先進不妊治療の助成について

 不妊治療における経済的負担を軽減するため、医療保険適用の不妊治療と併せて実施した厚生労働省にて先進医療として告示された技術(先進不妊治療)に要する費用と交通費の一部を助成します。
※ 別海町特定不妊治療費等助成事業についてはこちらのページをご覧ください。

対象となる先進治療

令和5年4月1日以降に開始した治療が対象です。
医療保険適用の不妊治療と併用して実施した先進医療が対象です。
(先進医療を単独で実施した場合は、対象となりません。)
□ 子宮内膜刺激術(SEET法)
□ タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養 
□ 子宮内膜擦過術(子宮内膜スクラッチ)
□ ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)
□ 子宮内膜受容能検査1(ERA)
□ 子宮内細菌叢検査1(EMMA/ALICE)
□ 二段階胚移植術 
□ 子宮内細菌叢検査2(子宮内フローラ)
□ 子宮内膜受容能検査2(子宮内膜受容期検査)(ERpeak)
□ 強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術(IMSI)
□ 膜構造を用いた生理学的精子選択術 (Zymot)
□ タクロリムス投与療法
□ 着床前胚異数性検査

令和5年11月現在の情報です。詳しくは「北海道不妊治療等助成事業のご案内(北海道ホームページ)」をご確認ください。
 

助成対象者

次の全ての要件に該当する方
  • 先進不妊治療を受けた治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満の夫婦
  • 夫婦のいずれかが別海町内に住所を有する方
  • 婚姻をしている夫婦(事実婚関係にある方も含む)
  • 対象となる治療について、他の市町村から同様の助成を受けていない方

助成回数

  • 治療期間初日の妻の年齢が40歳未満の場合は通算6回、43歳未満の場合は通算3回 
  ※1子ごとにリセットされます

助成の内容

治療費
  • 1回の先進不妊治療費の10分の7(上限3万5千円)を助成します。
交通費
  • 自宅から医療機関までの距離が片道25kmを超える方を対象に、距離に応じた助成基準額に3分の2をかけた額を助成します。
  • 1回の治療につき、5回分まで助成対象です。

申請に必要なもの

  • 別海町不妊治療費(先進医療)等助成事業申請書
  • 別海町不妊治療費(先進医療)等助成事業受診等証明書
  • 住民票謄本(記載事項(個人番号を除く。)を省略していない発行日から3ケ月以内のもの)
  • 領収書及び診療明細書(原本)
  • 申請者名義の振込先口座が確認できる書類(通帳のコピー等)
  • 印鑑

申請書等のダウンロード

※両面印刷してください

参考