 観光施設関連の滞在拠点で、管理者又は従業員等として活躍する
  • 行政機関に就職して、地域の活性化に従事する
  • 人脈を活かして、別海町と町外の人やビジネスをつなげていただく

任用の種類

関連リンク

応募方法、選考ステップ等

 以下の書類を電子フォームで提出してください。
  1.  別海町地域おこし協力隊応募用紙
  2.  履歴書(任意書式。ただし、顔写真貼付のものとします。)
  3.  職務経歴書(任意書式)
※ 1の応募用紙は下記のリンクから、電子フォームで入力できます。
(2、3も添付することが可能です。)
※ 応募書類は返却いたしませんので、ご了承ください。取得した個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」に基づき適正に管理し、目的以外に使用することはありません。
※ 内定後、地域要件を満たしているかを確認するため、住民票の写しの提出を求めます。

 ご応募いただく前に、担当者とのカジュアル面談(WEB)を行うことも可能です。
 ご希望される方は、下記のフォームからお申込ください。
(応募フォームと兼用となっています。応募後の第1次選考でもカジュアル面談(WEB)を実施する可能性があります。)
 
  • 第1次選考(書類選考)
 提出書類による選考を行います。
 希望に応じて、町担当者等とのカジュアル面談(WEB)を行います。
 第1次選考結果は、随時応募者にメールで通知します。
 
  • 第2次選考(面接選考)
 第1次選考合格者を対象に、個人面接(WEB)を行います。
 第2次選考の日時については、応募者との調整の上決定します。

※応募前にWEB面談を実施することも可能です。
※WEB面談等を受けるために必要な機器の用意、システム使用料、通信料等は、応募者負担となります。
 
  • 別海町地域おこし協力隊員の決定
 第2次選考により、別海町地域おこし協力隊員を内定します。第2次選考結果は、メールで通知します。