地域研修を終えて(令和7年6月)
1ヶ月の別海病院での地域実習で様々なことを学び、また、多くの経験をさせていただきました。
まず印象的だったのは多職種連携の充実性です。別海病院では医師の数が少なく、看護師さんや理学療法士の方々の医療に関する知識が豊富で、むしろ研修医の自分が多くのことを教わるような立場でした。医師の手の届かないところを医師以外の職種の方々がサポートして、チーム医療として強固になっているということを感じました。別海病院以外にも消防署に行って、消防隊員の方々と一緒に救急の先生から救急の知識を学び、特老や老健などの施設の方々や介護認定審査会の方々と交流して、地域医療において医療系職種以外の人々も医療知識の探求心が深いことを知り、連携の大切さを学びました。
まず印象的だったのは多職種連携の充実性です。別海病院では医師の数が少なく、看護師さんや理学療法士の方々の医療に関する知識が豊富で、むしろ研修医の自分が多くのことを教わるような立場でした。医師の手の届かないところを医師以外の職種の方々がサポートして、チーム医療として強固になっているということを感じました。別海病院以外にも消防署に行って、消防隊員の方々と一緒に救急の先生から救急の知識を学び、特老や老健などの施設の方々や介護認定審査会の方々と交流して、地域医療において医療系職種以外の人々も医療知識の探求心が深いことを知り、連携の大切さを学びました。
次に印象的だったのは地域医療ならではの裁量の多さです。私は消化器内科志望で、1年次ではまだ内視鏡を人の身体の中に入れたことはなかったのですが、別海病院では内視鏡を上部下部共に入れたり、抜いたりする手技をさせていただきました。元の病院では時間に余裕もないので、2年次の前半の時点でそこまでさせてくださったことにとても感謝しています。腹部エコーでも先生がエコーを終えた後に長い時間を取ってくださり、とても練習になりました。3次救急は経験しているので、それまではFASTは当てることはできたのですが、肝臓、胆管、膵臓を細部までみる技術は身につけていなかったので、力になりました。
腹部の手技以外にも胸腔穿刺、麻酔導入・挿管・抜去、第一助手としての消化器外科・整形外科の手術介助など多くの手技をさせていただき、経験になりました。また、2次救急ではファーストタッチで上級医のフォローアップのもとで対応させていただきました。この病院で行った医師として必要な知識と手技の技術は研修先の病院に戻っても忘れないように、復習しながら身につけていきたいと考えています。
内科外来では内科医が一般的に処方する薬剤や少し古い薬剤、そしてCommon diseaseや市立ひらかた病院にはない血液内科や膠原病・リウマチ科の知識を学ぶことができて、とても勉強になりました。
最後に印象的だったのは研究発表です。食中毒についてという研究テーマを与えられ、教材や資料もいただきました。食中毒を引き起こす微生物について調べるために、多くの資料や論文を読みました。その中には例えば実際の内科外来で経験した症例の中で大腸菌の血清型O-126がベロトキシンを産生するEnterohemorrhagic E.coliに含まれることがあるといった自分の知らない知識も多くあったので、自分で学びながら、どのように伝えたら人が楽しく理解して学べるのかを考えて作成して、いい経験になりました。
1ヶ月という短い間でしたが、大変お世話になりました。北海道の道東には初めて来たのですが、そのような場所で地域実習を学べてよかったです。ありがとうございました。
腹部の手技以外にも胸腔穿刺、麻酔導入・挿管・抜去、第一助手としての消化器外科・整形外科の手術介助など多くの手技をさせていただき、経験になりました。また、2次救急ではファーストタッチで上級医のフォローアップのもとで対応させていただきました。この病院で行った医師として必要な知識と手技の技術は研修先の病院に戻っても忘れないように、復習しながら身につけていきたいと考えています。
内科外来では内科医が一般的に処方する薬剤や少し古い薬剤、そしてCommon diseaseや市立ひらかた病院にはない血液内科や膠原病・リウマチ科の知識を学ぶことができて、とても勉強になりました。
最後に印象的だったのは研究発表です。食中毒についてという研究テーマを与えられ、教材や資料もいただきました。食中毒を引き起こす微生物について調べるために、多くの資料や論文を読みました。その中には例えば実際の内科外来で経験した症例の中で大腸菌の血清型O-126がベロトキシンを産生するEnterohemorrhagic E.coliに含まれることがあるといった自分の知らない知識も多くあったので、自分で学びながら、どのように伝えたら人が楽しく理解して学べるのかを考えて作成して、いい経験になりました。
1ヶ月という短い間でしたが、大変お世話になりました。北海道の道東には初めて来たのですが、そのような場所で地域実習を学べてよかったです。ありがとうございました。
このページに関するお問合せ先
町立別海病院 TEL:0153-75-2311 FAX:0153-75-2974