アドベンチャースクール第5回及びアドベンチャースクールJr第3回学習会「リサイクル大作戦」を開催しました。

 平成30年9月30日(日曜日)中央公民館でアドベンチャースクール、アドベンチャースクールJr合同学習会「リサイクル大作戦」を開催しました。

 普段、何気なく捨てているゴミ、分別はめんどくさいし分ける種類も多く、わからないことが多いと思います。
 だからと言って、適当に捨てているとどんどんゴミが増え、高いゴミ袋をたくさん買わないといけなくなります。
 捨てたゴミを処理するのにもたくさんのお金がかかっているのです!
 「ゴミを捨てる=お金を捨てる」は、同じと言っても過言ではありません。
 しっかり分別、リサイクルすることで、そのお金を減らすことができるのです。
 また、ゴミの埋め立て地も後10から20年ほどでいっぱいになってしまい、捨てる場所も無く、今後大きな問題になっていくそうです。
 小さいことかもしれませんが、子供達のこれからに関わってくるのです。
 今回の学習会を通して少しでもゴミについて関心を持ってくれると先生はうれしいです!

 ということで、今回の学習会は、いつもの体験学習とは違い、勉強の学習会「リサイクル大作戦」です!
 合同学習会なのでいつもより人数が多く騒がしい…
 元気いっぱいに勉強できるなと思っていたら、始まった途端いつもの元気はどこ行った(笑)
 ゴミの分別と聞いて一気に重くなる空気にちょっと緊張してしまった先生でした。

 最初に少しゴミについてのお話を聞いた後、グループごとに用意してくださった、いろんなアニメのシーンに映っている物をそれぞれどの分別に当てはまるのか、という分別の問題を行いました。
 みんな本当のゴミを見てやると思っていたらしくアニメを見て、いきなり元気になる子供達(笑)単純か!
 みんなで協力して、これは燃えない、プラだよ、などグループから楽しそうな声が聞こえてきました。
 一生懸命、分別のポスターや分別辞典を見ている子も、普段全く見ないから、こうやって見ると分別って楽しい!と言ってくれた子もいました。
 少しずつ興味を持ってくれた子供達に先生うれしくて、企画した甲斐がありました!

 答え合わせでは、みんな燃えるごみの少なさにびっくりしていました。
 アイスの木のヘラや、木のおもちゃ、鉛筆など木の製品は燃えないゴミに分別されるんです!
 自分達先生も知らないことばかりで話を聞けば聞くほど面白くなってきます!
 アニメの雑学なんかも織り交ぜながら教えてくれたので、子供達も最後まで楽しく勉強することができました。

 最後の感想文では、「分別に興味がなかったけど今回の勉強で楽しく分別が出来た」「家でもしっかり分別したい」などみんなが分別に興味を持ってくれました!
 分別は誰か一人だけが行っても意味がありません。
 小さいことから少しずつみんなで分別に取り組んでいきましょう!