アドベンチャースクールJr.第4回学習会「リサイクル大作戦」
令和6年1月15日(月)にアドベンチャースクールJr.第4回学習会「リサイクル大作戦」を行いました。
今回の学習会は、町のふれあいトーク宅配講座を活用し、役場町民課の職員を講師に「別海町のごみの分別」について学習をしました。
はじめに、本町のごみがどれくらい捨てられているのかやごみの処理方法、4R(リサイクル・リユース・リデュース・リフューズ)について学び、ごみの処理で困っていることのお話を聞きました。
はじめに、本町のごみがどれくらい捨てられているのかやごみの処理方法、4R(リサイクル・リユース・リデュース・リフューズ)について学び、ごみの処理で困っていることのお話を聞きました。
次に、モノが描かれているカードを、ごみの種類ごとに分別することができるかを班ごとで挑戦しました。みんなで話し合い、分からないものについては、ごみ出し百科事典で調べながら、ごみを分別しました。最後に解説を交えながら答え合わせをし、疑問が生じたところは質問をして、学習会を終了しました。
今日の学習会で、ごみの分別で間違っているものがあり、リサイクルセンターの職員が手作業で仕分けをしていることや、ごみを処分することにたくさんのお金がかかっていることが分かりました。これらの問題は、「正しく分別すること、モノを大事に使うこと、ムダなものを買わない・もらわないこと」で解決できるとのことなので、これからは学習したことをしっかりと実践していきましょう。
今日の学習会で、ごみの分別で間違っているものがあり、リサイクルセンターの職員が手作業で仕分けをしていることや、ごみを処分することにたくさんのお金がかかっていることが分かりました。これらの問題は、「正しく分別すること、モノを大事に使うこと、ムダなものを買わない・もらわないこと」で解決できるとのことなので、これからは学習したことをしっかりと実践していきましょう。
このページに関するお問合せ先