第1回 アドベンチャースクールが開催されました
平成30年5月26日(土曜日)中央公民館で、第1回目のアドベンチャースクール学習会を行いました。
初めは、開校式です。
Jrと同じく、今年度の予定の確認と団員からの自己紹介をしてもらいました!
やっぱり高学年のお兄さん、お姉さんは違いますね!
元気いっぱいに自己紹介をしてくれました。
開校式の後は、すこし時間があったので昨年植えた、実のなる木の様子を見に、いこいの森へ行きました。
まだ時期も時期だったので、実は1つもありませんでしたが、何本かの木につぼみが咲いていて、これからどのくらい実をつけることができるのか楽しみです!
さぁ、今回の学習会は、畑を作ろう!ということで、老人保健施設すこやかの中庭にある畑をお借りして、みんなで畑づくりに挑戦しました!
時間の都合もあるので、完全に1からというわけにはいきませんでしたが、事前に肥料を混ぜ荒越ししておいた程度なのでほぼ1からのスタートです。
まず、到着してから、今回畑をお借りする老人保健施設すこやかの事務長さんに元気よく挨拶です。
挨拶をした後は、さっそく畑づくりです。
大体の流れや、やり方は開校式の時に、資料を使って説明しましたので、すぐ作業に取り掛かります。
まずは、荒越しをしておいた、土を均す作業からです。
土の塊や、石、雑草などをここで取り除きながら、平らに柔らかくしていきます。
そして、畝を作り、いよいよ種、苗を植えていきます。
今回植えた物は、じゃがいも(男爵イモ、キタアカリ、メークイン)、にんじん、たまねぎ、大根の6種類を植えました!
植え終えた後は、みんなでお借りした中庭の清掃をしました。
その後に、みんなでお弁当を食べ、公民館へ戻り、今回の感想を記入して第1回目の学習会が終了しました。
みんな初めての畑づくりはどうだったかな?
中村先生も今回が初めての畑づくりだったので、みんなと一緒に勉強しながら、いや経験者の団員もいたので先生が教えられていましたね…
今後の学習会で、植えた野菜を収穫して、その野菜でみんなで調理実習をしたいと考えています!
野菜を見れば、なんとなくあれを作るのかな?って思いましたよね!
そうです!
あれを作ります!
楽しみにしていてくださいね。
初めは、開校式です。
Jrと同じく、今年度の予定の確認と団員からの自己紹介をしてもらいました!
やっぱり高学年のお兄さん、お姉さんは違いますね!
元気いっぱいに自己紹介をしてくれました。
開校式の後は、すこし時間があったので昨年植えた、実のなる木の様子を見に、いこいの森へ行きました。
まだ時期も時期だったので、実は1つもありませんでしたが、何本かの木につぼみが咲いていて、これからどのくらい実をつけることができるのか楽しみです!
さぁ、今回の学習会は、畑を作ろう!ということで、老人保健施設すこやかの中庭にある畑をお借りして、みんなで畑づくりに挑戦しました!
時間の都合もあるので、完全に1からというわけにはいきませんでしたが、事前に肥料を混ぜ荒越ししておいた程度なのでほぼ1からのスタートです。
まず、到着してから、今回畑をお借りする老人保健施設すこやかの事務長さんに元気よく挨拶です。
挨拶をした後は、さっそく畑づくりです。
大体の流れや、やり方は開校式の時に、資料を使って説明しましたので、すぐ作業に取り掛かります。
まずは、荒越しをしておいた、土を均す作業からです。
土の塊や、石、雑草などをここで取り除きながら、平らに柔らかくしていきます。
そして、畝を作り、いよいよ種、苗を植えていきます。
今回植えた物は、じゃがいも(男爵イモ、キタアカリ、メークイン)、にんじん、たまねぎ、大根の6種類を植えました!
植え終えた後は、みんなでお借りした中庭の清掃をしました。
その後に、みんなでお弁当を食べ、公民館へ戻り、今回の感想を記入して第1回目の学習会が終了しました。
みんな初めての畑づくりはどうだったかな?
中村先生も今回が初めての畑づくりだったので、みんなと一緒に勉強しながら、いや経験者の団員もいたので先生が教えられていましたね…
今後の学習会で、植えた野菜を収穫して、その野菜でみんなで調理実習をしたいと考えています!
野菜を見れば、なんとなくあれを作るのかな?って思いましたよね!
そうです!
あれを作ります!
楽しみにしていてくださいね。
このページに関するお問合せ先