お試し移住(ちょっと暮らし)

決断は、1年後で。

イメージ
いきなり移住して、見知らぬ人ばかりの慣れない土地で本当に暮らしていける自信がある人は少ないはず。

そんな皆さんのために、別海町は「お試し移住」を実施しています。

実際に体験してみて、本当に移住したいと思ったら
移住を決断していただければと思います。

酪農日本一のまちとして知られる別海町には、
どこまでも続く牧草地と、おだやかな人の暮らしがあります。

中標津空港から車で30分、東京や札幌とも直行便でつながっていて、
道東の自然と都市のアクセスをどちらも叶える場所です。

「市街地がコンパクトで便利」
「冬の寒さは厳しいけど、雪が少ないから北海道初心者におすすめ」
「町の人があたたかくて、子どもも大人も穏やかに暮らせる」

そんな別海らしさを、短期間でも体感していただけます。

移住という人生の大きな決断の1つに、
別海町を選んでいただき、ありがとうございます。

目次

お試し移住住宅の概要

別海町は、お試し移住住宅として以下の4戸をご用意しています。
 
  • 市街地(1・2号):別海町中心部に立地
    • 短期滞在・家族連れにおすすめ
  • 西春別駅前地区(3・4号):旧JR西春別駅前地区に立地
    • 最長6ヶ月までの長期滞在におすすめ

全ての住宅に基本的な家具・家電を用意しており、自分の家にいるような気軽な気持ちで滞在していただけます。

布団と消耗品(日用品)はご自身でご用意をお願いします。
※布団は有料レンタルサービスもご利用可能です。
名称住所構造間取り利用期間特徴
お試し移住住宅(1・2号)〒086-0205 北海道野付郡別海町別海常盤町62番地1木造平屋建(1棟2戸)3LK(全洋室)7日〜最長1ヶ月別海町の市街地に位置し、短期間で体験したい方やお子様と一緒に利用したい方におすすめです。
お試し移住住宅(3・4号)〒088-2561 北海道野付郡別海町西春別駅前柏町2番地10  8号棟2号室・3号室木造平屋建(1棟4戸)2DK(全洋室)2ヶ月〜最長6ヶ月西春別駅前地区に位置し、長期滞在を希望される方におすすめです。

市街地の住宅(1・2号)の詳細

別海町の職員住宅だった建物を令和3年度にリノベーションしたものです。

町の中心部に位置し、生活に必要な施設が徒歩圏内にそろっているのが大きな魅力です。

徒歩10分以内に、役場庁舎、町立図書館、スーパー、コンビニなどがあり、日常生活に不便を感じることはほとんどありません。

間取り

3LK(全洋室)

ゆとりのある間取りで、お1人でもご家族でも快適にお過ごしいただけます。
イメージ

利用人数

1人〜4人まで利用可能

※5人以上は要相談

利用期間

7日〜最長1ヶ月

入居日から1ヶ月先の同じ日まで、例えば8月1日(入居)〜9月1日(退居)が最長の利用期間です。

料金

1日あたり3,000円
※11月1日〜3月31日は暖房費として1日600円を加算します。

料金には、水道光熱費・インターネット利用料・NHK受信料を含みます。

料金例

夏季(暖房費なし)
8月1日(金)〜8月8日(水):8日間の利用
計算式:3,000円×8日=24,000円

冬季(暖房費あり)
1月1日(水)〜1月8日(水):8日間の利用
計算式:(3,000円+600円)×8日=28,800円

住所

〒086-0205
北海道野付郡別海町 別海常盤町62番地1

市街地の住宅の紹介動画(べつかい移住チャンネル)

西春別駅前地区の住宅(3・4号)の詳細

別海町の公営住宅を活用したお試し移住住宅です。

住宅がある地域は、かつて「JR西春別駅」があったことから、「西春別駅前地区」と呼ばれています。

市街地の住宅(1・2号)に比べて長期の滞在が可能で、落ち着いた環境の中でじっくりと地域を知ることができる住まいです。

バリアフリー設計となっているため、どなたでも安心してご利用いただけます。

また、住宅の間取りは市街地の家と比べて1部屋少ない2DKですが、家具・家電の設備内容はほぼ同等です。

※掲載写真は家具・家電設置前に撮影したものです

間取り

2DK(全洋室)

コンパクトながらも暮らしやすい住宅で、単身やご夫婦でのご利用におすすめです。
イメージ

利用人数

1人または2人まで利用可能

利用期間

2ヶ月〜最長6ヶ月
 
  • 最短利用:入居日から2ヶ月後の同じ日まで
    • (例)8月1日入居 → 10月1日退居
  • 最長利用:入居日から6ヶ月後の同じ日まで
    • (例)1月1日入居 → 7月1日退居

利用料金

1日あたり2,000円
※11月1日〜3月31日は暖房費として1日600円を加算します。

料金には、水道光熱費・インターネット利用料・NHK受信料を含みます。

料金例

夏季(暖房費なし)
4月1日〜6月1日:62日間の利用
計算式:2,000円 × 62日 = 124,000円

冬季(暖房費あり)
11月1日〜1月1日:62日間の利用
計算式:(2,000円+600円)× 62日 = 161,200円

住所

〒088-2561
北海道野付郡別海町 西春別駅前柏町2番地10 8号棟 2号室・3号室

利用者特典

施設・内容特典の詳細利用条件利用時期
別海町観光船観光船利用料20%割引お1人様1回限り・要予約5月中旬~10月末
道の駅おだいとうソフトクリーム50円引きお1人様1回限り通年
ふるさと交流館(温泉施設)入湯料減免回数制限なし通年
郷土資料館観覧料減免回数制限なし通年
町内スポーツ施設使用料減免回数制限なしプール:4月〜11月下旬 パークゴルフ場:5月下旬〜10月下旬
野付半島ネイチャーセンターレストランコーヒー1杯減免お1人様1回限り ・800円以上の注文時5月〜11月中旬
別海町図書館利用・貸出可能回数制限なし通年
別海町図書館(上西別分館)利用・貸出可能回数制限なし通年
べつかい牛乳(200mlパック)利用人数×1個 配布お1人様1回限り通年

