地域おこし協力隊の募集について
別海町では、令和7年度随時採用枠の地域おこし協力隊を募集しています。
別海町が「地域おこし協力隊」を募集する背景

別海町は、生乳生産量が50万トン以上で日本一、ホタテ漁獲量が年間約1万6千トン、ホタテ以外の漁獲量が約6千トンを誇り、乳製品、海産物の分野で日本の食卓を力強く支えてきました。そして、北海道別海町ならではの食材を通じて、食の場を彩り、食べる楽しみを提供してきました。
日本の食生活を支え、食べる楽しみを提供している一方で、1961年をピークに、町の人口は減少しています。このままでは、食べる楽しみのみならず、生きていく上での食べ物の確保ができなくなるかもしれません。これからも、食を中心として日本、世界に貢献していくためには、別海町を盛り上げていくことが重要であると使命感を感じているところです。
そこで、このまちを盛り上げる活動をともに取り組んでいただく「地域おこし協力隊」を募集しています。あなたの経験や知識、熱い想いをぜひ注いでいただき、日本の食の維持発展に寄与しながら、別海町で充実した人生を歩んでいただけると嬉しいです。
あなたの力を貸してください。
日本の食生活を支え、食べる楽しみを提供している一方で、1961年をピークに、町の人口は減少しています。このままでは、食べる楽しみのみならず、生きていく上での食べ物の確保ができなくなるかもしれません。これからも、食を中心として日本、世界に貢献していくためには、別海町を盛り上げていくことが重要であると使命感を感じているところです。
そこで、このまちを盛り上げる活動をともに取り組んでいただく「地域おこし協力隊」を募集しています。あなたの経験や知識、熱い想いをぜひ注いでいただき、日本の食の維持発展に寄与しながら、別海町で充実した人生を歩んでいただけると嬉しいです。
あなたの力を貸してください。
募集分野
人口対策分野
移住促進活動(2名 雇用型)

別海町では、お試し移住住宅の整備、地域おこし協力隊の採用など、これまでも移住の促進に力を入れてきましたが、移住に加え二地域居住の推進にも力を入れていく考えを持っています。
移住希望者、特に働き盛りの年代にとって有用な情報の収集と提供、課題の分析、課題解決に向けた施策の立案に取り組む地域おこし協力隊を募集します。
移住希望者、特に働き盛りの年代にとって有用な情報の収集と提供、課題の分析、課題解決に向けた施策の立案に取り組む地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(移住促進活動)(PDF形式:192KB)
人口戦略推進活動(2名 雇用型)

少子高齢化や転出超過により人口減少が進行し、地域経済の縮小や空き家問題などの問題が山積していることから、定住人口の増加に向けた「人口戦略」の重要性が増しています。
その中でも特に転入者数の増加(社会増)を目標に、まちの認知度向上や移住しやすい環境の整備などに資する施策を推進する地域おこし協力隊を募集します。
その中でも特に転入者数の増加(社会増)を目標に、まちの認知度向上や移住しやすい環境の整備などに資する施策を推進する地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(人口戦略推進活動)(PDF形式:193KB)
若者増加促進活動(2名 委託型)

将来にわたり日本の食卓を幸せにする使命が別海町にはあります。しかし、予測不能な時代に突入した現代では、別海町が「生産地」として、「観光地」として、更に魅力を磨き上げていくためには、若者のエネルギーやアイデアが欠かせません。
若者が若者を呼び込み、若者たちが仕事と暮らしを面白がれる。そんな別海町を実現するため、若く、熱意を持った地域おこし協力隊を募集します。
若者が若者を呼び込み、若者たちが仕事と暮らしを面白がれる。そんな別海町を実現するため、若く、熱意を持った地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(若者増加促進) (PDF形式:188KB)
大学連携推進活動(2名 雇用型)

人口減少の中でも特に若年層の都市部への流出が顕著であるほか、保育士、看護師といった専門人材の担い手不足が深刻化している状況にあります。
そこで、大学などの高等教育機関との連携により、若年層の専門人材と地域の関係値を高め、卒業後の進路として町内就労を促すため、大学と連携して施策を検討、実施する地域おこし協力隊を募集します。
そこで、大学などの高等教育機関との連携により、若年層の専門人材と地域の関係値を高め、卒業後の進路として町内就労を促すため、大学と連携して施策を検討、実施する地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(大学連携推進活動)(PDF形式:196KB)
女性活躍推進(5名 委託型)

