令和4年度チャレンジスクール第13回「うどん打ち体験・修了式」を行いました。

 令和5年3月21日に東公民館で今年度最後のチャレンジスクール「うどん打ち体験・修了式」を行いました。

 今回が、今年度最後のチャレンジスクールということもあり、エプロンにバンダナとしっかり準備万端で元気いっぱいに集まってくれました!
 4つのグループに分かれて体験開始です!

 ゆっくりと一つ一つみんなで協力して行いました。
 初めに水と塩を計り、塩水を作ります!
 きっちり計る子もいれば、「多くてもいいや~」と大雑把な子も(笑)
 多くても、粉を足したりと修正できるから全然OKです!!
 また、塩の量も多く入れればさらにコシのあるしっかりとしたうどんにすることができますし、茹でる際にお湯にほとんどが溶け出るのであまりきっちりしなくても大丈夫です!
 子ども達の思い思いにまず塩水を作りました!

 そして、小麦粉(中力粉)に混ぜ生地を作っていきます。
 小麦粉に塩を混ぜると「グルテン」という成分が生成され、そのグルテン同士がくっついたりちぎれたりすることでうどんのコシになります!
 ポイントは、「塩の量を変える」「よくコネ、よくふむ」この二つがうどんのコシを決めます!
 と説明しながらも、てっ!誰も聞いてない!!
 「粘土みたいで楽しい!」と大盛り上がりの子ども達(笑)
 楽しく体験するのが一番ですね!
 だんだんと弾力がではじめ、一生懸命コネました!

 粉を一まとまりにしたところで、袋に入れ踏んでいく工程です。
 初めての感覚に「足つぼみたい!」「気持ちい!」と大興奮でとてもいい笑顔であふれていました(笑)
 踏み終えた後、15分程度生地を寝かせている間に、作業台の上と道具を片付けました。
 寝かせた生地を少しコネ直し、次は麵棒を使って伸ばしていきます。

 しっかりコネて踏んだ生地は弾力がすごく、この伸ばす作業が一番大変で、伸ばしても生地が戻り、力を入れてもなかなか伸びていきません(笑)
 一生懸命みんなで協力して伸ばしました!

 できた生地を折りたたみ最後に切っていきます。
 二人一組で行い、細く切ったり、太く切ったりといろんな形のうどんが出来上がりました!

 さぁこっから茹でて食べるぞ!!と思っていたら…
 あれ?ガスが出ない…
 朝から、茹でるためのお湯を沸かすのにずっと使っていたため、装置が作動しガスが止まってしまっていました…
 子ども達から「おなかすいた~」「早く食べたい!!」とブーイングを浴びながらも、使った道具やテーブルの上を片付け食べる準備をして、先に修了式も行いました。
 意外とやるとなると素直に一生懸命動く子ども達!
 早く食べたいから早く動いてくれたのかな?なんだか1年間で成長したなと嬉しく思う先生でした(笑)

 修了式では、修了証書や精勤証の授与を行いました。
 1年間の思い出写真のしおりなんかも見て「あの時のやつだ!」と思い出話なんかを話していました。
 そうこうしているうちに、ガスも復旧し麺を茹でます!
 湯で時間は10分程度、太さによって変わりますがしっかりと茹で、事前に作っておいたつゆをかけ完成です!!

 自分で作ったうどんはとてもおいしかったです!!
 中には、おかわりしてる子もいました!!
 普段食べなれていないコシの強いうどんなので「柔いほうが」「うどんもおいしいけどうどんのつゆが美味しい!」と初めてのうどん体験にみんなとてもいい笑顔でたくさん食べていました!
 先生も「つゆがおいしい!」と言われニヤニヤが止まりませんでした(笑)
 朝から仕込んでおいてよかったと、うどんが美味しいと言ってもらえるよりとてもうれしかったです!

 子ども達も「楽しかった」「家でも作る!」と話しており、ぜひ!家でもお母さんやお父さんに作ってあげてほしいなと思います!


 さて、今年度のチャレンジスクールはいかがだったでしょうか?
 全13回の学習会で、何か一つでも思い出や自分の成長につなげることができたかな?
 今年は先生も変わり、最初はみんな緊張もあったと思いますが、みんなの成長を見られて先生もとても楽しく1年間を過ごすことができました。
 6年生は中学生になっても、チャレンジボランティアとして次は小学生のサポートをするお兄さんお姉さんとしてまだまだ一緒に参加できますので、ぜひ!また来年度もみんなでたくさんの経験を通して、協力しながら頑張って行きましょう! 
 勉強も遊びも一生懸命頑張ってください!
 
 また、元気いっぱいのみんなに会えることを楽しみに先生達もお待ちしております!
 そして、協力していただいた、各団体、講師の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました!
イメージ