アドベンチャースクール「キャンプ」を行いました。

 令和2年8月8日(土曜日)~9日(日曜日)でアドベンチャースクール学習会「キャンプ」を行いました。
 今回のキャンプは、中標津にある「開陽の丘」で行い、たくさんのひまわり畑に囲まれて最高のキャンプとなりました!

1日目

 初日は、まず第1回目の学習会で植えた、野菜の収穫を行いました。
キャベツ、大根、じゃがいも、ピーマンを収穫し、公民館で下処理をしていよいよ出発です!

 今回の会場「開陽の丘」についてから、まず班を決め、テント設営からスタートです!
 わからないながらもグループで協力し、「これはここだ!」「これはこうじゃない?」と自分たちで考え、わからないところは先生たちも手伝いながら、しっかりとテントを張ることができました!
 早く終わったところは他の班のお手伝いをしたりと自ら進んでお手伝いをしていました!
 テントを張り終えてから、開陽台へバスで移動します。
 開陽台でみんなでお弁当を食べ、自由時間をとりました!
 ソフトクリームを食べている子や、展望台から眺めている子などとても楽しんでいました!

 帰りは、約4Kmを歩いて戻ります!
 開陽台の急な下り坂は、先日の登山並みに膝にきます…
 天気もよく景色なども楽しみながら最高のお散歩でした! 
 開陽の丘へ戻ってきてから、夕食の準備を行い、まずは火起こしから!
 火起こしでは、男子チームと女子チームに分かれて、原子火起こしに挑戦しました!
 それぞれ「負けない!」「絶対先に火をつけてやる!」と意気込む子供達!
 初めて使う道具に悪戦苦闘しながらも必死に頑張ります!
 煙は立つものの、なかなか火種から火をつけることができず徐々に諦めムードな子供達(笑)
 徐々に雲行きも怪しくなり、湿度も上がってきたので難しい環境だったのかもしれません
 どちらも火を起こすことはできませんでしたが、初めての経験にとても楽しかったようで、火起こしの道具買って貰おうと話している子もいました!

 ご飯を食べている途中から午前中の天気が嘘のように雨が降り出し、夕食後の肝試しなどはできずに終わってしまいましたが、夜雨がやんでから何とか花火とミニキャンプファイヤーは行うことができて初日は充実した1日となりました。 

2日目

 2日目は、朝6時に起床し、敷地内を流れている小川を散歩して、ストレッチを行ってから朝ご飯を食べました!
 本当なら、ご飯を食べた後にテントを畳む予定でしたが、前日の雨で濡れていたので先に、開陽の丘で職場体験を行いました!
 ここ開陽の丘では、一面にひまわり畑があり、畑作業と敷地内の清掃を行います。
 女子は、畑に行き、自分の背丈ほどのひまわり中に入り雑草抜きなどの作業を行いました!
 普段なかなか自分の背丈ほどあるひまわりの中に入る機会なんてないので、初めはすごく元気に大盛り上がりでした!
 でも、疲れてきてだんだん静かになったなと思っていたらひまわりの中に隠れて遊んでいました(笑)
 貴重な体験となりました!

 男子は、敷地内の枝やゴミ拾いなどの清掃をおこないました!
 清掃しながら、セミの抜け殻を発見すると1か所に集め「セミコレクション!」と、このキャンプの間に40個ほどのセミの抜け殻を集めていました!
 あれだけ1か所にまとめると少し気持ち悪かったです(笑)

 そして、職場体験後は、テントを片付けお昼ご飯をたべました!
 開陽の丘から体験のお礼に、ソフトクリームを子供たちにいただき充実したキャンプとなりました!

 最後に、中標津菌床栽培協同組合にお邪魔し、工場見学を行いました!
 この工場は、廃校になった小学校を利用し営業していて、きのこ栽培と商品制作、販売のすべてが行われており、施設内すべてを見学させていただきました。
 ハウスでたくさんの棚にものすごい数のきのこが並べられ、ハウスごとに菌を植えたてから立派な物までなかなか見ることのできないことに子供達も興味深々でした!
 敷地内は、きのこのすごくいい匂いがしました!

 見学後、公民館へ戻り、今年のキャンプも無事に終了しました!
イメージ