第6回チャレンジスクール「勾玉づくり」を行いました!

 令和4年7月6日(水)に東公民館で第6回学習会「勾玉づくり」を行いました。
 
 郷土資料館の職員を講師に迎え、勾玉について学びました!
 勾玉とは~「魔を避け、幸運を授かる物」で特別な力があったものとされており、曲がった形の玉から勾玉と呼ばれているそうです!
 しっかりと講師のお話を聞き、勾玉づくり開始です!

 材料となる石をとにかく削って削って、削ります!
 手も服も粉で真っ白になりながら真剣に取り組みました!

 中にはふざけて髪の毛まで粉で真っ白になっている子もいましたが、まぁそれも一つの経験です(笑)
 親に怒られても知らないからな?(笑)
 と言いつつ、先生の服も真っ白で帰ってから洗濯が大変でした…(子ども達につけられました!)

 粗目のヤスリで削り、形ができたところで次に目の細かいヤスリできれいに仕上げていきます!
 磨いていくうちにどんどんつるつるピカピカになり、子ども達も「おーー!きれい!」と大満足の勾玉になったようです!
 友達と見せ合ったり見本と比べたりしながら、中には「家でもっと磨く!!」とヤスリを持ち帰った子もいました。
 自分のが一番だ!!と言わんばかりに大盛り上がりとなりました。