第5回学習会「施設見学」
2月4日(土曜日)にアドベンチャースクールJr.第5回学習会で釧路市防災センターと釧路市こども遊学館の施設見学を行いました。
本学習会は、釧路市民防災センターの体験コーナーをとおして日頃から災害に備えることの大切さや災害時における対処方法を学ぶことを目的に実施しました。
生涯学習センターの正面玄関で受付を行い、釧路へ出発です。
バスの中では、先生が用意したレクリエーションゲームで楽しみながら移動しました。
生涯学習センターの正面玄関で受付を行い、釧路へ出発です。
バスの中では、先生が用意したレクリエーションゲームで楽しみながら移動しました。

バスの中で盛り上がっていると、あっという間に釧路市防災センターに到着です。

最初に消防車両の見学をしました。
消防車は数種類あり、それぞれの役割や装備品の説明を受けました。
消防車は数種類あり、それぞれの役割や装備品の説明を受けました。


次に消防職員が防火衣を装着するところを見せていただきました。
防火衣と空気ボンベをあわせると合計で20キロほどになり、その重さを背負い火事の現場で救急活動にあたるとのことです。
その後、実際に子どもたちがボンベを背負わせてもらいました。
防火衣と空気ボンベをあわせると合計で20キロほどになり、その重さを背負い火事の現場で救急活動にあたるとのことです。
その後、実際に子どもたちがボンベを背負わせてもらいました。


最後に消防車両の前で記念写真を撮りました。
危険な現場で、みんなの安全のために働く消防士のお兄さんはとてもかっこよかったです。
危険な現場で、みんなの安全のために働く消防士のお兄さんはとてもかっこよかったです。

次に地震体験を行いました。
過去に発生した地震のお話や地震発生時の対処方法の説明を受けてから、地震体験室で小学生は震度5強の体験をしました。
テレビで緊急地震速報が放送されたら、椅子の背もたれがある側を自分に向けて、頭から机の下に入り、揺れで机や椅子が倒れないように抑えながら地震がおさまるのを待ちました。
過去に発生した地震のお話や地震発生時の対処方法の説明を受けてから、地震体験室で小学生は震度5強の体験をしました。
テレビで緊急地震速報が放送されたら、椅子の背もたれがある側を自分に向けて、頭から机の下に入り、揺れで机や椅子が倒れないように抑えながら地震がおさまるのを待ちました。


小学生の体験が終わると、次はリーダーのお姉さんたちの地震体験です。
高校生は小学生よりも強い、震度7の揺れを体験します。
高校生は小学生よりも強い、震度7の揺れを体験します。


地震が多い日本でも震度7が観測されたのは、1995年の「阪神淡路大震災」、2004年の「新潟県中越地震」、2011年の「東日本大震災」、2016年の「熊本地震」、2018年の北海道胆振東部地震の計4回のみです。
実際に体験すると、訓練とわかっていても恐怖を感じるほどでした。
改めて、日頃から訓練を行い備える大切さを身を持って体験することができました。
実際に体験すると、訓練とわかっていても恐怖を感じるほどでした。
改めて、日頃から訓練を行い備える大切さを身を持って体験することができました。

次に火災(煙)体験を行いました。
煙の特性や危険性を学習してから、火災(煙)体験室で低い姿勢を維持し、煙の中を移動しました。
体験後に煙のにおいについての質問があり、子どもたちから「甘いにおいがした」と回答がありましたが、「においが分かるということは、煙を吸いこんでいるよ」との指摘がありました。
煙を一呼吸でも吸い込んでしまうと、大人でも避難することが困難になってしまうので、学校での避難訓練や火災に遭遇したときは、煙を吸い込まないようにすることを意識しましょう。
煙の特性や危険性を学習してから、火災(煙)体験室で低い姿勢を維持し、煙の中を移動しました。
体験後に煙のにおいについての質問があり、子どもたちから「甘いにおいがした」と回答がありましたが、「においが分かるということは、煙を吸いこんでいるよ」との指摘がありました。
煙を一呼吸でも吸い込んでしまうと、大人でも避難することが困難になってしまうので、学校での避難訓練や火災に遭遇したときは、煙を吸い込まないようにすることを意識しましょう。

最後にDVDで、通信指令室の見学と仕事内容、119番通報のやり方を学習しました。
学校でも防災学習は行っていると思いますが、学校外でも防災について理解を深めることにより、いざという時に、自分たちの命を守れる行動ができると思います。
学校でも防災学習は行っていると思いますが、学校外でも防災について理解を深めることにより、いざという時に、自分たちの命を守れる行動ができると思います。

防災センターの見学後は、釧路市民活動センター「わっと」でお昼休憩をとりました。


昼食後、使用した机をきれいにしてから、釧路市こども遊学館に移動しました。
こども遊学館では学習のテーマを「時間をみんなできちんと守る」と設定して、館内を自由行動としました。
すぐに遊びに行くだろうと想像していましたが、多くの子たちが売店でお土産を買いに行きました。
こども遊学館では学習のテーマを「時間をみんなできちんと守る」と設定して、館内を自由行動としました。
すぐに遊びに行くだろうと想像していましたが、多くの子たちが売店でお土産を買いに行きました。


遊学館で過ごせる時間は少なかったのですが、みんなで活動時間を守り、楽しくあそぶことができました。


アドベンチャースクールJr.の学習会は次回で最後になります。
最後まで楽しく遊んでたくさん思い出を作れれば良いと思います。
最後まで楽しく遊んでたくさん思い出を作れれば良いと思います。

このページに関するお問合せ先