転入届
お引越し前の市区町村で「転出届」を出した後、「転出証明書」を持参して「転入届」を出していただくことで住所の変更が完了となります。
「転入届」を出さないままだと、どこにも住所がおかれていない状態になってしまいますのでご注意下さい。(本庁お客さまカウンター及び西春別支所、尾岱沼支所で受け付けています)
「転入届」を出さないままだと、どこにも住所がおかれていない状態になってしまいますのでご注意下さい。(本庁お客さまカウンター及び西春別支所、尾岱沼支所で受け付けています)
届出の期間
お引越し後14日以内です。
(例:4月1日から住み始めた場合、4月15日までに手続きが必要)
まだお引越しがお済みでない場合は、転入届を受け付けすることはできません。
(例:明日から住み始めるので事前に転入届を出したい、という場合は受付不可)
お引越しの日から15日以上が過ぎてしまった場合でも転入の届出は可能ですが、過ぎた日数及び理由によっては裁判所より過料を求められる場合がありますのでご注意願います。
(例:4月1日から住み始めた場合、4月15日までに手続きが必要)
まだお引越しがお済みでない場合は、転入届を受け付けすることはできません。
(例:明日から住み始めるので事前に転入届を出したい、という場合は受付不可)
お引越しの日から15日以上が過ぎてしまった場合でも転入の届出は可能ですが、過ぎた日数及び理由によっては裁判所より過料を求められる場合がありますのでご注意願います。
届出人
- ご本人又は同じ世帯の方(お引越し後)です。
- その他の代理人に依頼する場合は委任状が必要となります。
委任状が不要な場合
- 転入する方と同じ世帯になる方が届け出る場合。
委任状が必要な場合
- 引越し後に同じ世帯にならない家族、会社の同僚、近所の知人等が届け出る場合。
委任状による届出があった場合は、ご本人へ確認の通知を送付しています。
委任状は下記の委任状ファイルからダウンロードできます。
(「委任者」・「代理人」・「2 住民異動届」の欄を記入してください)
委任状は下記の委任状ファイルからダウンロードできます。
(「委任者」・「代理人」・「2 住民異動届」の欄を記入してください)
- 委任状(PDF形式:51KB)
必要なもの
- 転出証明書(必須)
- 運転免許証等の身分証明書(顔写真付きでないものは2点以上)
- マイナンバーカード
- 印鑑(その他の手続に使用する場合があります)
代理人が届け出る場合、身分証明書は代理人のものをご持参ください。
そのほか、以前お住まいだった市区町村より転出届の際に交付された証明書等がありましたらお持ちください。
国外からの転入
国外から転入(帰国)する場合、転出証明書は不要ですが、下記のものが必要となります。
- パスポート
- 戸籍謄本及び戸籍附票(本籍地が別海町以外で、パスポートを所持していない場合)
転出証明書の紛失
転出証明書を紛失した場合は、転出届をした市区町村で再発行が可能です。
次のものをご持参の上、再発行手続きを行ってください。
転出証明書がなければ転入手続きは受け付けできません。必ず再発行手続きを行ってください。
次のものをご持参の上、再発行手続きを行ってください。
- マイナンバーカード、運転免許証等の身分証明書(顔写真付きでないものは2点以上)
- 手数料(市区町村により異なります。別海町は300円。)
転出証明書がなければ転入手続きは受け付けできません。必ず再発行手続きを行ってください。
郵送による転出証明書の再発行申請
転出証明書の再発行は、郵送での申請も可能です。
下記の郵送による申請書PDFファイルをダウンロードし、「請求者」「転出証明書」欄を記入し、さらに余白に「転出証明書を紛失した」旨を記入の上、郵送してください。(必要な書類は郵送による転出届と同様です)
下記の郵送による申請書PDFファイルをダウンロードし、「請求者」「転出証明書」欄を記入し、さらに余白に「転出証明書を紛失した」旨を記入の上、郵送してください。(必要な書類は郵送による転出届と同様です)
- 郵送による交付申請書(PDF形式:54KB)
転出証明書に記載されている住所と実際に住むことになった住所が違う場合は
転出証明書に記載のある住所はあくまで「予定」のものとなりますので、実際にお住まいになる住所が変更になった場合でも、そのままその転出証明書を使用して差し支えありません。
別海町に転入された妊婦さんへ
別海町に転入された妊婦さんは、妊婦一般健康診査受診票を交付しますので事前に母子健康センターへご連絡をいただき、日時の予約をしてください。
別海町母子健康センター TEL:0153-75-2262
その他、母子健康センターでの手続きや詳細については次のリンク先を参照ください。
別海町母子健康センター TEL:0153-75-2262
その他、母子健康センターでの手続きや詳細については次のリンク先を参照ください。
関連ページ
このページに関するお問合せ先
町民課 戸籍年金担当 TEL:0153-74-9644 FAX:0153-75-0262