アドベンチャースクール第8回「うどん打ち、修了式」を行いました。
平成31年3月3日(日曜日)中央公民館で今年度最後のアドベンチャースクール学習会を行いました。
みんな最後ということもあっていつもより早く集まり、元気いっぱいに挨拶をしてくれました!
全員が集合し次第、いつも通り朝の挨拶から、今日の流れを説明して、うどん打ちに挑戦します!
実は先生もうどん打ちは、去年公民館で行った、うどん打ち教室で習っただけで上手くできるかちょっと不安でしたが、2日前からみっちり練習をした甲斐があって当日はうまく打つことが出来ました。
おかげさまで3日連続昼、夜うどんになりました(笑)
そんなことは置いといて…
二人一組でうどんを作ります。
初めに、紙を見ながら一通り簡単に最後までの流れを確認した後、実際に作業しながら一つ一つ細かく説明して行います。
最初は、小麦粉をしっかりふるいにかけ塩水を混ぜてこねます。
これが意外と重労働でみんなしっかり力を込めます!
ある程度、生地がまとまったところで、生地を袋に入れて足で踏みます。
小麦粉に塩水を混ぜることでグルテンが生成され、それをしっかりと踏むことで、グルテンがつながり伸ばされ麺のコシと弾力が生まれるそうです!
子供たちの力なども考えて、踏んで伸ばしては丸めて、もう一度踏んで丸めての繰り返しを5回行いました。
力のある男の子たちのところはもっと回数をこなしている班もありました。
出来上がりが楽しみです!
踏み終えたらここで30分程度寝かせます。
少し暖かいところで寝かせるのが良いみたいなので、今回は温めておいた発泡スチロールに班ごとわかるように入れて置きました。
寝かせている間に、職員でうどんの汁の準備をして、子供たちはスポーツ吹き矢をして少し体を動かしました。
みんな最後ということもあっていつもより早く集まり、元気いっぱいに挨拶をしてくれました!
全員が集合し次第、いつも通り朝の挨拶から、今日の流れを説明して、うどん打ちに挑戦します!
実は先生もうどん打ちは、去年公民館で行った、うどん打ち教室で習っただけで上手くできるかちょっと不安でしたが、2日前からみっちり練習をした甲斐があって当日はうまく打つことが出来ました。
おかげさまで3日連続昼、夜うどんになりました(笑)
そんなことは置いといて…
二人一組でうどんを作ります。
初めに、紙を見ながら一通り簡単に最後までの流れを確認した後、実際に作業しながら一つ一つ細かく説明して行います。
最初は、小麦粉をしっかりふるいにかけ塩水を混ぜてこねます。
これが意外と重労働でみんなしっかり力を込めます!
ある程度、生地がまとまったところで、生地を袋に入れて足で踏みます。
小麦粉に塩水を混ぜることでグルテンが生成され、それをしっかりと踏むことで、グルテンがつながり伸ばされ麺のコシと弾力が生まれるそうです!
子供たちの力なども考えて、踏んで伸ばしては丸めて、もう一度踏んで丸めての繰り返しを5回行いました。
力のある男の子たちのところはもっと回数をこなしている班もありました。
出来上がりが楽しみです!
踏み終えたらここで30分程度寝かせます。
少し暖かいところで寝かせるのが良いみたいなので、今回は温めておいた発泡スチロールに班ごとわかるように入れて置きました。
寝かせている間に、職員でうどんの汁の準備をして、子供たちはスポーツ吹き矢をして少し体を動かしました。
少し体を動かした後、うどん打ち最後の工程、中もみからゆでるまでを行います。
本当なら中もみの後、また少し寝かせるのですが、時間の都合で省略して行いました。
まず中もみで寝かせて緩んだ生地をもう一度鍛え直します。
そして生地を麺棒で伸ばしていきます。
結構弾力があるので伸ばすのもなかなか大変です。
うどんだからそんな伸ばさなくてもいいかと思うところだとは思うのですが、実は結構薄くまで生地を伸ばさないとゆでたら倍ぐらいまで膨らむのですっごく太いうどんになります。
なのでしっかりと均等に3mm程度の薄さまで伸ばしていきます。
しっかり伸ばしたらそれを半分に2回たたみ、いよいよ切っていきます。
みんなそれぞれに、細く切ったり、太く切ったりいろんな大きさのうどんに切っていました。
そして切ったうどんをみんなでゆでて食べました。
手打ちのおいしさにみんなびっくりしていました!
