「第2期いのち支える別海町自殺対策行動計画」の策定に係るパブリックコメント(町民意見の公募)
提出された意見に対する町の考え方について
令和5年12月22日から令和6年1月22日まで募集していた「第2期いのち支える別海町自殺対策行動計画」策定に係るパブリックコメントについて、1件の貴重なご意見をいただきましたので、ご意見を公表するとともに町の考え方を公表します。
意見の概要 | 計画への反映 | 町の考え方 | |
1 | うつ病の対策には運動が効果的と聞くが、町内には気軽に行けるスポーツジムが無い。町体に運動器具はあるが常連のような人がいて素人には入りにくい。町に普通の人が入りやすいスポーツトレーナー常駐のジム施設のような場所があれば良いのですが。また、町を歩く人の高齢化が気になる。せっかく北欧のような景観の町なのに、町行く人の顔が暗く、足取りが重い。もっと北欧の町のように若者たちが楽しそうに歩く町にしてほしい。 | なし | 貴重なご意見ありがとうございました。計画では「子ども・若者・妊産婦への対策」を重点施策として位置づけ、若者が笑顔で暮らせる町であれるよう、若者が抱えやすい問題に対して支援体制を整えることとしています。いただいたご意見は具体的な取組として計画書に反映されませんが、自殺対策関連会議の中で共有させていただき、今後の「あたたかい町づくり」としての自殺対策に取り組む上での参考とさせていただきます。 |
---|
意見募集期間
令和5年12月22日(金)から令和6年1月22日(月)まで
公表資料
- 「第2期いのち支える別海町自殺対策行動計画(案)」(PDF形式:13MB)
- 「第2期いのち支える別海町自殺対策行動計画(案)」概要版(PDF形式:2MB)
お問合せ先
住 所:〒086-0203 別海町別海西本町101番地1
別海町役場 福祉部 保健課 成人保健担当(別海町民保健センター内)
電 話:0153-75-0359
F A X :0153-75-0337
メール:hoken*betsukai.jp
(*を@に換えて送信してください)
別海町役場 福祉部 保健課 成人保健担当(別海町民保健センター内)
電 話:0153-75-0359
F A X :0153-75-0337
メール:hoken*betsukai.jp
(*を@に換えて送信してください)
このページに関するお問合せ先
町民保健センター TEL:0153-75-0359 FAX:0153-75-0337