第4回学習会「パン作り体験」
1月11日(水曜日)にアドベンチャースクールJr第4回学習会「パン作り体験」を行いました。
本学習会は、パン作りをとおして食に関する関心を深めること、調理する大変さを理解し、日々食事を用意してくれる方への感謝の気持ちを持つことを目的に、「別海町ジュニアリーダー組織『翼』」の協力を得ながら実施しました。
生涯学習センターみなくるの調理実習室に集合し、手洗いをしてから活動を開始しました。
生涯学習センターみなくるの調理実習室に集合し、手洗いをしてから活動を開始しました。


今回は家で簡単に作れる、プレーンパンとバナナパンの2種類を作ります。
まず、調理台に載っている材料(強力粉・塩・ドライイースト)を厚めのビニール袋に入れて、まんべんなく混ざるように振っていきます。
材料が綺麗に混ざると美味しいパンになるため、みんな頑張って生地をこねていました。
まず、調理台に載っている材料(強力粉・塩・ドライイースト)を厚めのビニール袋に入れて、まんべんなく混ざるように振っていきます。
材料が綺麗に混ざると美味しいパンになるため、みんな頑張って生地をこねていました。

次に別の袋に皮を剥いたバナナを入れもんで潰し、先に混ぜていた強力粉に潰したバナナと牛乳を入れ、生地を作っていきます。
※バナナを入れないパンは最初の作業に砂糖を混ぜてから、牛乳を入れます。
生地ができたら、電子レンジで50分ほど発酵させていきます。
電子レンジを使って簡単に発酵させることを知り、子どもたちはとても驚いていました。
※バナナを入れないパンは最初の作業に砂糖を混ぜてから、牛乳を入れます。
生地ができたら、電子レンジで50分ほど発酵させていきます。
電子レンジを使って簡単に発酵させることを知り、子どもたちはとても驚いていました。


パンを発酵させている時間を活用して、別海町ジュニアリーダー組織翼の中高生が企画した楽しく遊べるゲームを行って、身体を沢山動かしてお腹をすかせていきます。
最初に、言葉を発しないで誕生日の順番に並ぶ「バースデーチェーン」というゲームを行うため、子どもたちを2グループに分けていきます。
最初に、言葉を発しないで誕生日の順番に並ぶ「バースデーチェーン」というゲームを行うため、子どもたちを2グループに分けていきます。


2チームに分かれることができたら、次のゲームに進みます。
次のゲームは日月板というゲームです。
日月版という表に月、裏に太陽が描かれた円盤を放り投げて、太陽が出たら太陽チームが月チームを追いかけてタッチをし、月が出たら月チームが追いかける鬼ごっこです。
次のゲームは日月板というゲームです。
日月版という表に月、裏に太陽が描かれた円盤を放り投げて、太陽が出たら太陽チームが月チームを追いかけてタッチをし、月が出たら月チームが追いかける鬼ごっこです。


最後のゲームは宿鬼です。
鬼に捕まらないように宿と宿の間を行ったり来たりする遊びです。鬼が「宿かえ」と言ったら、子どもたちは反対側の宿まで走る鬼ごっこです。
中高生リーダーの指導のも下、怪我なく子どもたちは全力でゲームを楽しんでいました。
鬼に捕まらないように宿と宿の間を行ったり来たりする遊びです。鬼が「宿かえ」と言ったら、子どもたちは反対側の宿まで走る鬼ごっこです。
中高生リーダーの指導のも下、怪我なく子どもたちは全力でゲームを楽しんでいました。


ゲームで身体を動かしてお腹がすいてきたと思ったら、ちょうど発酵が終わる時間となりました。
調理実習室に戻り、発酵した生地を袋から取り出して生地を練り込んでいきます。
調理実習室に戻り、発酵した生地を袋から取り出して生地を練り込んでいきます。



次に、生地を伸ばし包丁で1.5から2cmに切り、オーブンレンジで10分ほど焼きます。生地がたくさんあるため2回に分けて焼きます。
焼きあがったパンはしっかり膨らんでいて、良い香りがします。1回目に焼いたパンは何もつけずに食べ、2回目に焼いたパンはチョコソースとはちみつをかけて食べました。
焼きあがったパンはしっかり膨らんでいて、良い香りがします。1回目に焼いたパンは何もつけずに食べ、2回目に焼いたパンはチョコソースとはちみつをかけて食べました。


「パン美味しかった」「家でも作りたい」との感想が多くあり、楽しく調理し、食への関心を深めることができました。
アドベンチャースクールJrの学習会の残すところ2回となりました。
残り少ない学習会を楽しみ、様々なことを学んでいこうと思います。
アドベンチャースクールJrの学習会の残すところ2回となりました。
残り少ない学習会を楽しみ、様々なことを学んでいこうと思います。
このページに関するお問合せ先