本町の人口動態を分析した結果、社会減の主な要因の1つが若年層の女性の流出にあることが分かっています。
町内における女性の活躍を推進することで当該年代のUターンを促すため、まずは女性が活躍する社会や魅力的なまちの実現に向け、女性にとって魅力的なサービスの創出を行う女性隊員を募集します。
町内における女性の活躍を推進することで当該年代のUターンを促すため、まずは女性が活躍する社会や魅力的なまちの実現に向け、女性にとって魅力的なサービスの創出を行う女性隊員を募集します。
- 募集要項(女性活躍推進活動)(PDF形式:187KB)
まちづくり分野
まちづくり情報発信活動(計2名 雇用型1名、委託型1名)

地域おこし協力隊のほか、まちづくりにチャレンジする人材や自治活動の中心で活躍している町民の積極的な活動を町内外に向けてポジティブに情報発信することで、ポジティブなまちづくりを実現したいと考えています。
情報発信の企画運営を行うポジティブな地域おこし協力隊を募集します。
情報発信の企画運営を行うポジティブな地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(まちづくり情報発信活動 雇用型)(PDF形式:191KB)
- 募集要項(まちづくり情報発信活動 委託型)(PDF形式:185KB)
自治推進支援(1名 雇用型)
.jpg)
地域住民による自主的なまちづくりを推進するに当たり、地域住民から行政に対するまちづくりや生活に関する意見の提出方法、計画などに対する意見反映に関する有効な仕組みづくりが課題となっています。
これらの諸課題の解決に向け、地域住民と行政の対話を強化することを目的に、両者の懸け橋となる地域おこし協力隊を募集します。
これらの諸課題の解決に向け、地域住民と行政の対話を強化することを目的に、両者の懸け橋となる地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(自治推進支援活動)(PDF形式:193KB)
北方領土問題啓発支援活動(1名 雇用型)

北方領土問題に関して、元島民の高齢化に伴い、啓発活動及び返還要求運動の担い手不足が深刻化しています。
北方領土隣接地域の1自治体として、この問題の解決に向け、町内外への啓発強化を図ることを目的に、啓発活動及び返還要求運動を支援する地域おこし協力隊を募集します。
北方領土隣接地域の1自治体として、この問題の解決に向け、町内外への啓発強化を図ることを目的に、啓発活動及び返還要求運動を支援する地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(北方領土問題啓発支援活動)(PDF形式:195KB)
産業振興分野
観光拠点おもてなし推進活動(委託型 5名)

観光アンケートや議会の一般質問を通じて、過去から「第2の道の駅」など集客拠点の整備を求める声が寄せられています。
現存する「道の駅おだいとう」において、観光客へのおもてなし、商品開発、PR・企画立案など、集客拠点に欠かせない人材を積極的に確保するため、観光が大好きな地域おこし協力隊を募集します。
現存する「道の駅おだいとう」において、観光客へのおもてなし、商品開発、PR・企画立案など、集客拠点に欠かせない人材を積極的に確保するため、観光が大好きな地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(観光拠点おもてなし推進活動)(PDF形式:189KB)
ものづくり支援活動(6名 委託型)
国内屈指の生産力を誇る本町ですが、地場の加工力には、まだまだ伸びしろがあることから、町内の遊休施設を活用した、ものづくり拠点を整備する構想を描いているところです。
地域の更なる発展を目指し、それらの拠点で新たな商品開発に取り組む「ものづくり人材」となる地域おこし協力隊を募集します。
地域の更なる発展を目指し、それらの拠点で新たな商品開発に取り組む「ものづくり人材」となる地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(ものづくり支援活動)(PDF形式:186KB)
調理人財(3名 委託型)

”生活の彩り”と”まちの賑わい”を作る飲食店。本町の飲食業は、後継者の不在などにより、今後数年で廃業の増加が懸念されます。
このことから、飲食業の維持を目的に、既存飲食店の調理支援を行いながら、事業承継や起業に向けた活動や商店街の賑わいづくり活動を行う地域おこし協力隊を募集します。
このことから、飲食業の維持を目的に、既存飲食店の調理支援を行いながら、事業承継や起業に向けた活動や商店街の賑わいづくり活動を行う地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(調理人財)(PDF形式:187KB)
野菜・果物栽培研究活動(2名 委託型)

今では日本一の酪農王国となった別海町も、開拓当時は畑作で入植し、生計を立てていました。
温暖化による気候の変化が、酪農・畜産以外の新たな農業の可能性を高めていることから、新たな地域資源の柱となり得るか、野菜・果物の実証実験活動にチャレンジする地域おこし協力隊を募集します。
温暖化による気候の変化が、酪農・畜産以外の新たな農業の可能性を高めていることから、新たな地域資源の柱となり得るか、野菜・果物の実証実験活動にチャレンジする地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(野菜・果物栽培研究活動)(PDF形式:189KB)
中小企業者・商店街活性化支援活動(計3名 雇用型1名、委託型2名)
.jpg)
商店街振興イベントや、経営の改善支援、創業支援、事業承継案件の掘り起こしなど地域の中小企業者の価値を高めることが求められています。
このことから、地元中小企業と地域の持続可能性を高めていくことを目的に商工会や町が行う施策を支援する地域おこし協力隊を募集します。
このことから、地元中小企業と地域の持続可能性を高めていくことを目的に商工会や町が行う施策を支援する地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(中小企業者・商店街活性化活動 雇用型)(PDF形式:193KB)
- 募集要項(中小企業者・商店街活性化活動 委託型)(PDF形式:187KB)
その他の分野
ふるさと納税大学院(計8名 雇用型4名、委託型4名)

