令和7年度米海兵隊との実動訓練(レゾリュート・ドラゴン25)について
陸上自衛隊と米海兵隊との日米共同訓練において、矢臼別演習場及び計根別着陸場が使用されますので、お知らせいたします。
令和7年度国内における米海兵隊との実動訓練(レゾリュート・ドラゴン25)の概要について(令和7年8月5日公表)
- レゾリュート・ドラゴン25の説明資料(PDF形式:2MB)
目的
陸上自衛隊及び米海兵隊の部隊が、それぞれの指揮系統に従い、共同して作戦を実施する際の相互連携要領を実行動により演練し、日米の連携強化及び共同対処能力の向上を図る。
期間
令和7年9月11日(木)~令和7年9月25日(木)
場所
陸上自衛隊北海道大演習場、陸上自衛隊北恵庭駐屯地、陸上自衛隊矢臼別演習場、陸上自衛隊柏台演習場、陸上自衛隊丘珠駐屯地及び航空自衛隊計根別着陸場 等
担任官
1.陸上自衛隊 西部方面総監 陸将 鳥海 誠司
2.米海兵隊 第3海兵機動展開部隊司令官 中将 ロジャー・B・ターナー
2.米海兵隊 第3海兵機動展開部隊司令官 中将 ロジャー・B・ターナー
訓練実施部隊
1.陸上自衛隊等
(1)陸上自衛隊:西部方面隊(総監部、第8師団、第15旅団等)、陸上総隊、北部方面隊、中部方面隊等
(2)海上自衛隊:航空集団(第4航空群及び機動施設隊)、システム通信隊群(移動通信隊)等
(3)航空自衛隊:一部の部隊の参加を調整中
2.米海兵隊等
(1)米海兵隊:第3海兵機動展開部隊司令部、第3海兵遠征旅団、第3海兵師団(第12海兵沿岸連隊)、第3海兵機動展開部隊情報群、第1海兵航空団、第3海兵兵站群、米海兵隊太平洋基地所属部隊
(2)米陸軍:第3マルチドメイン・タスクフォース等
(3)米海軍:第7艦隊
(4)米空軍:第18航空団
(1)陸上自衛隊:西部方面隊(総監部、第8師団、第15旅団等)、陸上総隊、北部方面隊、中部方面隊等
(2)海上自衛隊:航空集団(第4航空群及び機動施設隊)、システム通信隊群(移動通信隊)等
(3)航空自衛隊:一部の部隊の参加を調整中
2.米海兵隊等
(1)米海兵隊:第3海兵機動展開部隊司令部、第3海兵遠征旅団、第3海兵師団(第12海兵沿岸連隊)、第3海兵機動展開部隊情報群、第1海兵航空団、第3海兵兵站群、米海兵隊太平洋基地所属部隊
(2)米陸軍:第3マルチドメイン・タスクフォース等
(3)米海軍:第7艦隊
(4)米空軍:第18航空団
矢臼別演習場で予定されている内容
日米共同による共同実弾射撃、米軍のオスプレイによる離着陸訓練等(訓練期間のうち1日を予定)を実施する計画です。
実弾射撃は昼間のみ実施する計画であり、夜間の計画はありません。
矢臼別への米軍の装備品の輸送訓練等のため、米C-130により計根別着陸場を使用する予定です。
実弾射撃は昼間のみ実施する計画であり、夜間の計画はありません。
矢臼別への米軍の装備品の輸送訓練等のため、米C-130により計根別着陸場を使用する予定です。
計根別着陸場で予定されている内容
日米共同による滑走路復旧訓練、米軍の物資の輸送訓練、米軍のオスプレイによる離着陸訓練等(訓練期間のうち1日を予定)を実施する計画です。
問合せ先
陸上自衛隊 西部方面総監部 地域連絡調整室 電話:096-368-5111(内線2863)
別海町役場 総務部 総務防災・基地対策課 防災・基地対策担当 電話:0153-74-9640
別海町役場 総務部 総務防災・基地対策課 防災・基地対策担当 電話:0153-74-9640
このページに関するお問合せ先
総務防災・基地対策課 防災・基地対策担当 TEL:0153-74-9640 FAX:0153-75-0371