乳幼児健診・相談
ページ内リンク
乳幼児健康相談
母子保健法に基づき、乳幼児の健康の保持及び増進を図るため、乳幼児健康相談を実施しています。
相談は予約制に変更しています。相談をご希望される方は相談前日までにこども家庭センターへ申込みをしてください。
対象者
6から7か月児、9から10か月児、1歳児、2歳児とその保護者
実施内容
- 身体計測、運動発達確認
- 個別相談
- 栄養相談(9か月児、2歳児対象、6から7か月児と1歳児は希望者のみ)
- 歯科相談(9か月児、1歳児、2歳児対象、6から7か月児は希望者のみ)
- その他 図書館職員による絵本紹介(6から7か月児)
実施スケジュール
月 | 日 | 曜日 | 場所 | 受付時間 |
6月 | 4日 | 水曜日 | 尾岱沼地域センター | 各自、予約された時間においでください。 |
5日 | 木曜日 | 町民保健センター | ||
7月 | 17日 | 木曜日 | 町民保健センター | 各自、予約された時間においでください。 |
天候等の理由により、日程を延期する場合がありますので、不明の場合はこども家庭センターまでお問い合わせ願います。
4か月児健康診査・1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査
本町では母子保健法に基づき、児の健康の保持及び増進を図るため、4か月児健康診査、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査を実施しています。
対象者
生後4か月前後の児、満1歳6か月から2歳未満の児、満3歳から4歳未満の児とその保護者
実施内容
- 問診、身体計測
- 尿検査(3歳児のみ)
- 小児科医による診察
- 歯科医による診察(1歳6か月児、3歳児のみ)
- 保健相談
- 栄養相談(4か月児は希望者)
- 歯科相談(4か月児は希望者)
- 発達相談(1歳6か月児、3歳児の希望者)
実施スケジュール
月 | 日 | 曜日 | 内容 | 場所 | 受付時間 |
6月 | 11日 | 水曜日 | 4か月児健診 | 町民保健センター | 各自、案内された時間においでください。 |
12日 | 木曜日 | 1歳6か月児健診 | |||
7日 | 9日 | 水曜日 | 4カ月児健診 | 町民保健センター | 各自、案内された時間においでください。 |
10日 | 木曜日 | 3歳児健診 | 町民保健センター |
天候等の理由により、日程を延期する場合がありますので、不明の場合はこども家庭センターまでお問い合わせ願います。
5歳児相談
5歳児を対象に心身の成長に関する相談を行っています。
5歳児相談は希望制ですが、特に相談が無くても、お子さんの成長の確認や子育てを振り返る機会としてご活用ください。
5歳児相談は希望制ですが、特に相談が無くても、お子さんの成長の確認や子育てを振り返る機会としてご活用ください。
相談は予約制です。相談を希望される方は保健センターへ申込みをしてください。
実施内容
- 問診、身体計測
- 個別相談
- 発達相談(希望者または問診で心配があった方)
- 栄養相談(希望者または身体計測、問診で心配のあった方)
- 健康相談(希望者または身体計測、問診で心配のあった方)
- 就学相談(希望者、予約制)
場所
保健センター
令和7年度実施スケジュール
実施日 | 対象者の生まれ月 | 受付時間 | |
令和7年 | 4月17日(木) | 令和2年2月・3月生まれ | 各自、予約された時間においでください。 |
6月23日(月) | 令和2年4月・5月生まれ | ||
8月25日(月) | 令和2年6月・7月生まれ | ||
10月20日(月) | 令和2年8月・9月生まれ | ||
12月12日(金) | 令和2年10月・11月生まれ | ||
令和8年 | 2月20日(金) | 令和2年12月・令和3年1月生まれ | |
- 受付時間 午前9時15分から15時まで
天候状況など、諸事情により日程を変更することがありますので、不明の場合はこども家庭センターにお問合せ願います。
発達相談
臨床心理士による発達相談を行っています。
お子さまの成長、発達等について心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
例えば、「言葉が少し遅れている気がする」、「落ち着きがない」、「お友達とのコミュニケーションが苦手」など、保護者が感じている心配についてお話を伺い、必要に応じて助言や他の専門機関の紹介を行っています。
お子さまの成長、発達等について心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
例えば、「言葉が少し遅れている気がする」、「落ち着きがない」、「お友達とのコミュニケーションが苦手」など、保護者が感じている心配についてお話を伺い、必要に応じて助言や他の専門機関の紹介を行っています。
2歳児療育相談「つくしんぼ」
発達に心配がある2歳児を対象に臨床心理士による療育相談(つくしんぼ)を行っています。
臨床心理士が保護者とお子さまと一緒に知育的な遊びを通してお子さまの発達成長を促します。
臨床心理士が保護者とお子さまと一緒に知育的な遊びを通してお子さまの発達成長を促します。
このページに関するお問合せ先
こども家庭センター TEL:0153-75-3819 FAX:0153-75-0337