予約状況カレンダー

下のURLから予約状況を確認いただけます

お申込み方法

ご利用日程について

ご利用開始日は、申請日から3ヶ月以内の日をご指定いただけます。
(例)10月1日から利用希望の場合は、7月1日以降に申請が可能です。

入居および退居は、別海町役場の開庁時間(平日8:45〜17:30)内での対応となります。

日時の調整にご協力をお願いいたします。

お申込み方法

ページ下部の「別海町お試し移住住宅申し込みフォーム」より、必要事項をご入力ください。

なお、電話やメール、郵送でのお申込みは受け付けておりません。

利用料のお支払いについて

利用料は、納付書でのお支払いとなります。納付書は後日郵送いたします。

また、キャッシュレスでのお支払いも可能です。
※対応サービスは届いた納付書の裏面をご参照ください

利用料の支払い期限

入居日の1つ前の平日が利用料の納付〆切です。

(例)
7月22日(火)入居の場合、祝日(海の日)→日曜日→土曜日と戻り、18日(金)が〆切です。
 

申請後の流れ

1 担当者が申請内容を確認し、不備や確認事項があればご連絡します。

2 他の申請者様と貸付期間が重複する場合、オンライン面談による選考や日程調整を行います。

3 利用が決定次第、メールまたはお電話にてご連絡いたします。

利用決定~入居~退居までの流れ

事前準備

  • 別海町の生活がもっとワクワクするコンテンツをお届けします。何をしようか…などプランを考える時間もお楽しみください。
  • 貸付許可書・納付書を郵送しますので、指定の期日までにお支払いをお願いします。
  • 不明点があれば、電話・メール・オンラインミーティングでご相談いただけます。

入居日

  • 平日8:45〜16:30の間に別海町役場へお越しください。
  • 賃貸借契約の締結後、鍵をお渡しし、住宅へご案内いたします。
  • 住宅についたあと、設備や備品についてご説明します。

体験中

  • ご滞在中に、役場で移住相談(約1時間)を実施します。
  • お困りごとがあれば、いつでも移住コンシェルジュへご相談ください。
  • 退居の2日前までに、簡単なアンケートにご協力をお願いします。
  • 清掃用具をご用意しておりますので、「来たときよりもきれいに」を目指して清掃のご協力をお願いいたします。

退居日

  • 平日8:45~16:30の間に備品・清掃状況の確認(45分程度)を行います。
  • チェック完了後、住宅で解散です。その後の旅や帰宅の道中もお気をつけください。

利用上の注意

  • 同じ方による利用は最大2回までです。
  • 固定電話は設置しておりません。滞在中も連絡が取れるよう、携帯電話をご持参ください。
  • 退去時は、私物をすべてお持ち帰りください。
  • 町での暮らしは、車があると非常に便利です。町で用意はしませんので、必要な場合は別海町にお越しになる前にご自身でご用意ください。
  • PCの貸付は行っておりません。インターネットを利用される場合は、ご自身でPCなどをご持参ください。
  • 留守や就寝時に施錠するなど、住宅を善良に管理すること。
  • 鍵を紛失したときは、速やかに報告すること。
  • 火気の取り扱いには注意し、冬期間の水道凍結に十分注意するとともに、住宅内は禁煙とすること。
  • 住宅内の清掃及び住宅周辺の除雪、除草を適切に行い、住環境の整備すること。
  • ごみは町で決められたルールに従い、指定された場所に排出すること。
  • 貸付期間満了日2日前までにおおよその引渡時間を知らせること。
  • 住宅の貸付期間が満了したときは、清掃を行うとともに、備品および住宅の使用状況を職員立ち合いのもと確認し、住宅の鍵を返却すること。
  • 住宅貸付期間が満了した後、借受人の私物が放置されていた場合は、町長が自由に処分できることとする。
  • その他住宅の貸付に対し、町長が必要と認める事柄。

禁止行為

以下の行為を禁止とします
  • 物品の販売、寄附の要請、その他これに類する行為を行うこと。
  • 営利、非営利に関わらず、サービスの提供を行うこと。
  • 興行を行うこと。
  • ペットを同伴すること。
  • 展示会など、これに類する催しを開催すること。
  • 文書、図書、その他印刷物を貼付けまたは配布すること。
  • 宗教の普及、勧誘、儀式、その他これに類する行為をすること。
  • 近隣の住民に迷惑を及ぼす行為をすること。
  • 住宅の全部、もしくは一部を転貸し、又は権利を譲渡すること。
  • 住宅以外の用途に使用すること。
  • その他、住宅の借用にふさわしくない行為をすること。
  • この制度は、別海町への移住を検討されている方に対して町有住宅を一時的に貸し出すことにより、地域の風土や日常生活を実際に体験していただき、移住の促進と地域の活性化を目的として実施していますので、観光を目的としていません。
  • ご利用にあたっては、本制度の趣旨をご理解いただき、適切な目的に沿ったご利用をお願いいたします。

お申込みフォーム

以下のリンクより、お申込みフォームにお進みください。

ご質問・お問い合わせ

「移住体験についてもっと詳しく知りたい」、「日程のことで相談したい」など、

事前に確認しておきたいことがある場合は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

メール・電話・オンラインでのご相談も可能です。

不安を解消したうえで、安心してご利用いただけるようサポートいたします。

下のお問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。