コシ、弾力があり、汁につけないで麺だけで食べている子もいました(笑)
どの班もバッチリおいしく出来ました!
本当なら中もみの後、また少し寝かせるのですが、時間の都合で省略して行いました。
まず中もみで寝かせて緩んだ生地をもう一度鍛え直します。
そして生地を麺棒で伸ばしていきます。
結構弾力があるので伸ばすのもなかなか大変です。
うどんだからそんな伸ばさなくてもいいかと思うところだとは思うのですが、実は結構薄くまで生地を伸ばさないとゆでたら倍ぐらいまで膨らむのですっごく太いうどんになります。
なのでしっかりと均等に3mm程度の薄さまで伸ばしていきます。
しっかり伸ばしたらそれを半分に2回たたみ、いよいよ切っていきます。
みんなそれぞれに、細く切ったり、太く切ったりいろんな大きさのうどんに切っていました。
そして切ったうどんをみんなでゆでて食べました。
手打ちのおいしさにみんなびっくりしていました!
コシ、弾力があり、汁につけないで麺だけで食べている子もいました(笑)
どの班もバッチリおいしく出来ました!
食べて、片付けてから、最後に修了式を行いました。
修了書、皆勤賞を授与して、みんなから一年間の感想を聞きました。
それぞれに「楽しかった」「普段なかなか体験できないことが出来てよかった」「公民館に泊まるなんてできないから楽しかった」などみんなたくさん思い出を話してくれました。
今年度の学習会は、天気の都合などで予定の変更が多く、また送迎をしてくださる親御さんにもご迷惑をおかけしてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいだったので、団員の感想を聞いてちょっと感動してしまいました…
少しでも何かみんなの力になってくれていたらうれしいです。
さぁいよいよ6年生は中学生になりますね!
部活、勉強とすごく大変だとは思いますが、何事にもまず挑戦してみる!その気持ちを大切に頑張って行ってほしいと思います。
また、4、5年生は、次は新しい後輩が入ってきます。
今まで学んできたことを生かして良い見本となれるよう、先生も一緒にみんなの力になれるよう頑張るので、また来年度もぜひアドベンチャースクールに入団して一緒に頑張りましょう!
それでは本当に一年間お疲れ様でした!
みんなの活躍を応援しています!
また、来年度もアドベンチャースクールでお会いしましょう!
修了書、皆勤賞を授与して、みんなから一年間の感想を聞きました。
それぞれに「楽しかった」「普段なかなか体験できないことが出来てよかった」「公民館に泊まるなんてできないから楽しかった」などみんなたくさん思い出を話してくれました。
今年度の学習会は、天気の都合などで予定の変更が多く、また送迎をしてくださる親御さんにもご迷惑をおかけしてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいだったので、団員の感想を聞いてちょっと感動してしまいました…
少しでも何かみんなの力になってくれていたらうれしいです。
さぁいよいよ6年生は中学生になりますね!
部活、勉強とすごく大変だとは思いますが、何事にもまず挑戦してみる!その気持ちを大切に頑張って行ってほしいと思います。
また、4、5年生は、次は新しい後輩が入ってきます。
今まで学んできたことを生かして良い見本となれるよう、先生も一緒にみんなの力になれるよう頑張るので、また来年度もぜひアドベンチャースクールに入団して一緒に頑張りましょう!
それでは本当に一年間お疲れ様でした!
みんなの活躍を応援しています!
また、来年度もアドベンチャースクールでお会いしましょう!
このページに関するお問合せ先