地域研修を終えて(令和6年7月)
今回、地域研修で1か月にもわたって受け入れてくださり別海病院の先生、関係者の皆様には大変感謝しております。
実習を振り返ります。まず当研修で印象的なのは根釧医療圏の広大さと医療機関の少なさでした。とくに多数の医師が必要な脳梗塞、緊急の胆のう摘出は90kmれた釧路市内への搬送が多数行われていたことは印象的でした。また、患者さんの生活環境も酪農家と漁師という一次産業に従事している方が多いのも特徴的でした。
実習を振り返ります。まず当研修で印象的なのは根釧医療圏の広大さと医療機関の少なさでした。とくに多数の医師が必要な脳梗塞、緊急の胆のう摘出は90kmれた釧路市内への搬送が多数行われていたことは印象的でした。また、患者さんの生活環境も酪農家と漁師という一次産業に従事している方が多いのも特徴的でした。
そのような地域特性に応じて適宜緊急搬送の必要性を判断し、生活習慣病の指導でも職業や事業規模によって生活環境が異なることを理解したうえで行われていることは勉強になりましたし、今後普段と異なる勤務地で働くうえでも必要だと感じました。
それから、昨年までは常勤医師数が6人おられたのが、今年は3人になり多忙な印象を受けました。地域医療における課題、終末期を迎える高齢者が多いことに起因して、内科の入院患者数が多かったこともわかりました。地域研修前には地域医療は慢性期疾患が多い印象でしたが慢性期疾患を抱える患者さんは高齢化等で身体がぜい弱化しており、脳梗塞をはじめ急性期疾患を発症することも多いことがわかりました。内科を担当されている院長は大量の患者さんを診察、鑑別しながらもこうした次々発生する全身性の疾患に自分の専門分野にこだわらず対処されていたことは感服いたしました。
また、外科担当されている山田先生も麻酔から外科手術に至るまでワンオペでされていたことに衝撃を受けました。これまでの1年4カ月の初期研修で診療科ごとに学んで来ましたが地域医療で外科手術を提供するにはその各診療科で学んだことを総動員する必要があると感じ、勉強しなおす必要性を感じました。
このように、各専門分野に細分化されるのではなくオールラウンダーを養成しようとする厚生労働省の研修プログラムの意義がわかりました。
人口の少ない根釧地域では人口が少ないため理論的には必要な医師の数も少なくなっています。そして、少ない医師数で医療を提供するために全身をみられる医師が求められますが、現在全国的に少子高齢化が進行しており、全国7大都市近郊以外では類似の状況が多数見られるようになると感じました。
院外の研修では大きな病院へ振り分けられる前の生の地域医療を体感でき大変有意義でした。また、消防署実習では救急救命士が来院前に情報収集するなど重要な役割があると再実感しました。
本研修では西村院長、横澤副院長、山田Drをはじめとした先生方、コメディカルの皆様、事務課長をはじめ事務課の職員の皆様に最大限支えられた研修であったと再確認しました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
それから、昨年までは常勤医師数が6人おられたのが、今年は3人になり多忙な印象を受けました。地域医療における課題、終末期を迎える高齢者が多いことに起因して、内科の入院患者数が多かったこともわかりました。地域研修前には地域医療は慢性期疾患が多い印象でしたが慢性期疾患を抱える患者さんは高齢化等で身体がぜい弱化しており、脳梗塞をはじめ急性期疾患を発症することも多いことがわかりました。内科を担当されている院長は大量の患者さんを診察、鑑別しながらもこうした次々発生する全身性の疾患に自分の専門分野にこだわらず対処されていたことは感服いたしました。
また、外科担当されている山田先生も麻酔から外科手術に至るまでワンオペでされていたことに衝撃を受けました。これまでの1年4カ月の初期研修で診療科ごとに学んで来ましたが地域医療で外科手術を提供するにはその各診療科で学んだことを総動員する必要があると感じ、勉強しなおす必要性を感じました。
このように、各専門分野に細分化されるのではなくオールラウンダーを養成しようとする厚生労働省の研修プログラムの意義がわかりました。
人口の少ない根釧地域では人口が少ないため理論的には必要な医師の数も少なくなっています。そして、少ない医師数で医療を提供するために全身をみられる医師が求められますが、現在全国的に少子高齢化が進行しており、全国7大都市近郊以外では類似の状況が多数見られるようになると感じました。
院外の研修では大きな病院へ振り分けられる前の生の地域医療を体感でき大変有意義でした。また、消防署実習では救急救命士が来院前に情報収集するなど重要な役割があると再実感しました。
本研修では西村院長、横澤副院長、山田Drをはじめとした先生方、コメディカルの皆様、事務課長をはじめ事務課の職員の皆様に最大限支えられた研修であったと再確認しました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
このページに関するお問合せ先
町立別海病院 TEL:0153-75-2311 FAX:0153-75-2974