日本屈指の食糧生産基地としての使命を今後も果たし続けるため、地域再生にチャレンジした多くの経験から得られたノウハウを多くの若者に伝え、地域再生に寄与する人財を育成するプログラム「別海町ふるさと納税大学院」を組成しました。
マーケティングやシティプロモーションの実務や商品開発を通して”人財育成”と”地域活性化”の両立が図られる日本初となるプログラムに参加する若く、熱意のある地域おこし協力隊を募集します。
マーケティングやシティプロモーションの実務や商品開発を通して”人財育成”と”地域活性化”の両立が図られる日本初となるプログラムに参加する若く、熱意のある地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(ふるさと納税大学院 雇用型)(PDF形式:193KB)
- 募集要項(ふるさと納税大学院 委託型)(PDF形式:188KB)
ふるさと応援推進活動(2名 雇用型)

地域活性化に向けた事業を多角的に展開していくためには、事業内容を適切に周知し、理解、応援されることが重要な要素の1つです。
企業版ふるさと納税やクラウドファンディングなどを通して町外に向けて事業内容をPRし、全国から応援される自治体づくりの推進に取り組む地域おこし協力隊を募集します。
企業版ふるさと納税やクラウドファンディングなどを通して町外に向けて事業内容をPRし、全国から応援される自治体づくりの推進に取り組む地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(ふるさと応援推進活動)(PDF形式:192KB)
フリーミッション(若干名 委託型)

これまで培った知識や経験、ノウハウ、人脈などを活かした自由な発想と目線で地域課題の解決に取り組む地域おこし協力隊を募集します。
- 募集要項(フリーミッション)(PDF形式:185KB)
退任後のイメージ
着任されたすべての方に、任期満了後も別海町へ定住いただき、引き続きご活躍いただきたいと考えており、以下のようなキャリアや選択肢を想定しています。
- 起業をしてビジネスを通して地域を盛り上げる
起業された場合は補助制度があります
- 地元の民間企業に就職して地域に貢献する
- 観光施設関連の滞在拠点で、管理者又は従業員等として活躍する
- 行政機関に就職して、地域の活性化に従事する
- 人脈を活かして、別海町と町外の人やビジネスをつなげていただく
任用の種類
関連リンク
応募方法、選考ステップ等
以下の書類を電子フォームで提出してください。
(2、3も添付することが可能です。)
※ 応募書類は返却いたしませんので、ご了承ください。取得した個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」に基づき適正に管理し、目的以外に使用することはありません。
※ 内定後、地域要件を満たしているかを確認するため、住民票の写しの提出を求めます。
ご応募いただく前に、担当者とのカジュアル面談(WEB)を行うことも可能です。
ご希望される方は、下記のフォームからお申込ください。
(応募フォームと兼用となっています。応募後の第1次選考でもカジュアル面談(WEB)を実施する可能性があります。)
- 別海町地域おこし協力隊応募用紙
- 履歴書(任意書式。ただし、顔写真貼付のものとします。)
- 職務経歴書(任意書式)
(2、3も添付することが可能です。)
※ 応募書類は返却いたしませんので、ご了承ください。取得した個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」に基づき適正に管理し、目的以外に使用することはありません。
※ 内定後、地域要件を満たしているかを確認するため、住民票の写しの提出を求めます。
ご応募いただく前に、担当者とのカジュアル面談(WEB)を行うことも可能です。
ご希望される方は、下記のフォームからお申込ください。
(応募フォームと兼用となっています。応募後の第1次選考でもカジュアル面談(WEB)を実施する可能性があります。)
- 第1次選考(書類選考)
希望に応じて、町担当者等とのカジュアル面談(WEB)を行います。
第1次選考結果は、随時応募者にメールで通知します。
- 第2次選考(面接選考)
第2次選考の日時については、応募者との調整の上決定します。
※応募前にWEB面談を実施することも可能です。
※WEB面談等を受けるために必要な機器の用意、システム使用料、通信料等は、応募者負担となります。
- 別海町地域おこし協力隊員の決定
このページに関するお問合せ先
地域創生課 地域人材戦略担当 TEL:0153-74-9502 FAX:0153-75-0371