地域プロジェクトマネージャー
地域プロジェクトマネージャーとは
地域プロジェクトマネージャーとは、地方自治体が自らの地域を活性化させるため重要プロジェクトを実施する際、行政、地域、民間及び外部専門家等の関係者間を橋渡ししながら現場責任者としてプロジェクトを推進する人材「地域プロジェクトマネージャー」を任用し、着実に成果をあげていくことを目的とした制度です。
別海町の重要プロジェクト及び地域プロジェクトマネージャー
別海町地域商社構築プロジェクト
- 課題と現状
全道でもトップクラスの合計特殊出生率を誇る本町でも、少子高齢化や進学、転職等による人財の流出により、地域の産業の担い手不足やそれに伴う産業の縮小化が深刻化しています。人口の減少によって、酪農業、漁業、商工業での事業縮小に伴う人員削減が加速し、域内での消費額の減少が生じる悪循環に陥っています。
- 目的
このことから、本町が有する地域資源と、ICT等を掛け合わせることで、より魅力ある商品、サービスの開発や、人財確保及び育成の機能により、域内循環を活性化し地域内に好循環をもたらすことを目的とします。
- プロジェクト概要
本町の誇る特産品はもとより、観光資源やICTを活用した商品やサービスの開発や、地域活性化及び人財確保の観点で推進している地域おこし協力隊の任期満了後の受け皿として機能するよう、地域商社を設立するとともに、設立後の運営の安定化を図るため伴走支援を行います。
地域プロジェクトマネージャー 上田 昌司(うえだ まさじ)さん

令和5年8月から別海町地域おこし協力隊として活動していた上田昌司さんが、12月1日付けで別海町地域プロジェクトマネージャーに着任しました。
推進するプロジェクトは、「別海町地域商社構築プロジェクト」で、観光資源やICTを活用した商品やサービスの開発などを行う地域商社の設立と設立後の運営の安定化を図るための伴走支援を行います。
推進するプロジェクトは、「別海町地域商社構築プロジェクト」で、観光資源やICTを活用した商品やサービスの開発などを行う地域商社の設立と設立後の運営の安定化を図るための伴走支援を行います。
別海町担い手プロジェクト
- 課題と現状
しかしながら、近年、酪農家の高齢化や後継者不足、労働力不足、飼料価格の高騰、国内の牛乳消費量の減少などの影響により農家戸数が減少し、本町の基幹産業である酪農業に従事する労働者が減少してます。
- 目的
- プロジェクト概要
別海町担い手プロジェクトマネージャー 三原 萌佳(みはら もえか)さん

令和3年4月から別海町地域おこし協力隊として活動していた三原萌佳さんが、令和7年4月1日付けで別海町地域プロジェクトマネージャーに着任しました。
推進するプロジェクトは、「別海町担い手プロジェクト」で、酪農関連団大と連携し、酪農業の担い手確保に向けた取組を行います。
推進するプロジェクトは、「別海町担い手プロジェクト」で、酪農関連団大と連携し、酪農業の担い手確保に向けた取組を行います。
このページに関するお問合せ先
地域創生課 地域人材戦略担当 TEL:0153-74-9502 FAX:0153-75-0371