アドベンチャースクール第1回学習会「開校式・レクリエーション・パステルアート」
6月4日(日)にアドベンチャースクール第1回学習会「開校式」、「レクリエーション」、「パステルアート」を行いました。
第1回学習会には16名のスクール生が出席し、開校式では、職員の紹介や団員の自己紹介、令和5年度の学習会の予定などについて説明をしました。
次のレクリエーションは、4種類のゲームを行い、参加者全員で交流しながら親睦を深めました。
1つ目は「キャッチ」というゲームです。
輪を作るように丸く並び、右手は人差し指を立て、左手は輪っかを作ります。右隣の人の輪っかに人差し指を入れ、「キャッチ」を言ったら、右手の人差し指を引いて、左手の輪っかを握ります。指を引くのが遅れて、指を握られた人が負けになります。
「キャット」などとフェイントを入れながら数回を行い、フェイントに引っかかる子もいましたが、最後まで集中して言葉を聞きながら行っていました。
1つ目は「キャッチ」というゲームです。
輪を作るように丸く並び、右手は人差し指を立て、左手は輪っかを作ります。右隣の人の輪っかに人差し指を入れ、「キャッチ」を言ったら、右手の人差し指を引いて、左手の輪っかを握ります。指を引くのが遅れて、指を握られた人が負けになります。
「キャット」などとフェイントを入れながら数回を行い、フェイントに引っかかる子もいましたが、最後まで集中して言葉を聞きながら行っていました。
2つ目は、「バースデーライン」というゲームです。
誕生日の早い順番に並ぶのですが、声を出さずにジェスチャーのみで自分の誕生月を相手に伝えて、1月から12月まで並んでもらいました。
誕生日の早い順番に並ぶのですが、声を出さずにジェスチャーのみで自分の誕生月を相手に伝えて、1月から12月まで並んでもらいました。

3つ目は、「組み合わせゲーム」です。
最初に18個のパーツを配り、参加者同士でコミュニケーションを取りながら、自分に配られたパーツとつながるパーツを持っている人を探して、18個のパーツの中から6つのパーツを組み合わせ、合計3枚の絵を完成させました。
最初に18個のパーツを配り、参加者同士でコミュニケーションを取りながら、自分に配られたパーツとつながるパーツを持っている人を探して、18個のパーツの中から6つのパーツを組み合わせ、合計3枚の絵を完成させました。
4つ目は、「カプラタワー」です。
「カプラ」という木のおもちゃを制限時間内に一番高く積み上げたチームが勝つゲームをしました。最初の5分間で、チーム内でカプラの積み方の相談をしてから、次の10分間で実際に積み上げました。
チーム内で協力しながら積み上げているところもあれば、チーム内で協力せず、個々で積み上げているチームもありました。
一番高く積み上げたチームはカプラを165cmまで積み上げていました。
「カプラ」という木のおもちゃを制限時間内に一番高く積み上げたチームが勝つゲームをしました。最初の5分間で、チーム内でカプラの積み方の相談をしてから、次の10分間で実際に積み上げました。
チーム内で協力しながら積み上げているところもあれば、チーム内で協力せず、個々で積み上げているチームもありました。
一番高く積み上げたチームはカプラを165cmまで積み上げていました。


レクリエーション後は、休憩をとり、木工・美術室に移動してパステルアートを行いました。
パステルアートとは、パステルを削って、指やコットンを使って自由に描いていく、子どもから高齢者の方まで誰にでも簡単に楽しめるアートです。
パステルが出す色やいろんな世界を表現し、自分だけの作品の制作に取り組んでもらいました。
最初は、15cm幅の正方形の画用紙の4辺にマスキングテープを貼ります。
パステルアートとは、パステルを削って、指やコットンを使って自由に描いていく、子どもから高齢者の方まで誰にでも簡単に楽しめるアートです。
パステルが出す色やいろんな世界を表現し、自分だけの作品の制作に取り組んでもらいました。
最初は、15cm幅の正方形の画用紙の4辺にマスキングテープを貼ります。
次にパステルをカッターで削ります。

削ったパステルを指につけて、描きます。
描き終わったら、最初に貼ったマスキングテープをはがして、色を定着するスプレーをして完成です。
どの作品も素晴らしい出来上がりでした。
令和5年度は全19名のスクール生で活動を行います。
次回の学習会からは、「洋上セミナー」、「キャンプ」、「登山」と野外活動が続きますので、みんなで外で楽しく体験学習を行いましょう。
これから1年間、よろしくお願いします。
令和5年度は全19名のスクール生で活動を行います。
次回の学習会からは、「洋上セミナー」、「キャンプ」、「登山」と野外活動が続きますので、みんなで外で楽しく体験学習を行いましょう。
これから1年間、よろしくお願いします。
このページに関するお問合せ先