アドベンチャースクールJr.第2回学習会「自然散策」
7月9日(日)にアドベンチャースクールJr.第2回学習会「自然散策」を行いました。
第2回学習会は、阿寒摩周国立自然公園に認定されており、今も火山活動を続ける和琴半島の豊かな自然の中を探検しながら、たくさんの自然を触れ合うことを目的に「自然散策」を行いました。
生涯学習センター「みなくる」に集合し、バスに乗って弟子屈町にある和琴半島に向けて出発しました。
バスの中では、自然を守るためのマナーと和琴半島についての説明をしました。
生涯学習センター「みなくる」に集合し、バスに乗って弟子屈町にある和琴半島に向けて出発しました。
バスの中では、自然を守るためのマナーと和琴半島についての説明をしました。
和琴半島到着後は、2つの班に分かれて、ネイチャーゲームを行いながら和琴半島の散策しました。
ネイチャ―ゲームは「森の色あわせ」というものを行い、カードに記載されている色と同じ色の自然のものを見つけるゲームをしました。
子どもたちは、先生が指定した8色以外にもたくさんの色の自然を見つけており、「森の中で自然の色を探すのが楽しかった」との感想がありました。
散策路は上り坂や階段も多く、また天気が良く気温も高かったことから、子どもたちから「暑い」「疲れた」との声がありましたが、励まし合いながら散策をしました。
ネイチャ―ゲームは「森の色あわせ」というものを行い、カードに記載されている色と同じ色の自然のものを見つけるゲームをしました。
子どもたちは、先生が指定した8色以外にもたくさんの色の自然を見つけており、「森の中で自然の色を探すのが楽しかった」との感想がありました。
散策路は上り坂や階段も多く、また天気が良く気温も高かったことから、子どもたちから「暑い」「疲れた」との声がありましたが、励まし合いながら散策をしました。
散策後は、和琴半島で昼食をとりましたが、一生懸命歩いた後のお弁当はおいしかったですね。
また、風が吹いていてとても心地良かったです。
また、風が吹いていてとても心地良かったです。
昼食後は砂湯へ移動し、砂湯のレストハウスで買い物をしたり、水遊びや温泉掘りをしました。
水遊びでは、全身水に浸ったりしている子どもや水をかけ合ったり、ザリガニを探したりと自由に遊んでいました。
水遊びでは、全身水に浸ったりしている子どもや水をかけ合ったり、ザリガニを探したりと自由に遊んでいました。
あっという間に帰宅時間になり、最後にみんなで足湯に浸かってから、バスに乗ってみなくるまで帰りました。たくさん遊んだあとでもバスの中は賑やかでみんな元気いっぱいでした。
次回の学習会は9月に秋祭りを予定しておりますので、ぜひみんなで秋の味覚を堪能しましょう!
このページに関するお問合せ先