軽OSSについて
軽自動車OSS(ワン・ストップ・サービス)が始まります
令和5年1月から、「新車購入時の軽自動車保有関係手続」が対象に!
軽自動車OSSは「パソコンからインターネット」で「24時間365日」いつでも、検査の申請、各種手数料や国税の納付、地方税の申告納付ができるサービスです。
〇 メリット
1 手続きのために、行政機関等の窓口に出向く必要がありません。
2 申請・申告・納付の各種手続を、順番通りに一連の流れで行えます。
〇 注意点
・ 令和5年1月から軽自動車OSSの対象になるのは「新車購入時」の手続きのみです。
検査申請、検査手数料、技術情報管理手数料、自動車重量税の納付、軽自動車税環境性能割の
申告納付が可能です。
・ 二輪者・原動機付自転車・小型特殊自動車は、OSS申請の対象外です。
◆詳しくは、下記のサイトをご確認ください。
軽自動車OSSは「パソコンからインターネット」で「24時間365日」いつでも、検査の申請、各種手数料や国税の納付、地方税の申告納付ができるサービスです。
〇 メリット
1 手続きのために、行政機関等の窓口に出向く必要がありません。
2 申請・申告・納付の各種手続を、順番通りに一連の流れで行えます。
〇 注意点
・ 令和5年1月から軽自動車OSSの対象になるのは「新車購入時」の手続きのみです。
検査申請、検査手数料、技術情報管理手数料、自動車重量税の納付、軽自動車税環境性能割の
申告納付が可能です。
・ 二輪者・原動機付自転車・小型特殊自動車は、OSS申請の対象外です。
◆詳しくは、下記のサイトをご確認ください。
- 軽OSSリーフレット(PDF形式:342KB)
よくあるお問い合わせ(Q&A)
Q1. OSS申請のために準備しておくものはありますか
A1. OSS申請の利用には、パソコン、電子証明書(マイナンバーカード等)、ICカードリーダ等の
準備が必要です。
Q2. スマートフォン・タブレットからの申請は可能ですか
A2. 軽自動車OSSは、スマートフォン・タブレットからの申請はできません。
Q3. 車検証やナンバーはどうやって受け取ればいいのですか
A3. 車検証及びナンバー(車両番号標)については、OSS申請の審査終了後に、申請先の軽自動車
検査協会の窓口及び同協会構内にある番号標交付団体窓口で受け取ってください。
A1. OSS申請の利用には、パソコン、電子証明書(マイナンバーカード等)、ICカードリーダ等の
準備が必要です。
Q2. スマートフォン・タブレットからの申請は可能ですか
A2. 軽自動車OSSは、スマートフォン・タブレットからの申請はできません。
Q3. 車検証やナンバーはどうやって受け取ればいいのですか
A3. 車検証及びナンバー(車両番号標)については、OSS申請の審査終了後に、申請先の軽自動車
検査協会の窓口及び同協会構内にある番号標交付団体窓口で受け取ってください。
このページに関するお問合せ先