平成29年度アドベンチャースクール最後の学習会を開催しました。
平成30年2月25日(日曜日)中央公民館において、今年度最後のアドベンチャースクール学習会を開催しました。
最後の学習会は、調理実習、修了式
まず最初の調理実習では、今年度は少し思考を変えて、買い物から作って食べるまでをすべて自分たちだけで行ってみようということにしてみました。
前回の学習会の時に何を作るか、何を買えばいいかを話し合って当日すぐに買い物に行けるように準備していました。
そして当日、お店のオープン時間とほぼ同時にお店に行き、各班ごとに買い物をしました。
もちろん、先生たちも班に1人ついて見守ることに専念しました(笑)
自分たちだけで買い物するのが初めての子がほとんどで、みんなで相談しながら、これ安い、これは高いとしっかり値段も見ながら買い物をしていました(笑)
やっぱりこういう時には6年生のお姉ちゃんたちは頼りになります!
しっかりとリーダーシップをとって班をまとめてくれました!
この1年間で初めてそんな姿を見ることができて先生なんかうれしかったです(笑)
やっぱりこれから中学生に上がる子たちは一味違います!
最後の学習会は、調理実習、修了式
まず最初の調理実習では、今年度は少し思考を変えて、買い物から作って食べるまでをすべて自分たちだけで行ってみようということにしてみました。
前回の学習会の時に何を作るか、何を買えばいいかを話し合って当日すぐに買い物に行けるように準備していました。
そして当日、お店のオープン時間とほぼ同時にお店に行き、各班ごとに買い物をしました。
もちろん、先生たちも班に1人ついて見守ることに専念しました(笑)
自分たちだけで買い物するのが初めての子がほとんどで、みんなで相談しながら、これ安い、これは高いとしっかり値段も見ながら買い物をしていました(笑)
やっぱりこういう時には6年生のお姉ちゃんたちは頼りになります!
しっかりとリーダーシップをとって班をまとめてくれました!
この1年間で初めてそんな姿を見ることができて先生なんかうれしかったです(笑)
やっぱりこれから中学生に上がる子たちは一味違います!
さぁ買い物が終わった班から公民館に戻り調理開始です!
調理の時も先生は暖かく見守ることに専念します(笑)
自分たちだけで考えて作ってみる!それが今回の狙いです!
わからないことや使い方を教えたりはしました。
でもやっぱり家でお母さんの料理をしている姿を見ているからなのか、切る、焼く、準備することすべて自分たちだけでほとんど出来てしまいました。
6年生の子供たちもしっかり班をまとめて役割も決めながらどの班もスムーズに調理することができました!
先生たち全員驚きました(笑)
料理も完璧、作りながら片づけもする子供たちに驚きとうれしさで先生感動です!
調理の時も先生は暖かく見守ることに専念します(笑)
自分たちだけで考えて作ってみる!それが今回の狙いです!
わからないことや使い方を教えたりはしました。
でもやっぱり家でお母さんの料理をしている姿を見ているからなのか、切る、焼く、準備することすべて自分たちだけでほとんど出来てしまいました。
6年生の子供たちもしっかり班をまとめて役割も決めながらどの班もスムーズに調理することができました!
先生たち全員驚きました(笑)
料理も完璧、作りながら片づけもする子供たちに驚きとうれしさで先生感動です!
ちなみに班で作ったものは、
1班 チャーハン、ハンバーグ、卵焼き
2班 生姜焼き、卵とほうれん草のスープ、もやしのポン酢和え
3、4班 カレー、サラダ、フルーチェ
です。
中村先生にはすべての班が食べさせてくれました!
どの班のも本当においしくてつい食べ過ぎてしまいました(笑)
その後の、片づけ、修了式に影響が…
ごちそうさまでした!
1班 チャーハン、ハンバーグ、卵焼き
2班 生姜焼き、卵とほうれん草のスープ、もやしのポン酢和え
3、4班 カレー、サラダ、フルーチェ
です。
中村先生にはすべての班が食べさせてくれました!
どの班のも本当においしくてつい食べ過ぎてしまいました(笑)
その後の、片づけ、修了式に影響が…
ごちそうさまでした!
いよいよ今年度のアドベンチャースクールの終わりが近づいてきてしまいました…
本当に楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
片づけが終わって少し休憩を取った後に、修了式を行いました。
まず、修了証書授与全員に授与しました。
続いて、皆勤賞授与
今年度は21名中9名の受賞でした。
皆勤賞書と記念品を手渡ししました。
校長先生からのお話の後に、団員に感想を聞いてみました。
やっぱり一番多かったのは、野付半島踏破の思い出が一番でした!
2日間かけて根っこから先端まで約26kmをみんなで歩いて、番屋に泊まって浜辺で遊んで、普段できない経験は みんなの大切な思い出になると思います!
他には、「違う学校の友達と仲良くなれて楽しかった。」
「家から出ることがなくて、このアドベンチャーを通してたくさん思い出ができた。」など、みんな思い思いの感想をお話ししてくれました。
最後は先生たちからみんなにお話をして、修了式が終了しました。
最後のお話をしてる時、少し先生は涙をこらえるのに必死でした…
少ない時間だったけど本当に先生もみんなとの思い出でいっぱいです(涙)
本当に楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
片づけが終わって少し休憩を取った後に、修了式を行いました。
まず、修了証書授与全員に授与しました。
続いて、皆勤賞授与
今年度は21名中9名の受賞でした。
皆勤賞書と記念品を手渡ししました。
校長先生からのお話の後に、団員に感想を聞いてみました。
やっぱり一番多かったのは、野付半島踏破の思い出が一番でした!
2日間かけて根っこから先端まで約26kmをみんなで歩いて、番屋に泊まって浜辺で遊んで、普段できない経験は みんなの大切な思い出になると思います!
他には、「違う学校の友達と仲良くなれて楽しかった。」
「家から出ることがなくて、このアドベンチャーを通してたくさん思い出ができた。」など、みんな思い思いの感想をお話ししてくれました。
最後は先生たちからみんなにお話をして、修了式が終了しました。
最後のお話をしてる時、少し先生は涙をこらえるのに必死でした…
少ない時間だったけど本当に先生もみんなとの思い出でいっぱいです(涙)
これでアドベンチャー終わりと思いきやここでみんなにもう一つやってもらいました!
それは、アドベンチャースクール1年間の記念誌に載せる作文です(笑)
もちろんみんなからブーイングの嵐!
毎年やってるだろ!!
文句を言いながらも一生懸命書いてる子供たち(笑)
なんか微笑ましいです。
それを見ながら、終わりなんだな…と悲しくなる先生でした(笑)
それは、アドベンチャースクール1年間の記念誌に載せる作文です(笑)
もちろんみんなからブーイングの嵐!
毎年やってるだろ!!
文句を言いながらも一生懸命書いてる子供たち(笑)
なんか微笑ましいです。
それを見ながら、終わりなんだな…と悲しくなる先生でした(笑)
さぁこれで本当に今年度のアドベンチャースクールは終了です。
みんなどうだったかな?
とくに6年生はこれで本当に終わりになってしまいます。
少しでもあの時楽しかったなって思ってもらえるように先生も頑張りました!
1年しか一緒にできなかったけど本当に思い出がいっぱいです。
本当にみんなに感謝!
最後に校長先生よりお話があった通り、自分の好きなことや得意なことばかり選んでいては、どんどん細く厳しい道のりになってしまいます。
これからの夢や目標を叶えるためにも、苦手なことや新しいことにチャレンジしていかなければなりません。
これからも「むり、やだ」じゃなく「やる!」という気持ちを忘れずこれからも頑張ってほしいと思います!
まだしばらくは公民館にいるので、何かあったときはいつでも公民館へ遊びに来てください!
いつでもみんなに会えることを楽しみに待ってます!
本当に1年間おつかれ!
また来年度も元気なみんなに会えることを楽しみに先生たちは待っています!
みんなどうだったかな?
とくに6年生はこれで本当に終わりになってしまいます。
少しでもあの時楽しかったなって思ってもらえるように先生も頑張りました!
1年しか一緒にできなかったけど本当に思い出がいっぱいです。
本当にみんなに感謝!
最後に校長先生よりお話があった通り、自分の好きなことや得意なことばかり選んでいては、どんどん細く厳しい道のりになってしまいます。
これからの夢や目標を叶えるためにも、苦手なことや新しいことにチャレンジしていかなければなりません。
これからも「むり、やだ」じゃなく「やる!」という気持ちを忘れずこれからも頑張ってほしいと思います!
まだしばらくは公民館にいるので、何かあったときはいつでも公民館へ遊びに来てください!
いつでもみんなに会えることを楽しみに待ってます!
本当に1年間おつかれ!
また来年度も元気なみんなに会えることを楽しみに先生たちは待っています!

このページに関するお問合せ先